「ボード」で物語の構成を練る
前回は、ブレイク・スナイダーの主要著作『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』を参照しながら、「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)」について解説しました。
『SAVE THE CATの法則』には「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)」の他にも、非常に役立つ実践的なツールやメソッドが紹介されています。
そのうちのひとつが「ボード」です。今回はボードについて解説したいと思います。
シーンをカードにまとめ、それをボードの上に並べて物語全体の構成を組み立てていく手法は映画脚本の世界で広く使われており、日本でも似たような作業として「ハコ書き」というものが存在します。
この連載の「シド・フィールドの「三幕構成」その③」の回でも「カード(5×3情報カード)」を使ったメソッドを紹介しました。
シド・フィールドの「三幕構成」その③
参考URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/16816452219905687799
書きながら考えるのではなく、書く前に物語の構成全体を俯瞰しておくことで、途中で迷うことがなくなり、物語を完結させられないという事態を回避することができます。
書き始めて迷子になったり、どこに行けばいいかわからなくなったら、ボードを見直そう。そうすればすぐに正しい軌道に戻れる。脚本を書く際の最悪の事態とは、最後まで書き終わらないことだ。当たり前のことだが、書きかけの脚本なんて売れるわけがない。でもあらかじめボードで準備をしておけば、書き終わらなかったなんてことは絶対にないのである。
――『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』
ブレイク・スナイダーはボード作成の効果について(ジョークを交えつつ)このように述べています。
つまりボードとは、実際に書き始める前に自分の脚本を〈目で見てみる〉ための道具なのだ。シーン、ストーリーの軌道、アイデア、セリフ、ストーリーのテンポなど、ボード上で動かしながら試行錯誤し、うまく行くかどうかを確認するのである。ただしこれは、あくまでも書く前の準備段階なので、ボード上でどんなに完璧な計画を立てたとしても、実際に書き始めてみたら計画が大きく変更になることもある。それは仕方がない。けれども、まずはボード上で試すことによって、脚本の問題点を発見したり修正したりすることはできる。頭のなかで練ったアイデアを視覚化し、完璧な脚本を作る手助けをしてくれるのがボードなのだ。
それに何よりもボードのいい点といえば、
触ることができるし……ものすごく時間が無駄にできる!
ボードを使う時には、パソコンのキーボードとは違う楽しみがある。筆記具、インデックスカード、画びょう……。どれも手で触れて、楽しく遊べる。
しかも、ものすごく時間が無駄になる。だって……。
文房具屋で自分にぴったりのボードを選ぶだけで午後はつぶれるし、翌朝はボードを壁のどこにかけようか悩んでいるうちに終わってしまう。インデックスカードは持ち運びできるので、スターバックスでコーヒーを飲みながら、カードを並べて「このシーンはどこに置こう?」とか「このシークエンスはどこだ?」なんて考えていると、あっという間に何時間も経つ。素晴らしく時間がつぶれるじゃないか!
さらに最高なのは、こんな風に一見無駄な時間を過ごしているように見えても、実はその間にストーリーが意識の奥深くに染み込むのだ。
――『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』
では、ブレイク・スナイダーの提唱する「完璧なボード」とはどのようなものなのか見ていきましょう。
まずはボード、つまり板を用意してください。
最も簡単な方法として、部屋の壁をボードに見立てて、それをマスキングテープで区切るというやり方がありますが、それだと持ち運びや取り外しができないので、壁掛け式のホワイトボードやコルクボードを使うという方法がベストだと思います。スケッチブックでも代用可能ですが、壁にかけておき、常時眺められる状態にしておけば、急に思いついたアイデアをそのボードに反映させることができます。
用意したボードに長めのマスキングテープを水平に3本貼り、細長い4つの長方形を作ります。
4つの長方形が意味するものは下記のとおりです。
・1列目:第一幕(1ページから25ページまで)
・2列目:第二幕の前半からミッド・ポイントまで(25ページから55ページまで)
・3列目:ミッド・ポイントから第三幕への第二ターニング・ポイントまで(55ページから85ページまで)
・4列目:第三幕から映画のファイナル・イメージまで(85ページから110ページまで)
このボードの上に、カードを並べていきます。
カードの枚数は、1列につき10枚(全体で40枚)です。
ちなみに、シド・フィールドは著書『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』の中で、一幕あたり14枚、つまり物語全体で56枚のカードを使うことを推奨しています。カードの適正枚数については本によって諸説あるのですが、ここではブレイク・スナイダーのメソッドに限定して紹介することにします。
カードに記入する内容は以下のとおりです。
まずはシーン。カード1枚につきシーンを1つ書き込みます。屋内か屋外か、などシーンの起きる場所やシチュエーションを書きます。
そして次に、そのシーンで起こる出来事を簡潔に記します。
カード下部には見慣れない記号「+/-」と「><」があります。
「+/-」は各シーンで起こる感情の変化を表しています。各シーンのなかにも始まり・中盤・結末があって、感情がプラス(+)からマイナス(─)(もしくはマイナスからプラス)へ変化するような何かが起きなければいけません。「+/-」の項目に何も書くことがない(感情の変化が発生しない)場合、そのシーンは必要のないシーンである可能性が高いです。「+/-」の項目を置くことで「シーンでは必ず何かが起こっていなければならない」ことに意識的になることができます。
「><」は葛藤を表しています。誰と誰がぶつかり、なぜぶつかっているか(葛藤の原因)、そして最終的にどちらが勝つかを書くようにしましょう。ブレイク・スナイダーによれば、すべてのシーンに葛藤が必要です。葛藤は人々(観客・読者)の関心を引きつけることができます。
改めてカードに記入する項目を整理するとこうなります。
カードを作る(配置する)順番について、ブレイク・スナイダーは次のように述べています。
どんなストーリーにも、自分なりに思い入れのあるシーンというのがある。まずこれを先に書いてしまおう。このシーンだけは絶対に入れないと気がすまない、そもそもこのために脚本を書き始めたんだというようなシーンだ。私の場合、なぜかそういうシーンはセット・ピースが多く、そのあとで主人公の紹介シーンが来たり、フィナーレになったりする。まあそれはともかく、まずは自分の書きたいシーンをカードに書いて、ボードの適当な位置に貼っておこう。あとで場所を移動したりカットするかもしれないが、とりあえず書いて重い肩の荷を降ろそう。さあ、貼ったよ!
――『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』
自分の書きたかったシーンや好きなシーンをカードに記入し、ボードに配置すると例えばこうなります。
最終的には1列につき10枚のカードを配置することになりますが、現時点ではスカスカです。
まだまだ、がら空きじゃないか。こんな状態で、いきなり書き始めなくてよかっただろう? 自分にはすごいアイデアがたくさんあると思っていても、実際ボードに並べてみると意外と数は少ないとわかる。それに良いアイデアがあっても、それだけで自然とストーリーができるわけでもない。衝撃的なオープニング、中盤のハラハラドキドキのカーチェイス、手に汗握る大詰めが浮かんだくらいじゃ、ボードは埋まらないのだ。余白はまだいっぱい残っている。
――『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』
では、次に何をするべきなのでしょうか。ストーリーの要である曲がり角(ターニング・ポイント)を埋めましょう。それぞれの列の終わりには物語が大きく動く(あるいは変化する)重要な出来事が起こります。
ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)とも関連する部分なので、BS2を再掲しておきます。
1列目の終わり:第1ターニング・ポイント
2列目の終わり:ミッド・ポイント
3列目の終わり:第2ターニング・ポイント
なお、ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)の15のビートのうち11番目の「すべてを失って」は、「ミッド・ポイントの逆」であると『SAVE THE CATの法則』では説明されています(詳細はぜひ本書でご確認ください)。したがって、ミッド・ポイントが決まれば「すべてを失って」も自動的に決まるというわけです。
ボードを作ることで、自分の物語に何が足りない要素を可視化することができます。カードの枚数が足りない部分はブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)の15のビートを参考にしながら埋めていきましょう。
初級者がつまずきやすいポイントとしてブレイク・スナイダーは第三幕を挙げています。彼の言葉を引用します。
ボードにカードを並べて不思議なのは、初めのうちは第三幕がどうしても軽めになるということだ。
カードが2枚しかないときもある。〈主人公は今やるべきことを理解する〉が1枚目、〈大詰め〉が2枚目。たったの2枚しかない。
ああ! いつ見てもこれはつらい。
(中略)
悪い奴らはどうなってるか? 大ボスをやっつける前に、下っ端のチンピラは全部消しただろうか? 主人公を中傷した連中は、当然の報いを受けただろうか? 主人公の行動によって世界は変化しただろうか? これらをすべて盛り込んでいけば、第三幕はすぐにカードでいっぱいになるはずだ。といっても、最後に残すのは9枚か10枚だけだけどね。絶対に。
――『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』
実際にボードを作る過程で、カードが多すぎる(1列10枚以上になってしまう)ケースや「ブラックホール(=2つの大きなシーンがつながらず、困ってしまう空白部分)」が発生してしまうケースが出てくるはずです。その場合は、その物語に何らかの問題がある可能性があります。どこか問題なのかを可視化できるのがボードのよいところです。カードを足したり減らしたり、時には順番を入れ替えたりしながら、最高のボードを作ってみてください。
他にも『SAVE THE CATの法則』には、カードを「色分け」するテクニックなども紹介されています。ぜひ本書で確認してみてください。
楽しくて便利なボード作りですが、ボードは物語そのものではないという点を忘れないようにしてください。ブレイク・スナイダーの言葉を引用します。
ただし、気をつけなきゃいけないことがある。ボード上にどんなに完璧にカードを並べたとしても、並べること自体が目的じゃない。カードを作ったり、並べ替えたりするのは楽しいし、ストーリーの流れを想像するのもいいが、ある段階になったら自問自答したほうがいい。「俺はボード作りをしたいのか? それとも脚本家になりたいのか?」って。もしボードが完璧すぎたり、完璧さを求めるあまり時間をかけすぎたりしている場合は、準備の域を超えて出発を先送りしている可能性がある。それはダメだ。私の場合は、ボードが完璧に仕上がる手前で、書き始めたくなる。冷蔵庫で冷やしたゼリーと同じで、固まり過ぎる前に食べたくなるのだ。インデックスカードを画びょうで貼る作業にとりつかれそうになる寸前に、なんとなく感じるのだ──もうそろそろやめなきゃ、と。
(中略)
ボードを完成させることは重要だ。けれどボードは、シーンやシークエンス、ストーリーの流れやリズムを脳裏に焼きつけるための練習台みたいなもの。ボードに完璧に並べたからといって、何が何でも忠実に守らなきゃいけないってものじゃない。実際に書き始めて、違うなと思ったら全部捨てるくらいの覚悟が必要だ。私だって、いざ書き始めてみたら、それまでボードで考えていたアイデアをすべて捨てる羽目になったことは数え切れないほどある。ボードの段階では超マイナーだった脇役が、書いているうちに魅力的になり、いつの間にか主役の一人になっていたなんてことも何度もある。実際にはそういうことが起きるのだ。要するにボードというのは、戦地に行く前の準備段階であり、頭のなかの考えを具体的な形にして試し、重要なアイデアは深く、そうでもないアイデアは浅く脳裏に刻むための場なのである。
――『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』
さて、いかがだったでしょうか。
2回にわたってブレイク・スナイダーの『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』から、
ブレイク・スナイダー・ビート・シート(BS2)
完璧なボード作り
について解説してきました。
前回もお伝えしたように『SAVE THE CATの法則』は現在最も多くの人に読まれている物語創作のバイブルです。映画だけではなく、小説・アニメ・ゲームシナリオ・漫画・演劇など、あらゆるジャンルの物語創作者が本書のメソッドを参考に、素晴らしい作品を生み出しています。
この連載で紹介したのは『SAVE THE CATの法則』の内容のごくごく一部に過ぎません。『SAVE THE CATの法則』は創作初心者・入門者が最初に読む創作術としては最適の一冊です。ぜひお買い求めください。
【お知らせ】
物語やキャラクター創作に役立つ本
https://www.filmart.co.jp/pickup/25107/
【お得なセール情報】
フィルムアート社のオンラインショップで創作に役立つ本を20%オフの割引価格でセット販売しています。
https://onlineshop.filmart.co.jp/collections/20-off
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます