第6話 失業給付の基本のキ 〜受給資格ってナニ?〜

 引き続き、雇用保険のお話です。

 雇用保険に加入していても、受給資格が無いと受給出来ないのが、失業給付。


 では、受給資格が有るとか無いとか、どうやって判断するの?という事に焦点を当ててみようと思います。


 基本的な考え方は、月に11日以上出勤した月が満12ヵ月以上有れば、受給資格が付きます。

 普通に1年間働いていれば、まずは大丈夫でしょう。


 ただし、パートさんとかアルバイトさんとかで、もともと出勤日数が少ない方は要注意。

「月に11日以上」の「月」とは、暦の一月じゃないからです。

 退職した日から遡って、1ヶ月毎に区切られた月なのです。

 シフトが、月初めとか月末に偏っている月が有ると、区切りによっては「11日以上」を満たさなくなってしまう事がありますから、ご注意下さい。

(月末退職の場合は、結果的に暦月と同じになる事もあります)


 ここでの注目ポイントは。

 離職理由によっては、1年未満でも受給資格が付く場合もあるという事です。

それを、「特定受給資格者」と「特定理由離職者」といいます。


 ひどく似たような名前で、ややこしいですね。

 なんで、こんな名前にしたんでしょ?

 もっと分かりやすくしたら良いのに。

 おっと。つい心の声が……


 この2つの、特定なんちゃらについては、半分の期間で受給資格が付くんですね。


 具体的にいうと。


「特定受給資格者」というのは、倒産とか解雇、あとは、45時間を超える残業が3ヵ月以上続いたとか、本来支払われるべき賃金の3分の1を超える金額がお給料日に払われない事が2ヵ月以上続いたとか。

 簡単に言うと、会社側に非があるケース。


「特定理由離職者」とは、怪我や病気でその仕事が続けられなくなったとか、配偶者の転勤に伴い転居したら通勤が不可能とか。

 所謂、労働者側の都合なんだけど、やむを得ないと定められているケース。


 それぞれ、理由によって窓口で求められる書類が違うようなので、保険期間が1年未満でもとりあえず相談に行った方がいいと思います。



 余談ですが。

 雇用保険って、めちゃくちゃお得な保険なんですよ。

 私も給与を担当した時に知りましたが、掛金は収入の1,000分の3〜4です。

 10万円のお給料に対して、300円〜400円の負担って事です。

 事業主はその倍くらいの負担なのですが、それでもそんなに高額ではないかな、と。

 それに、健康保険や年金と違って、収入に対して保険料が決まるので、収入が減った時は掛金も少なくなります。

 これは、入れるなら絶対入っておいた方がいいと思います。(というか、加入要件を満たせば入るのが義務なんですけど…… )


 それに、雇用保険の制度って、実は、失業給付以外にも色々あるんですよ。

 育児休業を取得した時の育児休業給付とか、介護休業を取得した時の介護休業給付、60歳からお給料がグンと下がった人が貰える高年齢継続給付とか。



 手続きする方は、正直なところ面倒に思う事もあるのですが、割りの良い保険だなと思うわけです。

 

 きっと、日本は働く人に対して失業する人が少ないから、これくらいの掛け金で賄えるんでしょうね。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

労働法の基本のキ とまと @natutomato

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ