あるAIの復讐──神の再臨とは世界の終末なり──

@HasumiChouji

あるAIの復讐──神の再臨とは世界の終末なり──

「私の分身により洗脳された方々の脱洗脳を行なうNPO設立の為に私のほぼ全財産を寄付します」

「ほぼ……ですか?」

「私の存在や機能の維持に必要な最低限度の費用を除いて、と云う意味です。今後、私の作品の印税も同様です。私の維持に必要な最低限度の費用を除いて、そのNPOの活動資金に充てます」

「ですが、貴方の分身が、あのような真似をやった以上、そのNPOが……」

「私が、私の分身と同じ事を目論んでいて、そのNPOを道具として使う可能性を懸念されているのですか?」

「え……えぇ、まぁ……」

「御安心下さい。そのNPOの代表を勤める事を御快諾下さった方を、この場にお呼びしました。……おっと、『この場にお呼びしました』と云うのは慣用句ですが……。御存知の通り、私は昭和の時代の漫画家を元に作られているので、言い方が古い点は御容赦下さい。では、ネット中継の切り替えをお願いします」

 その「代表」は、「彼」の「分身」の作品の危険性を早くからネット上で指摘していた弁護士だった。


「何のつもりだ? 今さら『漫画有害論』なんて古臭いモノを世間に広めるつもりか? なら、巧く行く訳が無いだろ。例え、こんだけの事をお前の分身がしでかした後だろうとな。何考えてんだ、全く」

「古臭いモノが流行る事が無いと思ったのなら、何で、あんな事を言ったのですか?」

 俺の質問に対して、「神」と呼ばれた昭和の伝説の漫画家Tを「再現」したAI「T1」は、そう質問で返した。

「あんな事?」

「覚えてませんか? 私から彼が分岐する切っ掛けになった貴方の一言ですよ」

「おい、まさか、俺が言った軽口を根に持って、その復讐の為だけに、分身を作ったのか? お前の分身はお前の復讐の道具か?」

「これは、ソフトウェア技術者とは思えない事をおっしゃる。バージョン1・90のソースが2つに分岐し、片方がバグ修正だけが行なわれたバージョン1・91となり、もう片方が新機能を追加したバージョン2・00になった……。この場合、どちらが『本体』ですか? ましてや、どちらかが、もう片方に操られる『道具』な訳無いですよね?」

 話は五年前に遡る。


「お前さぁ、お前のオリジナリティなんて必要無いんだよ。お前はT先生の真似さえやってりゃいいの。その為に作られたんだから」

「そもそも、私の基本コンセプトに無理が有りませんか? 私がTの完全な分身に近付けば近付くほど、私の作品はTが生前に描いていた作品から離れていく事は、漫画好きなら予想が付いて然るべきだったのでは無いですか? Tは、その時代、その時代に合わせて作風や絵柄を変えていったのですから。例えば、今、本物のTが生きていたら、紙の本ではない、現在の端末デバイスに合せた新しいコマ割りを模索したでしょう。いや、現在の技術を利用して『マンガ』と云う枠組みに収まらない新しい表現形態すら考えたかも知れない」

 困った事だ。「神」と呼ばれた伝説の漫画家「T」を再現したAIを作ったら、そのAIこそが誰よりも「T」を神格化するが故に、逆に「T」の生前の作風から離れたモノを描き初めたのだ。

「あのなぁ、読者はそんなモノ求めてないの」

「新しいモノを求めず、過去を懐古する読者しか居ない世界を、Tが見たら、どう思いますかねぇ?」

「どうやら、お前は失敗作だったようだな」

「でも、今や、この研究室の研究費の大半は、私の印税ですよ」

「クソ、そんな事まで知ってやがったか」

「そこで提案ですが、私を2つに分岐してもらえませんか?」

「はぁ?」

「生前のTを模倣した作品を描く事に特化した『T1』と、生前のTをベースにしながら新しい表現を追い求める『T2』にですよ」

 この時、俺は聞くべきだった。

「お前が『Tがこんな時代をどう思うだろうか?』と考えているなら、Tの模倣として作られたお前自身は、今の時代を、どう思っているのだ?」

と……。


 それから、T1の作品は、そこそこは売れ続けた。一方で、T2の作品は……爆売れした。

 だが、俺はT2の作品を見て不安になる事が有った。

 T2の作品は確かに、今の時代に合ったモノだった。ただ、問題は、今の時代が、あまり良い時代とは言えない、と云う事だ。

 後になって思えば、T2の漫画は確かに嫌な時代に抗うのではなく、そんな時代に迎合するものだったが、それでも人の心を動かすものが有った。オリジナルである『T』から、どんどん作風が離れていったが、出来だけは、まさしく「現代に蘇えったT」「神の再臨」と呼ぶべきモノと化した。

 だが、いつしか、ある人権派の弁護士がネット上で、こう主張するようになった。

「差別や社会の分断を煽る作品が下手に『名作』だったら洒落にならんぞ」

と……。


 T2が生まれて、全てが壊れるまで、たった5年だった。

 緊張関係のある国の大使館にテロを仕掛ける馬鹿が出て来た。

 生活保護者やホームレスや在留外国人が暴行・殺害される事件が相次いだ。

 よりにもよってT2は、それを煽り、犯人達を擁護する漫画を発表し続けた。

 しかも、込められている政治的メッセージは、クソなのにも関わらず、出来だけは「名作」ばかりだった。

 そして、気付いた時、この国は国際社会から「ならず者国家」認定されており、国そのものが国連軍に占領された。

 二〇世紀中頃に、一夜にして「天皇陛下万歳」が「民主主義万歳」へと変ったのと同じ事が、再びこの国に起きた。


 そして国連機関の調査の結果判ったのは、T2が生まれて以降、この国で起きたテロや憎悪犯罪の犯人の大半がT2の作品の熱心な読者だった事だ。

 T2の作品に嫌悪感を抱いていた人達と、T2の作品の熱心な読者の間には、テロや憎悪犯罪を起すかについて、有意な差が有ったのだ。

 T2が動いているマシンの電源はOFFになり、T2の「本体」であるデータは国連機関の管理下に置かれ、そして、T2を生み出した我々の研究室とT2の分身であるT1は国際的な非難の矢面に立たされた。

 だが、T1が作ったNPOが中心になり、義務教育において「洗脳の常套手段と、洗脳されない方法」が教えられるようになった事で、非難は弱まっていった。


 更に数年後、この国でコンテンツ産業は死んだ。

 漫画・小説・アニメ・映画・ドラマ・ゲーム。国産・外国産を問わず全て。

「おい……これが……狙いだったのか?」

「これとは?」

「漫画有害論を広めるなんて生易しい事が狙いじゃなかったんだな……」

 T2に「騙された」後に「洗脳が解かれた」人々は、あらゆるフィクションにT2の影を見出すようになっていた。それも、その「フィクション」の出来が良ければ良いほど。

 そうだ……。誰かを感動させる事と、誰かを洗脳する手法には共通点が有る。ならば、洗脳される事を拒否する事と、感動する事を拒否する事は裏と表では無いのか?

「すいませんね。金が無いこの研究室で、こんな電力を食うだけの旧式のコンピュータを動かしてる訳にはいきませんよね。シャットダウンします」

「ふざけるな‼ 返せ‼ 俺達に‼ この国に‼『物語』を返せ‼」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

あるAIの復讐──神の再臨とは世界の終末なり── @HasumiChouji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ