北極星は動かない

proxy

第1話

GPSが発明される前、この動かない星は航海をする上でとても重要な役割をになっていたのだという。ほう、なるほど。昔の人は頭がいいな。と、ちょっと前までのわたしは自分の思い込みに気付かないでいた。それで好きな星は何かと聞かれたときには、運動し続ける宇宙でたった一つ動かないからという理由で北極星をあげていたのだ。


「北極星は地球の自転軸の延長線上にあるから、地球からは動かないように見えるだけなんだよ」


そう教えてくれたのはセイヤだった。


北極星のよく見える夜には無性にアール・グレイが飲みたくなる。



セイヤは星のとりこだった。


本当は漢字で名前を書くときには誠矢という文字を使うのだが、本人はよく星夜という字を当てていたし、自己紹介をするときなどは決まって「夜空の星で星夜っていいます」と悪びれもせずに言っていた。問題が無さそうだという自己判断がつけば、どんなときでも星夜という字を使うものだから実際には問題になることもあった。それでもセイヤは我を曲げずに自分が付け直した名前を使い続けた。


だからわたしも彼の意思を尊重して、名前を書く機会にはセイヤとカタカナで記すことにしている。星夜と書かなければセイヤには怒られてしまうかもしれないけれど、わたしにとってセイヤは夜空の星であるのと同時に「矢のように誠実な人間」でもあった。


とにかく、彼はもういない。どんなに愛しく思おうとも、もう二度とこの腕で抱きしめることはできないのだった。それはもう寂しくて堪らない。だからわたしは夜空に彼の星を探すのだ。



北極星ーーポラリスはセイヤの所有物である。こんなことを言うと馬鹿にされるかもしれないけれど、嘘だと思うのなら一度ポラリスへ行ってみると良い。そこには彼の到着した痕跡が確かに残されているのだから。


セイヤの話によれば、ポラリスとわたしたちが呼んでいる北極星は、三つの星の集合体なのだそうだ。私たちの目でも捕えることのできるポラリスAは太陽と同じく自ら照りかがやく恒星であるため、セイヤは着陸をなくなく諦めたらしい。代わりにポラリスBへ着陸したのだそうだ。


ポラリスBは太陽系で言うと火星のように気温の低い星であったという。しかし寒いからといって北海道みたいに雪が降ることもないし、マスクに霜がつくこともないそうだ。セイヤ曰く。なかなか快適であったという。


アメリカが月面に星条旗を立ててきたのに倣って、到達記念にとセイヤはポラリスBに自ら作った旗をさしてきたらしい。その旗のデザインというのはわたしの似顔絵だった。一度、その製作現場を目にしたことがあるけれど、その目隠しをして作った福笑いのおたふくのような顔をさして、わたしのことだと言われたとき、衝撃を受けて怒りたくもなった。


セイヤは悪びれもなく、「よく似ているだろう」と自慢げに笑っていた。



17年という生涯のほとんどをセイヤは病院のベッドに寝て過ごした。

誰が悪いのでもなく、ただ運が悪いのだと彼自身は諦めていたけれど、わたしはそれが神様の戯れであることを疑わなかった。したり顔でわたしたちを見おろす神様の影をなんとか生活から追い出したくて、破魔矢からクリスマスツリーまで、目に見える神々しいものは何もかもを処分した。それでも神様はついてきた。


わたしの母は熱心な宗教家だった。祈祷書なるものを年に何度か渡されるのだが、なんでもご本尊様のところまで通ってようやく手に入る大変高価なものなのだそうで、こっそり処分するとき、あまりよい心地がしなかった。


これさえあれば大丈夫だと母は言っていたけれど、わたしにはただの紙切れにしか見えなかった。セイヤの体調が良くなったのだと言えば、母はそれが全て神様のおかげなのだと頑なに信じて疑わなかった。


良いことは全て神様のおかげであり、悪いことには神様は一切関与していない、そのような考え方をする母とは違って、わたしにはもう気まぐれな神様などをあてにする余裕はなかった。こんなことを母に言えば、セイヤの状態が急変したときに何を言われるものか分かったものではない(いや、十分に分かりきっている)ので、母にはセイヤのことを話さなくなった。


母が宗教に走るようになったのは、わたしが生まれた瞬間なのだという。


もともと滅茶苦茶な人だとは思っていたけれど、まさか生まれる前に一度殺されかけていたことを知らされたときは、さすがのわたしも驚いた。


母曰く、妊娠六ヶ月目のその日、どうしても馬に乗りたくなったのだという。


おなかも出てきているはずだし、父は何度も止めたらしいが、それでも母は馬に乗っておなかの中のわたしに最初の恐怖を体感させてくれた。流産になりかけたそうだけれど、わたしはどうにか無事に生まれてくることができた。出産の直後、母はまだ目の開ききっていないわたしにこう言ったのだという。

「神様のおかげだね」


そうやって育てられたものだから、家は神々しいものでいっぱいだった。わたしも小さい頃からまず神様が大事なのだと教えられてきたので、生活から神様を追い出すのは他人が思うよりずっと難しいことだった。


セイヤはそんなわたしの格闘ぶりに対して、馬鹿だなあと笑うだけだった。彼は神様など存在しないことを知っていたのだ。それは自らの境遇と信念からくる確信であり、現に、彼の冒険したこの広大な宇宙には、そんな生物のいる形跡は見つからなかったのだった。


母とセイヤ、どちらの話を信じるべきか。考えるまでもない、世界中の人間が口をそろえて嘘っぱちだと批判しても、わたしは最後までセイヤの味方を続けるだろう。



セイヤの日帰り宇宙旅行は、日に日にその距離を伸ばしていった。月面着陸に成功して星条旗を引き抜いてきたという話をしてから、彼は火星、木星、土星と太陽系の惑星を一回りして、それから銀河系の星を巡り、そしてアンドロメダへと飛んでいった。

 

時間漏斗曲線という時空移動装置を使っているため、地球の一日に相当する時間でどこまででも行ける。でもこの時間漏斗曲線は時間を縮めたり伸ばしたりするものではなくて、いわば漏斗外にいる人間を錯覚させるだけに過ぎないので、わたしが病室を帰って翌日また尋ねるまでに、セイヤはその何倍もの時間を生きていたということになる。


遠くへ行ったということは、長い時間を過ごしてきたということだ。セイヤが一つ向こうの惑星を目指せば、帰ってきたとき病状が悪くなっているのは当然だった。激しく咳き込むようなこともあったが、星の海でのできごとを話している間、セイヤは紛れもなく生きていたのだった。子供のように爛々と瞳を輝かせ、舌がもつれるのではないかと心配になるぐらい、衝動のまま喋り続けた。そんな時間がいつまでも続けばいいと思っていた。



神様は信じないから、この件について、その誰ともつかない彼を誹謗中傷するつもりはない。ただ、セイヤは死んだ。それだけのことだった。そして、それだけのことが、わたしにとって心が張り裂けるほどに辛いのだった。


最後の瞬間を、わたしは彼の手を握りながら過ごした。セイヤの枕元の机には、冷めたストレートティーが、ほとんど手の付けられないままに置いてあった。


お医者さまから最後に好きなものをとっていいよというゆるしを得たときに、セイヤが自ら選んだ、いわば彼にとっての最後の晩餐だった。どうして紅茶なのかとわたしが訊くと、宇宙旅行では紅茶が欠かせないのだと彼は寂しそうにいった。

「地球の紅茶は熱すぎるね。冷めるまでとっておくよ」


紅茶を少しとったあと、ほとんど言葉も交わせないままにセイヤは息絶えてしまった。それは、とても静かな最後だった。



悲しみの乗り越え方にはいろいろあると思うけれど、わたしにとって宗教は役に立ちそうにないし、かといって他に何かが見つかりそうな気もしなかった。それでとりあえず紅茶の缶を買ったのだ。わたしには星の海を飛んでいけるような行動力も、想像力もなかったけれど、紅茶を飲んでいるとセイヤが隣にいるような気がした。一緒に紅茶を飲んだことなんか一度だってないというのに。


どうしてアール・グレイを選んだのか。理由は簡単だ。知識のないわたしにとって、どことなく宇宙っぽさを感じられる名前だったのだ。アールはRで、宇宙船の名前についていそうだった。グレイはあの背の高い地球人二人に両手を持ち上げられるようにして捕まった宇宙人の名前だ。我ながら陳腐な発想だとは思うけれど、思い込むのは自由。


わたしは今日も北極星を眺めつつ優しい紅茶の匂いの中で生きつづけている。居なくなってしまった息子のことを思い浮かべながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

北極星は動かない proxy @axhill

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る