【5月24日】うそ・帰り・真実

王生らてぃ

【5月24日】うそ・帰り・真実

 いろいろうそをついて生きている。

 どんな人間だってそうだろう。生まれてから一度もうそをついたことのない人間なんて、きっといないと思う。



「いーや。わたしはうそついたことなんてないね」



 烏丸からすまさんは、いつもそうやって自信満々に胸を張って宣言する。



「もうそれがうそじゃん」

白鷺しらさぎさんは人をすぐうそつき呼ばわりするんだから。泥棒のはじまりっていうよ、それ」

「それはうそつきのほうでしょ」



 烏丸さんは小さいくせに態度がデカい。いつも自信満々で、自分がやっていることはいつも正しいんだ、という気概のようなものを感じる。実際、品行方正だし成績はいいし、いじめや不正を看過できないタイプの人間だ。

 うそを一度もついたことがないというのも、別に納得できないわけじゃない。

 ただ、わたしが信じられないというだけの話なのだ。



「白鷺さんはうそついたことあるの?」

「そりゃああるよ」

「どんな?」

「宿題忘れたときに、忘れてないって言い張ったり。遅刻したのは本当は寝坊したせいなのに、電車が遅延したせいだって言いはったり」

「なんでうそつくの?」

「その場をしのぎたいからだよ」

「そういう生き方をしなきゃいいのに。取り繕わなくてもいい、完璧な生き方をすれば、うそなんてつく必要、ないでしょう?」

「すごい簡単に言うよね。そんな生き方、普通の人間はできないと思うよ」

「わたしはやってるよ?」



 それは、あんたがすごい人間だから、普通じゃない人間だから、というのは別に言わなかった。ただわたしの口からは溜息が漏れた。






 その日の放課後、わたしはどうしても読みたい本があって図書室に向かった。

 すると、図書室の扉には鍵が掛けられていて、中に入れない。まだ施錠されるような時間ではないはずだ。窓から中を覗いてみても、見える範囲には人影はない。

 しかし、本棚で隠れた裏側から、何かががたがた揺れているような音と、人の声のようなものが聞こえてくる。

 いったい何だろう……?

 とりあえず、その場を離れることにした。図書室に入れないのなら、別に用はない。本屋か、それとも市民図書館か、どちらかに行けばいいだろう。



「あ、白鷺さん」



 玄関へ向かう廊下で、烏丸さんとすれ違った。



「おつかれ……どこ行くの烏丸さん?」

「図書室。ちょっと勉強したくてさ」

「あ、そう……」

「白鷺さんも図書室に行ってたの?」

「ん。まあ……」

「そうなんだ。じゃ、また明日ね」



 烏丸さんは特に何を言うこともなく、何気ない挨拶でわたしたちは別れた。

 いつもやっている通りの何気ない挨拶。

 別にどこも不自然じゃなかったはずだ。






 翌日、学校は休校になった。

 図書室で三人の女子生徒が、死体で発見された。わたしが学校を出てから一時間後くらいに、宿直の教師が見つけたそうだ。全員、包丁のような刃物で心臓や腹部をめった刺しにされていたらしい。図書室には内側からカギがかけられていて、図書室の鍵、そして学校全体の親鍵が職員室に保管されていたこと、そして凶器が図書室の中にいたことから、犯人は死んだ三人のうちのひとりだろうということで片が付いた。

 その中のひとりに烏丸さんがいた。

 ほかのふたりと同じように、血まみれで死んでいたらしい。



 烏丸さんが図書室に行って、あの二人とどういうやり取りをしていたのかは分からない。そもそも、図書室の中にどうやって入ったのかもわからない。

 だいたい、最初に図書室にいたのはいったい誰なんだろう? あの時、本棚の後ろでなにが起こっていたのか、それをわたしは知らない。

 烏丸さんがどうしてあそこに行ったのか。

 考えても分からないから、気にするのはやめにした。――これもうそだ。すごく気にしてる。烏丸さんのことをずっと考えている。だけど、わたしは烏丸さんと違って、うそをつかないと生きていけない、弱い人間だから。






「白鷺さん、知っている?」

「なにを?」

うそっていう、鳥のこと」



 あの時、漢和辞典を広げていた烏丸さんのことを、わたしは横目で見ていた。



「ウソっていっても、だましているわけじゃないの。ウソっていうのは、古語で『口笛』のことらしくて……鳴き声が口笛みたいだから、ウソって呼ばれるようになったんだって」

「へえ。でも、どうして急にそんなこと言うの?」

「気になって、調べてみたの。うそのことを」

「鳥の?」

「違う。うそっていう言葉のこと、うそをつくということ」



 わたしは山と積まれた本の、背表紙を見ていた。

 烏丸さんは決めたら一直線で、周りのことが見えなくなるタイプの人だった。



「人類で最初にうそをついたのは、アダムとイブの息子のカインらしいよ」

「へえ」

「カインが弟のアベルを殺した後、それを隠すためにうそをついたんだって。でも、どうしてうそをついたのかな。別に正直に言ったところで、罪が消えるわけじゃないのに」

「罪は消えるよ。事実は消えないだろうけど」

「正直に言えば良かったんだよ。弟のことが憎かったから殺したんだって。自分には、弟を殺すだけの正当な理由があったんだって」

「なるほど」



 あまり聖書の内容にはくわしくない。

 でもわたしは、なんとなく烏丸さんの言いたいことが分かった気がした。



「烏丸さんは、いつも自分に正直なんだね」

「ええ。そうよ」

「凄くいいと思う。そういうの」

「いいでしょ」

「でも、それは本当に強い人じゃないとできないと思うよ。わたしには出来ないな。わたしが人を殺したとしたら、やっぱり、うそをついてでも、それを隠そうとすると思う」

「それは、あなたが弱いからだよ、白鷺さん。もっと強くならなくちゃ」






 最後まで烏丸さんは笑っていた。

 ふつうにいるだけで強い人間だった。烏丸さんの、そういうところが好きだった。

 だけど、わたしは烏丸さんにとって、ただの弱い人なんだ。



 わたしはうそをつき続ける。

 普通にうそをついて生きていく。

 自分に正直だったことを、うそで塗り固めて、覆い隠す。



 ひゅうひゅうと口笛を吹きながら、帰り道をひとりで歩く。

 わたしはひとつだけ後悔している。

 正直に、烏丸さんに、言ってしまったことを。






「白鷺さんは、将来さ。恋人とか、旦那さんができた時……自分の子どもが生まれた時……そういう人たちにも、うそをついて生きていくの?」

「うーん、まあ、時と場合によったら」

「そんな生き方、恥ずかしいと思うよ」

「うそをついて生きていく。それがもう、うそかもしれないよ」

「じゃあ結局、うそじゃん」

「それじゃあ、烏丸さんは、うそをつかないで生きていくの?」

「もちろん。それが、人間として誠実な生き方だと思うから」






 だけど、結局それもうそだった。

 だって、あの日。わたしが図書室の前で、言ったとき……



「烏丸さん。好き」

「え……?」

「好き。あなたのこと……好きなの」

「……、アハハ。ありがとう」



 すぐ、うそだとわかった。

 あなたはうそをついている。

 ほんとうは、気持ち悪い、何言ってるのってわたしのことを突き飛ばしたっていい。そう思っているに決まっている、決まっているのに、なんで、どうして……






 それはもう終わった事だ。

 自慢じゃないけれど、わたしはうそが得意だ。ふつうの人と、同じように。

 正直になったって、結局、他人のうそに傷付けられるだけなのだ。だったら、うそつき達と同じように、うそで武装するしかない。

 うそは人を傷つける。逆に、うそから身を守るのもうそだ。

 うそは拳銃と似ている。その気になれば、自分の心を撃ち抜くことだって、できるはずだ。



「ひゅー、ひゅー」



 へたくそな口笛。もうちょっと、練習しないといけないかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【5月24日】うそ・帰り・真実 王生らてぃ @lathi_ikurumi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説