(第九話~最終話)元ネタ・引用・参考文献

第九話 燃えよ柳生ベイダー 


「左から!失礼!」:映画「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」および「アベンジャーズ エンドゲーム」から。

「16機のロケットエンジンが強引に束ねられたブースターが、ウォーモンガーたみ子を巡航速度2000kmで柳生十兵衛に向かってぶっ飛ばす」:アーマード・コア フォーアンサーに登場するV.O.Bをイメージ。

「メガロヴァニア」:「UNDERTALE」のBGM「Megalovania」から。メガロマニアの孫引き。


第九話Bパート アイアンボディ・アイアンハート

「巨大なフレームは人型のシルエットとなり、彼女の脚を囲い、腕を纏いつき、彼女の胴体を覆いつくす。地表が迫る」:アイアンマンの空中装着シーンから。

「地面を踏み砕き、片膝立ち姿勢で着地する」:通称スーパーヒーロー着地。

「ロンズデーライト」:ゆでたまご「キン肉マン」から。

「対滅アーマー」:映画「デス・プルーフ」の対死仕様改造車からの連想

「”ヤギューバスター”」:アイアンマンの決戦スーツ「ハルクバスター」より。細身な決戦スーツ、という点では「ソーバスター」も近い。

「ウォーモンガーたみ子・疾風・怒涛ォッ・連切りィッ!!」:「機動武闘伝Gガンダム」ガンダムシュピーゲルの必殺技シュトゥルム・ウント・ドランクから。


第十話 柳生十兵衛がやって来る

主人公の前に月風連が襲い、割と見ず知らずだけど妙に濃い応援がやって来る、という展開は「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」 最終回より。

「柳生新陰流をマスターし、狂人血清によって身体能力をブーストした剣士!その戦闘能力は、一人一人が「柳生新陰流をマスターし、狂人血清によって身体能力をブーストした剣士」の10倍に匹敵」:もしかして、循環参照。

狂人血清:キャプテン・アメリカの「超人血清」から。

ポータルを通じて大量の味方がやって来る展開は映画「アベンジャーズ・エンドゲーム」

「狂える柳の名の下に、我ら名前を月風連」:月風連の名乗りは上記、ジャイアントロボの超カッコいい血風連の名乗りをベースにした。

ネクロマンサー・ジョニィ:ウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」と「記憶屋ジョニィ」から。

黒天狗党と紫鸚哥衆:身内ネタ。アロハ天狗とまきちゃん。

「十ちゃん斬りたい殺したい! はい!柳生に関して自信があるある!剣法剣法一気剣法一気剣法!」:実在のコール「◯◯ちゃん飲みたい騒ぎたい! はい!胃腸に関して自信があるある!漢方漢方一気漢方一気漢方!」

「心底有難(マジアザ)っス」:「忍者と極道」から。

「世界にただ六つのみ存在するヤギュニウム結晶」:MCUに登場するインフィニティ・ストーンから。

「すくたれ者」:一応は臆病者を意味する方言である…が山口貴由以外が使ってるの見たことない。「葉隠」からの孫引き。

「マサーッ!!奴が神奈川に出るぞ…急げーッ!町田を出させるなー!」「「いいや!限界だ、出るね!」:荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」第四部クライマックスから。

「私の引いたレールはここまでよ。あとは貴方たちの手で切り開きなさい、この街の未来を!さらば!」:「真!ゲッターロボ 世界最後の日」から。

「柳生十兵衛がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」:「ビートルズがやって来る ヤア!ヤア!ヤア!」から。


最終話

町田軍団大勝利!希望の未来へレディ・ゴーッ!!:機動武闘伝Gガンダム 最終話タイトルから。

「邪剣から受けた傷の毒気はいつか彼を殺すだろう。だが今日ではない」:映画「バトルシップ」から。

「暗黒逆流れ」:島本和彦「炎の転校生」に登場する漫画史に残る必殺技「必殺・暗黒流れ星」と、山口貴由・南條範夫「シグルイ」の無明逆流れから。

「死ぬまで殴れば人は死ぬのだ」:インターネット殺人事件から。

「突きの連打」:荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」から。

「“ふたりはタイガー&ドラゴン”」:アニメ「ふたりはプリキュア」から。

「柳生の時代はこの俺が、百手のマサが斬る!」:石川賢 山田風太郎 「柳生十兵衛死す」から。


ポスト・クレジットシーン:映画「ザ・ワン」の超カッコいいラストの完全引用。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

柳生十兵衛がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! 元ネタ・引用・参考文献 アロハ天狗 @alohatengu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ