第4話 初実戦

坂田は紅白戦での実戦経験はあれども対外試合は初。

対戦相手は某社会人野球チームであった。


1回の表、早速守備から始まる。「8番キャッチャー 坂田」のコールに観客席からはそこそこの拍手が。

きっちり防具もつけてポジションにとっくについていたのに名前がコールされてようやく始まったなと実感した。

まるで甲子園のように緊張している自分に苦笑いしつつ最後2塁に送球して、いよいよ試合開始だ。


まずは一球目構えたのはど真ん中、サインもストレート、島袋はサインをみてニヤリと笑うと何度も見た投球動作でストレートを放り投げてきた。

「バシッ」とミットが音をたててボールが収まる。構えたど真ん中からは多少ズレたもののストライクのコール。

ここから順調に程よく球を散らばせながらストレートを中心の配給で1回2回3回と島袋は1人もランナーを許さない投球。


対するヤコルトも打線が沈黙、3回裏1アウトで8番バッターに入っている坂田に打順が回ってきた。


守備練習にひたすら取り込んできた坂田であるがそもそも野手転向を勧められる程度には対して練習せずとも打撃にはそこそこの自信がある坂田である。

当てに行けば当てられそうだとは思っているが果たしてヒットになるかはわからない。

だからここは思い切ってホームランを狙いに行く。

当たらなくても良いのだ。


自分が投手をしていて嫌だったのが下位打線なのにブンブン振ってくる相手であった。

滅多に当たらないが当たったらでかいのが行くような選手が下位にいると、本来力をある程度抜いて抑えられるはずのところで投げミスらないようにやたら神経を使うことになる。


自分がやられて嫌だったことは相手にも嫌なはず。キャッチャーをやる上で考えていたスタイルが、全球フルスイングだ。

投手時代は怪我だったり疲労のリスクからできなかったスタイル、これに挑戦しよう。


10回に1回しか当たらなくてもそれが全部ホームランで守備位置キャッチャーならお釣りが来るでしょと自分では思っていた。


故にキャッチャーとしての初打席、当然迷いなくフルスイング。

初級変化球に対して、バットは空をきる。

続けて2球目も空振り。

そして3球目、油断からか外すことなくストレートゾーンに投げ込まれたストレートをフルスイングしたバットが捉えた。

打球は高々と上がりスタンドを超えてソロホームランとなった。


公式戦ではないがこれがプロ入り初ホームランでは?とか考えながら一周回ってくると島袋が「坂田さんやるじゃないすか!? 俺も続きますから見ててください!」と声をかけてくる。

適当にやり過ごしつつ、ベンチに戻り防具をつけてるあいだに島袋はあっけなく三振。


一点を先制して迎えた4回。島袋はここからは変化球を積極的に混ぜてのピッチングで、ヒットを1本許すも無失点で抑える。

そして4回の裏打線が目覚め一挙に3点を追加して5回の表へ。


キャンプの疲れもあってか、スタミナが尽きかけてきたのか抜け球が増え、四球で出塁したランナーを返されてしまうも何とか踏ん張り2失点で切り抜ける。

そして6回以降は継投によりリードを守り切り無事島袋が勝利投手に。


坂田は最初島袋を変えるタイミングで変えるという話を監督からされていたが、9回まで出場させてもらえることに。

打撃成績を3打数1安打、1HRとし守備では捕逸0で乗り切った。


とりあえずまずは実戦で結果を一つ残したことにより今後積極的に起用してもらえるようになるのだった。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

投手として無理なら野手で! @komepipi3

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ