漆塗りの角

taga.book

第1話 鎮神社

奈良井の街並みは1kmにわたって連なり、

上から上町・中町・下町、と呼ばれては、

上町の先に鳥居峠という難所ゆえ、

宿場としても賑わいを見せけり。


時は400年も昔。梅雨の季節。

『すくみ』という感染症が、驟雨の如く瞬く間に街にかかりて、宿屋も一様に潜戸を閉ざし、

奈良井はかつてないほど氷らんとす也。


さやうな状況下、下総の国より経津主命を勧請し祀ると、病気鎮まり、その社以降名は鎮神社と呼ばるる也


『おそがけだねぇ、傘閉じて、いらっせぇ。一杯お茶でもどうだい』


70を過ぎたかと見ゆる宿場の女将、下駄の音を響かせ、庇から顔を出し、髪の毛濡らす。


『どこから来たんだい』

『鎌倉』

『それはまぁ、随分と遠くから、大変だねぇ』

『雨脚が強く、とりわけ木曽路は長かった、信濃川の瀬響も大きくて、すっかり梅雨ですね』

『蕎麦を作るから入りなさい』


とうとう傘を閉じ、潜戸を潜った。

行燈の横に暖簾を潜り、下駄を整へ、人1人が通れるばかりの長廊下を真っ直ぐに、2部屋したところに和室、窓は開きて屋根から滴る雫3つ。


『誰か天流水舎の水を持ち帰りて、雨乞いでもしたのだろうかねぇ。この頃は雨とすくみがひどい』

『天流水舎?』

『中山道を2つほど進んだところ、諏訪の七不思議じゃよ。この時期だと、上町から蟹座が見えるのだけどね、この雨じゃ』

『この雨じゃ見えないですか』

『見えないどころか』

女将の表情怪しげに、

『宵が深まると恰も蛍かと見ゆる、怪しげな光が夜を飛び回るのじゃよ』

『それは不思議』

『疫病と雨のご時世、街の子はこの光を見て祟りだと騒いでしょうがない』

『魔でもさしたのでせうか』

『それがのお、聞いてくれるか。鳥居峠で霊が出るとの噂じゃ。近々では鳥居峠には立ち入り禁止のテープが張られて、誰も近付かんのじゃが』


奥から女性が顔を覗かせ、慇懃に会釈を交わす。

漆塗りの上には、蕎麦が湯気を立て載って、机の上に並べられた。


『お姉さんは、霊やらの話を聞いたことは』

蒔絵模様に彩られた浴衣、鬢に結われた髪の毛を背に涼しき目を見張りて、

『ええ、一説には霊・疫病・雨の一連の災いは木霊のの仕業ですと』

『それは、一体』

『さぁ、そう言われましても詳しくは』

咳をしかけた娘は、手で口を覆い部屋を駆け出て。


お婆、すかさず

『400年前は鎮神社が、だけど令和にこの病、鎮神社の明神様もこのところ、疫病を鎮める気配はなし』

『やはり我々人間に根源というか、因果が』

『鳥居峠に怒りとともに霊がおるとの話だが、ただでさえ人の命落ちる危険な難所。ましてや、霊を探しになんてとても』

思案顔にひたると、

『さぁさ、蕎麦を召し上がり、上にのるのはフクチドリ。この辺じゃ蕎麦はここが一番さ』

お婆は、五重塔が描かれる襖を閉じて部屋を出て行った。


旅人は、お婆が出てくのを見届けると、座分屯を頭に横になった。

それにしても、とんでもないところに、とんでもない時期に来てしまった。

明日にでも、この宿を出なければ。

しかし、それにしても鳥居峠を越えなければならぬ。これも一つのご縁にて。

さて、休憩してから鎮神社へ挨拶へ向かおう。


思いがけず目を覚ましたのは、廊下に冷たく響く時計の音。雨音に混ざるその音、行燈を片手に、襖をあけ、廊下を歩くと壁に駆けかけられた時計は夜の10時50分。


旅人はそのまま下駄を履き、傘を取り奈良井の通りへ身を投げ出した。

漆の如く夜空に、金箔の如く鏤められた無数の黄金。それはそれで綺麗で。だけども確かに星でも虫でもなく、不気味といえば不気味。


登り坂の先に、例の鎮神社。

そこを目当てに下駄を響かす。

宿のランプには大きな蜘蛛の巣。

下町情緒溢れる奈良井の夜散歩はなんとも言えぬ風情がある。


雨はともかく、本当に疫病なんて蔓延してるのだろうか、ましてや霊。

いやぁ夜道一人で霊のことを考えるのはやめだやめ。

水飲み場を過ぎたあたり、鎮神社の鳥居が見えた。

下を通り抜け御神木、さらに奥へ行くとスラリと人の気配。ゾッとして、然れどしっかり見ると女性の姿。全身を灯すには心細い行燈の燈。思わず後退り、しかしその女性、よく見ると先ほどの。

こちらの姿に気づきて、驚くそぶりも見せずに。

『こんばんは』と一言、苦しそうに喉の辺りを抑えるに、

『どうしてこちらへ』

問い詰めければ女性。申し訳なさそうに、

『この頃どうも、喉が痛くて』

『そうか、それでこの社に』

『ええ。あなたは、どうしてこちらに?』

『明日、鳥居峠を越えなければ』

『それはまぁ大変、それでお参りってわけ』

『ええ』


すると女性、声を細めて


『私もついていってよろしゅうございますか、邪魔にはさせません』

奇妙な申し出に首を傾げると

『一連の祟りの真相がわかれば、私の喉の風邪が治る気がするのです、どうも鳥居峠に謎が秘められてる気配がするのです』

旅人としても、悪い話ではあるまじ。

女性と私、明日の午前10時にここへもう一度集まる約束交わしたり。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

漆塗りの角 taga.book @taga_book

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ