『雪女』真面目に書いてみた

名▓し

『吹雪の社』

 さむい。寒い寒い寒い寒いっ。

 女はひどくえていた。白く、透けるほどほっそりとした四肢を容赦なくかぜちつける。


 心のそこに寒さがみついたように、けるほどの氷炎がついぞ体から離れない。


 むごとに雪を帯びて、寒さはいや肥大ひだいする。衣は雪のように白く牡丹を咲かせ、その肌もまたしろい。長く氷柱を編んだ髪を吹雪がさらっていく。


 女は寒さをれている。女はさむさそのものだった。


 女はこの寒さがきらいだった。

 けれどその寒さから逃れることはできない。

 身震いの余地すら与えぬえは、女の意思に関係なく周りを雪にめていった。



 吹雪ふぶきは嫌いだ。否応なくわたしを一人にする。

 空はいつまでもよる。雲にさえぎられては月も見えない。


 いつからだろう。こんな存在モノになってしまったのは、果たしていつからか。


 遠い彼方に忘れた記憶きおくはもう思い出すこともかなわない。


 かりが欲しい。

 女はの明かりにがれている。

 

 だがこごえをまとう彼女は陽を浴びることはない。女は雪女だった。雪女は陽を浴びればけてしまう。



 囲炉裡いろりの灯を求めた。


 けれども触れること叶わず、その前に溶けた身体こおりが冷ましてしまう。


 ぬくもりを求めた。


 けれども人はもろい。

 吐息の少しでこごぬ。目の前にあるのに届かない。


 女が持ちうるのは、たださむさのみだった。


 なぜだ? なぜ自分はこうなった。なぜ自分でなければならなかった? なぜなぜなぜ——


 疑問に答えるものはおらず、答えのでない後悔は女を摩耗まもうさせた。

 いつしか寒さは女のいかりへとわった。

 

 しんしんと降り積もるゆきは、やがて憎悪をてる吹雪ふぶきとなりてた。 


 にくい、わたし以外のすべてが憎い。

 を求めて何がわるい。なぜかなわぬ。なぜとどかぬ。


 ならば死ね。皆凍えね。自分だけが浴びれぬなど、そんなことはみとめない。

 どうせ逃れられないのなら、すべて雪にめてしまえばいい。

 

 そうして女は山も川も集落ひとも、雪山に住まう明かりという明かりを自らの冷気で消していった。目に映るものすべて氷つかせた。


 けれども怒りはどこにも行き着くことはない。

 各地の野山を凍てつけても、いっそう怒りがつのるのみだ。


 どこまでもどこまでも続く雪原せつげん、暗い景色のなかおんなはひとりだった。



   ◇  ◇  ◇ 



 ある雪のひどい日だった。朝も昼もない女はやはり吹雪を連れて歩いていた。


 絶え間なく続く怨嗟えんさは女の足を休ませない。


 だがその目に奇妙なものをとらえた。


 真っ白い、一基いっき鳥居とりい

 雪にえられてそうなったのかは知らぬが、かすむほどの純白じゅんぱくほこるそれに久しく足をめる。


 そののちに一件、ほのかに光るものが見えた。やしろでもあるのかと近づけば、裏腹にそれは家の明かりだった。


途端とたん苛立いらだちがつのる。


 だが妙なことに建物はそれ一軒いっけんで、社らしきものは見当たらなかった。


 両の手を合わせたような屋根に厚くったゆきはぎしぎしと家をきしませている。さながら寒さで家がちぢこまっているようだ。


 古いつくりの家はそれだけで崩れそうで、実際よりももろえる。


 戸を細くける。開けた先から漏れ出した、目のくらむほどの柔らかいあかり硝子がらすのようなひとみでる。


 まぶしさに溶かされないよう、徐々に戸を進めるとほのかにくりにおいがする。

 雪をって湿しめったはしらが女をさそった。



 思ったよりひろいえだった。立派なはりに支えられたおえには細やかだがおもむきがある。うすばりには柿が干されていた。


 囲炉裏の火がばちばちとうなる。

 階段の反対、蝋燭ろうそくの灯を向くと、積み上がった本の隙間すきまに若い男の姿をた。おそらくあれが家主やぬしだろう。


 風にあおられた板壁がうるさく、戸を開いてもこちらに気づいた様子はない。


 少年の面影をにじませたうす皮膚ひふは、泣きらしたように見える。


 灰が混じった黒髪は雑草が踏みつけられたようにやはで、れたえりからのぞく首筋は屍人しにんのようにせていた。



 読書にふけっている、というわけでもない。書に目を通してはいるものの、表情はうわそらだ。


 なんてかおをする。煙にかれたような曖昧あいまい輪郭りんかく

 れた目のうるみを溶けたろうに代弁させた横顔を女は呆然と見つめた。


「あれ、お客様ですか」


 もうしばらくその横顔を眺めていたかったが、その前に男がこちらに気づいてしまった。


「……一晩ひとばん休ませてくれ」


 そうこぼした自らの声を女はうたがった。人に頼みごとをするのははたして何年ぶりだろう。


「そうですね。雪もひどいですし……。わかりました。狭い家ですがどうぞ」


 不本意だった。が、男の見せた微笑があまりにも印象的だったので、女は一瞬いっしゅん怒りを忘れとこに上がった。 


 ちょうど夕食ゆうげだったらしく、ぐつぐつと囲炉裏の上で蓋を開けた鍋が踊っている。ヘラでかき混ぜれば豊かなかおりがくずぶり出す。


「お前、ひとりか?」


 火をけながらやんわりと問う。男はかき混ぜる手を止めぬまま困ったように破顔した。


「ええ、ここにはオレひとりしかいません」


 寂しげな声は遠く涙の気配がある。薄いそれはなぜだか噛み締めるように聞こえた。


 黒い瞳のなかで生き物ようにうごめく灯は一種のはかなさに思えた。湯気で睫毛まつげの下が隠れたのが救いだろう。


 懐かしむように口の端が上がった。


「親はいません。幼い頃やまいにました。妹ととふたり暮らしでやっていたんですが……っと、できましたよ」


 ヘラが鍋底を擦る音がいやにゆっくりと聞こえた。碗に並々とがれた煮汁がたぷんっとれる。


「熱いですので、気をつけて」


 受け取るのを刹那躊躇ためらった。女の手はしんそこ冷え切っていた。触れれば氷ついてしまう。

 けれども男の厚意を無下にするわけにもいかず、おそるおそるわんる。

 不思議なことに煮汁は冷めなかった。碗越しに伝わるしびれにねつがじんわりと手に広がった。


「熱っ」


「大丈夫ですか」


 なにが面白いのか、けたけたとから笑う男にむっとした表情で応える。


「……温かいものは苦手だ」


「すみません、お嫌いでしたか?」


「そういうわけではない。だが、やはり苦手だ」


 ねたようにそっぽを向く女に男はやはり笑っていた。芋の溶けてとろんだ汁はあつくて、味はよくわからなかったが箸は休まなかった。


「猫舌なんですね」


 笑いながら男はページめくった。盗み見ると殴り書いたような文字がつづられていた。女には判別不明だが、男には読めるらしい。


 箸先を舐めて綺麗に平らげると、男が一向に手をつけないのを不審に思った。


「お前は食べないのか」


「いえ、実はオレはもう食ってしまったので」


 男は心底嬉しそうに笑った。はかない表情だった。まるで表情に慣れていないように、笑顔はぎこちなかった。


 しんっと胸のあたりに形容のない感覚がはしった。男の目はこちらに向いたままだ。


「なんだ……?」


「いえ、その」


「なんだ?」


 男がじっとこちらを見つめてくるものだから、つい睨めつけてしまった。男はきょとんとした顔で首をかしぐと恥じらいを隠すように笑った。


「いえ、その……あまりにもあなたが綺麗だったからその……、つい見惚れてしまって——」


 言葉の意味をわかりかねた。しんっと胸のあたりに再びあの感覚がはしる。意味を解りかねたが、その言葉が女の何かしらの琴線に触れてしまった。


 急速に熱が冷めていく———。


「わたしは雪女だからな」


 ごうっと強い馬なり風が壁をつらぬいた。ろうそくの火はされ、煙が夜風よかぜにさらわれる。


 いびつな音を立てて、寒さがりた。


 気づけば、女は男を押し倒していた。家の奥はしんっとしずまりかえった。

 体温がうばわれる。呼吸すら痛むさむさに男の顔がゆがむ。


「わたしは雪女だ。————だからお前を殺す」


 不意ふいに、唐突とうとつに、そう結論づけた。どうしてそう至ったのか女自身もわからない。だが、この冷えは女から熱を消し去った。


「……って、ました」


 だが男から返ってきた言葉は予想外のものだった。


「なに———?」


 じっとこちらを双眸そうぼうはまるで雪月せつげつ

 暗く白いゆきらす仄光ほのびかりに静かな声がひびく。


「オレは———生贄なんです。あなたをまつるためのにえ、なんです」


 ここ数年、各地の集落を原因不明の吹雪が襲った。


 その度に村は壊滅し、その原因は雪女の怒りによるものだと噂立った。

 噂は広まり、山麓にあった男の村にまでも届き、怒りを鎮めるためここに鳥居を立て、贄を用意したのだという。


「皆んな、捧げ物をすれば、安心して冬を越せると言ってました。幸い、オレはもうすぐです。噂を信じる気にはなれませんでしたが、こうして現れてくれて本当によかった」


 聞けば、男はやまいだった。治る見込みはない。老い先短い男は贄には最適だった。


 生贄——この男はつまり、自分に殺されるためにわざわざこんなところで待っていたのか。


「なぜ逃げなかった? なぜただ素直に待っていた?」


「そうですね……逃げることもできたかもしれません」


 対して男は自嘲する。だが、伏せた眉毛の下でひとみらした。


「——でも、もう。なんだか疲れてしまって……」


 きることに。無気力な返答にそれまで力んでいた女の力も抜けていく。


「妹が死にました。親と同じ病です。たったひとりの家族でした」


 女はそのとき初めて、男の表情を見た気がした。悲しみとも愛しさとも怒りとも取れる複雑な顔。


「もうオレには何もない。あるのは消えかけのこの命。それももう終わり、最後にあなたのような美しいひとがもらってくれるのなら、いっそ心嬉しい」


 喉が灼けるのも構わず、男は笑った。霜を被った睫毛がえとばたく。


 腹立たしい。


 ふつふつと怒りがこみ上げてくる。はらわたが煮え繰り返るようだ。


 人の気も知らないで勝手なことをかして、ふざけるな。誰がこんな存在になりたいとおもったか。誰が願ったか。


 ひととは、なんとおろかな生き物だ。たかが人一匹で私の怒りかなしみが治るか。


 愚鈍ぐどんにも程がある。そのような存在が私の求める陽を持っているとは甚だ憎らしい。


 だがそれよりもなお、かつて感じたことのない種の怒りがこの男に対して燃えていた、、、、、


 なぜ、そんな顔をする。なぜそんなに笑える。


 なぜお前はそんなにも、自分の生を軽んじることができるっ!!


「——れ、が。誰が、貰ってやるものか」


「?」


「誰がもらってやるものか。誰がうばってやるものか! あなどるなよ、人間。私はお前になど興味はない。お前のような人間、殺す価値もない」


 これまで何人もの男をてつかせた。どれも皆私を恐れていた。死を恐れていた。それが生きているという証であり、だからこそ女はそれに固執した。


 命はだ。それを持つものはみな死ねばいい。私の欲しい、私が持ち合わせていないそれを持つものはみんな


 だがこの男は違う。自分の生に執着を持たない。いや、生を諦めた軟弱ものだ。


「私はお前など殺さない。お前を死なせない。お前も死ねると思うなよ。お前をどこにもいかせない」


 心からの怒りだった。今ままで抱えたことのない種の激情。


 腹立たしい。腹立たしい腹立たしい腹立たしいっっっ!!!!


 殺してやる。いや殺しなどで済ませるものか。その薄っぺらい顔に消せぬほどの後悔こうかいを、忘れぬほどの恐怖きょうふを。死すら上回る絶望ぜつぼうを。


「代わりにお前には永劫の凍えのろいをくれてやる」


 男が声を出す間もなかった。氷柱髪つららがみが逆円弧をなぞりく。月明かりが髪に隠れ、男の視界を遮った。


 雲隠れした月が再びみえる頃には、男の眼球は止まっていた。北風が背をでるように、淡く哀しい雪吻せっぷん


「———」


 吹雪を呼ぶ吐息が口から直に男のなかながれこむ。全身は一瞬で霜焼けを起こし、冷気の奔った細胞は痙攣のまま脈をこおらせた。


 心臓しんぞうまるのに数秒と至らなかった。


 網膜さえも凍った視界にけれども、依然意識いしきはあった。


 女のしたり顔が暗いながらも明瞭に見て取れた。


「フフ、死ねると思うなよ」


 初めてみる女の無邪気な表情に面喰らった。


 それは凍死などという生半可なものではない。死という概念すらも凍らせる氷のちぎり


 消えた蝋燭ろうそくの、ため息にも似た煙がもくもくと空へ昇っていき———吹雪にかき消された。


 外の空気は嫌に増してひどい。連綿としたそそぎは終わることのない凍獄だった。


「お前は私と未来永劫このこごえを味わい続けろ」


 男はパチクりと目を瞬かせた。尚もしばらく呆然と黙っていたが、やがてくすっと笑うと女の頬に手をはべらせた。


「優しいですね」


 永い疲れから解放されたような、れたみだった。女も言葉を否定することなく、そっと手を握り返してやった。


「——バカだな、お前は」


 皮膚が凍る感覚も嫌いじゃない。そう思えば、胸の凍えも少しマシになる気がした。



 一年中、雪がひどく誰も近づけない場所がある。

 なにぶん嵐のように強い風と視界の悪さで、立ち入るものは愚か住う人などおらぬ。だがある場所を境にその吹雪もぴたりと止む。


 一基いっきの白い鳥居。雪に打ち据えられてそうなったのかは知らぬが、霞むほどの白さを誇るそれに阻まれるように、吹雪はそこで止んでいた。


 その吹雪のなか、目を凝らしてみると、わずかに明かりがれているのだ。

 噂には、雪女とそれを愛した男がいまでも時をへだたず暮らしているのだとか。

 真偽は定かではないが、そう思わせるほどにあかりは穏やかなものだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『雪女』真面目に書いてみた 名▓し @nezumico

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ