第15話◎先生の影響力

国によって国旗と言うのは、単純なデザインだけでなく様々なことを考えて作られている場合があります。

例えば、パラグアイ。

表は国章で裏はライオンと自由の帽子が描かれているそうです。

興味がある人は調べてみると、実は知らなかったと言う事実が見つかるかもしれませんね。

2020-02-06 07:00


よし!

今日は2月6日で風呂の日だ!

と思っていたのですが…

調べてみるとお茶を沸かすときに使うあれをどうやら「風炉(ふろ)」と言うらしい…

私は自信満々で茶釜だと思っていましたけど…

違うんですか?

だって『ぶんぶく茶釜』って言ってましたよ。

これからは『ぶんぶく風炉』って言うのが正しいのかな

2020-02-06 19:37


日本語でも外国語でも同じような発音なのに全然違う意味、そんな言葉って聞いたことないですか?

「イヤンバカ」タガログ語だと「そこに牛」、「タベルナ」スペイン語だと「レストラン」これらの言葉に「あらまぁ」と思った方、マレーシア語でも驚いたときに「アラマー」と言うみたいですよ。

2020-02-09 07:00


本日は手塚治虫先生の命日と言うことで漫画の日らしいです。

ちなみにキーボードで「おさむ」と打つと変換で「治虫」って出てくるんですけど…

今までに手塚先生以外でこの変換を見たことがないのですが…

先生がそれだけ偉大だったと言うことなのでしょうか。

ちなみに好きな作品はブラックジャックです

202002-09 19:08

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

タネかネタか分からない妄想話♪ tantan @tantan3969

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ