構成簡略化ツール
猫目 青
構成簡略化ツール
構成簡略化ツール
構成は三部構成。序文、展開、結末で分ける。序破急、友情努力勝利の法則も三部構成。論文も初めの文、展開、結末で三部構成。人は文章を三部構成で捉えていると考えた方がよさそうだ。
一番大切なことは序盤と終結で主人公や周囲がどのように変化(成長、もしくは思考の変化)しているのか描くこと。展開には何かしらの試練を入れ、変化のきっかけを作ること。
序文の注意事項。
序文は全体の十分の一で治めるようにする。これが出来ないと、作文だといつまでたっても本文に入れない状態になる。つまり、物語が始まらない状態。逆に言うと序盤の長さで必要な枚数が決まる。
登場人物
脚本術には多様な登場人物たちの属性や分け方があるが、数が多すぎて使いこなすのがかなり難しい(しかも話によっては登場しない属性もある)。ざっくりと、話の中で彼らがどんな働きをするのか、100文字前後で書いて、彼らがどんな役割を担っているのか把握しとけば大丈夫だと思う。
同じような役割のキャラはなるべく統合する。いらないキャラは削除する。これで随分、キャラクターの役割と数が絞れるし、キャラを作中で動かすのも楽になるはず。
掌編なら二人。短編なら三人。中編なら四人。長編で五人以上がベストな主要登場キャラの人数。
設定
まずは話をどのように進めるのかざっくりと思いつくシーンを→で繋げてフローチャートを作る。その話の展開に必要な設定だけを、箇条書きして作っていく。そうじゃないと話を進めるために、設定をどんどん付け足していくようなことになりかねない。逆に言うと、話の展開に必要ない設定は作らなくていい。
あらすじ書き
これらが出来たら、原稿用紙一枚にあらすじを書く。これで物語の大まかな進み方が分かるし、公募に送るあらすじも完成する。
これにてプロット完成。
プロットはあくまでも骨子なので余分なものは取り除くこと。
構成簡略化ツール 猫目 青 @namakemono
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます