22 文字(漢字)に思う ≪2≫
19の『文字(漢字)に思う』の続きです。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054890778738/episodes/1177354054934792433
古代の中国には、遊説家という人達がいました。
国家の繁栄や他国との外交などにおいて、「こうすべきだ、ああすべきだ」という持論を展開して、その国の宰相・大臣・将軍などの地位に職を求める人たちです。
持論を皇帝に気に入ってもらえば、昨日までの乞食同然の放浪の身が、突然、一国の宰相にということも……。
しかしながら、諸子百家という言葉があって、そういう持論にも学派があり、横や縦の人の繋がりがありました。
それなりに、政治学・軍事学を学ぶ場所があり師もいて、遊説家を志す人たちはかなり勉強し研鑽されていたようです。
決して、口先三寸の詐欺師というのではありません。
もう終わってしまった『史記』の講座ですが、あれはなんのお話の最中だったのか。質問大好きの私は、先生の講義をさえぎって、手をあげました。
「推測するに、古代中国に共通語があったとは思えません。
国や地方によって喋る言葉は違っていたと想像します。
となると、他国の遊説家が、皇帝の前でとうとうと持論を述べるというのは、不可能ではないですか?」
先生が答えました。
「確かに、話し言葉は、国や地方で違っていました」
ここは、かなり、きっぱりと答えられました。
話は横道にそれるのですが、学者さんの質問に対する答弁って、面白いです。
今現在の研究において、事実であろうと決定されていることに基づいて、答えられます。
決して、そのことから勝手に想像逞しく話を盛るということはされません。
ここが、正確であるよりも、場を盛り上げるほうに走ってしまう、素人物書きと決定的に違うと、先生の答えを聞きながら思ったことです。(笑)
その先生が、紀元前の古代中国の話し言葉について、「確かに、話し言葉は、国や地方で違っていました」と、まるで見てきたかのようにきっぱり答えられたので、いまだに印象深く記憶に残っています。
先生の言葉は続きます。
「しかし、漢字は共通していました。
遊説家がなんのつてもなく皇帝に会えるわけはないので、まずは紹介者を通して持論をしたためたものを、先に提出していました。
それを読めば、その遊説家の言わんとするところは伝わります」
古代中国のあれだけ広い国土で、話し言葉は国や地方で違っていたのは当然として、書き言葉の漢字は共通していた……。
そのことに、その後の先生の言葉が耳に入らなくなるくらいに、私は興奮してしまいました。
次回に続きます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます