春の手紙

月庭一花

はるのてがみ

 はじめまして。

 わたしはA県に住む女の子です。

 先生のご本を読んで、初めてお手紙を書きました。先生の本は、……学校の図書館にある分は、ということですが、たぶん全部読んでいると思います。

 どれもすてきなお話ばかりで、特に雪についてのお話が好きです。

 わたしの住むところは雪が多くて、冬になると屋根よりも高く雪が積もります。雪かきの大変さを書かれているところなどは、うんうん、そうだよね、って。思わずうなずいてしまいました。

 これからもすてきなお話をたくさん書いてください。どうか、長生きしてくださいますように。


 お手紙ありがとうございます。

 まさか先生からお返事がもらえるなんて思っていなくて、びっくりしました。お母さんにそのことを伝えると、お礼の手紙を書いたほうがいいよ、と言ってくれました。

 それで、こうしてまたお手紙を書いたのです。ご迷惑ではなかったですか。

 先生の本がまた、図書館に入りました。

 今度のものは、外国の風習や伝説のことが書かれていて、とても興味深かったです。特に春になると消えてしまう雪娘のお話が、大好きです。

 死んだ子どもに似せて作った雪像に、命が宿るお話です。でも、彼女はどうして火の中に飛び込んでしまったのでしょうね。自分が雪娘だと、知らなかったわけではないのに。

 少し悲しいお話だったのですが、なぜか心に残りました。

 お礼のしるしに、わたしの作った押し花を一緒に送ります。どうか長生きしてください。


 こんにちは、先生。

 先生からいただいた絵葉書は、机の前に貼って、いつも眺めています。

 先生の生まれ故郷も雪の多い町なのですね。雑誌か何かのインタビューで読みました。

 街路に照らされた雪の絵はとても寒そうなのに、どうしてこんなに綺麗なのでしょうか。

 先生がこの写真の情景を見たのかと思うと、なんだか不思議な感じがします。

 わたしは図書委員になりました。

 まだ読んでいない先生の本を、司書さんにリクエストしています。

 先生からのお手紙、とても嬉しいです。

 いつまでもお元気で。どうか長生きしてください。


 今日は、先生。

 お誕生日のプレゼント、本当にありがとうございます。ククサという白樺の木のマグカップ。本当に本当に素敵です。

 先生は海外に居を移されたのですね。

 それも、雪の多い北欧にお住みなのですね。

 わたしからの手紙は届きますか。

 とても寒いところだとお聞きしています。

 どうかいつまでも、長生きしてください。


 お久しぶりです。

 先生からのお手紙、とても嬉しいです。

 でも、今回は随分とあいだが空いてしまって……少し寂しかったです。

 もちろん、お忙しいのは重々承知しているのですが。

 こちらは、今年も雪が多いです。

 きっと先生のお住まいの国では、もっと、もっと降るのでしょうね。

 雪が降るたびに先生を思います。

 先日、先生が生まれた町を見に行きました。

 街灯に照らされた、雪の降る町です。

 本当に絵葉書の通りで……そこに先生がいないことがこれほど寂しいなんて、思ってもみませんでした。

 いつか、先生の国に行ってもいいですか。

 その日を楽しみにしております。

 いつまでもお元気で。長生きしてください。


 ご無沙汰しております。

 卒業を機にF県Q町に移住しました。

 そうです。先生のお生まれになった場所の、すぐ近くです。わたしの生まれたところと変わらずに、雪の多い町ですね。

 先生の生まれた町で、わたしは新しい生活を始めました。信用金庫に就職したのです。名前を聞けば、多分あそこか、とおわかりになるかもしれません。

 故郷を離れて暮らすのは、大変なのだと改めて思い知りました。遠い国で、先生はお寂しくありませんか。

 いつかお金が貯まったら、先生に逢いに行ってもいいですか。

 やはり冬の……雪の降る日にお逢いしたいと思うのは、贅沢でしょうか。

 その日までお元気で。長生きしてください。


 先生へ

 仕事にもだいぶ慣れました。

 日々、忙しく働いています。そんな毎日の中で、先生の本を読むことが、わたしの慰めになっています。

 新刊を送ってくださり、ありがとうございます。素敵な装丁ですね。

 英語で書かれているので……読むのに時間がかかっていますが、大切に読んでいます。

 もう日本語で小説は、書かれないのでしょうか。確か、最後の物はエッセーでしたね。

 その中で先生は、読者と作家は小説の中でいつも邂逅しているのだと、仰っておられました。わたしも、そう思うようになりました。

 今年も雪が多いです。

 先生が見たかもしれない景色を眺めながら、わたしは先生を想っています。

 わたしたちは……小説を通して逢っているのですもの。寂しくないです。

 お体に気をつけて。長生きしてください。


 先生へ。

 結婚のお祝いの品、本当にありがとうございます。頂いた子ども用の食器セットを眺めながら、早く生まれてきますように、と。ただそれだけを祈っています。

 食器はわたしの誕生日に頂いたマグカップと同じように、木で出来ていて……わたしも年をとったのだと不思議な感慨が湧きました。

 子どもが先だったので、結婚する際にはいろいろ言われたものですが、先生のお心遣いに随分と救われた気が致します。

 長生きしてくださいね、先生。


 先生へ。

 悲しいご報告をしなければならいことを、許してください。

 子どもが亡くなりました。

 雪を捨てるために道端の暗渠の蓋が開いていて、誤って落ちてしまったのです。

 子どもは遠く離れた場所で見つかりました。

 とても寒くて、辛かっただろうと思うと、涙が止まらなくなります。

 小さな棺には、先生から貰った絵葉書を入れました。わたしの宝物だからです。

 先生、娘の分まで長生きしてくださいね。


 先生へ。

 先生が昔お書きになられた、雪娘の話を覚えていますか。死んでしまった娘に似せて作った雪像に命が宿る……というあのお話です。

 わたしも真似をしてみたのです。

 娘は今も外で、夫と雪で遊んでいます。

 雪が降ると嬉しそうで。つい、わたしたちも嬉しくなってしまうのです。

 娘は雪だるまを作り、かまくらを作り、わたしや夫と雪合戦をします。

 娘が溶けてしまうので家の中に火の気はなく、とても寒いですが……苦にはなりません。

 いつまでもこの幸福が続きますように。

 先生もお元気で。長生きしてくださいね。


 先生へ。

 先生の故郷では春間近になると、火祭りがあるのですね。わたしは知りませんでした。

 どうして知らなかったのだろうと、そう思うと悔いても悔いても、悔やみきれません。

 先生は覚えていらっしゃいますか。冬囲いや注連縄を焼く、あのお祭りです。今でもこちらでは、続いているのです。

 わたしの娘も、

「塞の神じゃ、大神じゃ、じいじもばあばも、ほこほこじゃ、来年むけや、十三じゃ……」

 という囃子に乗って、出かけて行きました。

 そしてそれきり、帰ってきませんでした。

 大きな焚き火の跡近くに、あの子の衣服が残されていただけでした。

 子どもの頃に読んだ、先生の物語を思い出しました。あのお話の中でも、雪娘は自分から火の中に飛び込んでしまったのでした。

 どうしてでしょう。どうして、娘は火に寄って行ってしまったのでしょう。

 わかりません。

 わたしには今も昔も、わからないままです。

 先生。どうか、長生きしてください。


 先生へ。

 あれから随分経ちました。

 夫も亡くなり、わたしはまた、ひとりになりました。

 わたし、思ったんです。

 雪は、春になると消えてしまうんですね。

 それが、自然の摂理なんですね。

 ひとりで生活するのは困難で、この春から老人ホームに入所することになりました。

 温暖な土地にある施設で、そこでは滅多に雪は、降らないそうです。

 多分、これが最後の手紙です。

 ……長生きしてくださいね、いつまでも。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

春の手紙 月庭一花 @alice02AA

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ