「姉」(あね)

自身から見て、親を同じくする年長の女子。必ずしも遺伝上の血縁関係は必須ではない。


一般的に血縁関係がある場合は女性主人公の仇敵やラスボスとして、無い場合は特に男性主人公の禁断の愛の相手になったりならなかったりする。


言語学上の同義語や別称に「愚姉」「姉貴」「姉上」「姉さん」「お姉様」「お姉ちゃん」「ねぇね」などがあるが、時と場合によっては必ずしも同義とはならないのが言葉の難しさである。


謙譲語の「愚姉」と幼児語の「ねぇね」は別格としても、例えば「お姉様」は場合によっては同性の恋人だったり敬愛する先輩の呼称ともなる。「姉貴」は比較的使用例が狭く、殆どはツンデレだったりぶっきらぼうだったりする弟からの呼称となるが、妹からの呼称例が全く無いという訳でも無い。


「姉上」は男性の場合と同様、比較的堅い職業の上流家庭での呼称例が多い(例;「私も姉上に対する意地がある」)。弟からの呼称例が多いものの、妹からの呼称例も少なくない。「お姉様」は妹からの呼称例が多いが、弟からの場合も上流階級のお坊ちゃんや金満家のボンボンといったその人の甘ったれた感を強調したい場合に屡々用いられる傾向にある。


比較的汎用性が高いのが「姉さん」で、これは呼称者が弟でも妹でも、また家庭環境の如何を問わず使用できるため、使用例としては顕著である。但し、丁寧語のつもりで「お姉さん」とすると、本来の意味の他にも、他人から見た青少年女性に対する呼称になる場合もあるので注意が必要である。ここを強調したい場合は敢えて「おねぃさん」と幼児語化すると良い。また、類義の「姐さん」は年長若しくは目上の女性に対する尊称である点は共通するものの、使用範囲が特殊な職業の方々に限られるので注意したい。


「お姉ちゃん」も同様に汎用性が高い例だが、どちらかというと比較的年少の弟妹からの呼称である場合が多い。それとは別に家族内の年長者からも下の弟妹視点からの呼称という意味で、例えば母親から「お姉ちゃーん、ちょっと来てー」と呼びかけられた当の相手は当然彼女の姉ではなく彼女の息娘であり下に弟妹がいるということが判別できる。尚、こちらは逆にフランク感を出そうと丁寧表現の「お」を外した「姉ちゃん」とすると、大抵は問題ないものの事と次第によっては下品なナンパと間違われる危険があるので注意したい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

非実在辞典 ひとえあきら @HitoeAkira

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ