応援コメント

第1話 おでん屋での死闘」への応援コメント

  • 面白いです!
    本人は真剣!これこそコメディの王道ですね!

    作者からの返信

    お読みいただきありがとうございます!
    馬鹿なことをクソ真面目にやるのって側から見てると面白いですよね。自分がそうなるのはごめんですがw

  • >田舎の孤島で新たな書の創造に取り組んだ(なお地元の子供たちに邪魔されてばっかりだった)。

    ばら●もんかな?

    作者からの返信

    ばらかもんですね(包み隠さず

  • 読み読み三周目♪

    毅山、めんどくせぇwww

    そして琵琶湖に笑いましたwww

    あ、そだ。
    誤字誤字さんっぽいのとか句点抜けさんがいましたー。

    >雅鳳が驚き、店主が唸ったように、毅山は横置きの尺八屏を二枚、横に並べた 

    ここ、句点さんがいないです―。


    >対して書き終えた毅山は気を沈めながら答える。

    ここ、もしかしたら「気を静める」だったのかなーと思っちゃいました。
    どうなんでしょ?

    作者からの返信

    誤字等指摘ありがとうございます!
    先ほど直して……え、3周目!?
    あ、ありがとうございますぅぅぅ(タカテンひれ伏す

  • 1話読みました。

    余計に分からなくなりました!!(@_@)

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    そうですね、書道とはなかなか奥深いもの。1話だけではなかなか理解できないかも知れません。
    25話ぐらいまで読めば分かるかもしれませんよ?(ぁ

  • ああ、確かにこんな修行をしましたよ!
    懐かしいな~(*'▽'*)

    作者からの返信

    懐かしいですよね。
    僕もこの10年修行を経て自信満々で大学の書道研究室の扉を叩いたら、今はこういうのがあるよと全自動墨摩り機を見せられて呆然としましたw

  • 書道でどうくるか、と思っていたのですが、なんかのっけから凄いことになっていますね。かくいう私も書道に時間に墨をすって時間を潰してしまったことがありますが……乾くまでに10時間というのはちょっと耐えられそうにないです……w

    作者からの返信

    お読みいただきありがとうございます!
    筆は書道家の魂ですからね。完璧な状態に乾ききるまで一瞬たりとも目を離してはいけません。ましてや振り回して水気を飛ばすなんで言語道断です(実際にやって怒られた人w

  • ウケました!
    高校時代の美術の授業、半分は「墨をする」だったので、共感w
    それにしても、比喩表現が豊かですね!勉強になります。

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    まさか摩り3年に共感を覚えてもらえるとは思ってもいませんでしたw
    ちなみに僕はもっぱら墨汁か、墨を摩るにしても墨摩り機を使ってました(オイ

  • ちょ、ツッコミどころしか無いんですけど!習字セットの下り、そりゃあそうなるよね!って思いましたが…完全に毒親の下で育った青年像じゃないですか…。

    あの、私、ガチでバトル後に精魂果てて負けた方が死んでしまうハチワンダイバー的な作風をイメージして読み始めた私の覚悟を返して下さい!笑

    そしてゆるい!
    勝負の判定に対する結果が主人公寄り過ぎて、いや、そりゃああんだけ苦行積んだら極めもしますけど!

    笑撃の問題作…爆誕ですね。

    作者からの返信

    お読みいただきありがとうございます!
    書道で死ぬとか言っておきながら本当に死人出していいのかしらんと思いながら書いてますw
    ハチワンダイバーみたいに吹っ切らないとダメかね?www

    あ、あと緊張感の中にゆるゆるをぶっこむのが好きなので、これからもほどよく脱力させたいと思いますのでどうかよろしくお願いいたしますw

  • カクヨムコンの応援がてら拝読しました。

    「本人は真面目なんだけど周りから見てると笑える」系のコメディは好物です。
    初っぱなから笑ってしまいました。

    >この三年間で毅山が摩った墨の量は、優に琵琶湖三杯分を越えると言われている。

    特にココはズルいwww
    タカテンさんのリピーターでよかったです。
     

    作者からの返信

    読んでいただきありがとうございます!
    自分も真面目に書いていて笑えたのでどうぞよろしくですw

    琵琶湖三杯分の墨、やたらと好評だなぁwww

  • 読ませて頂きました。
    まさしく現代の王献之……めんどくせぇw

    作者からの返信

    王献之www
    偉大なる父親を持つという点で同じなのに、全然その発想はなかったw

  • 何が何やらwww

    作者からの返信

    書道の真の厳しさを知った人はみんな同じような反応をするねw

  • 奥深い世界です。続き、楽しみにしております。


    芸術は長き修行の先にこそあれ


    ですかね(笑)

    作者からの返信

    お読みいただきありがとうございます!
    物語の行き着く先に何が待っているか、どうかご期待ください。

  • なんだこれww(褒め言葉です)

    リアルじゃないのにリアリティがありますね、たぶん!

    作者からの返信

    これが俗に言うリアルリアルティです(ぁ

  • なんてめんどくさい主人公なんだwww

    しかし琵琶湖三杯分の墨は、一体どこへ?……なんてツッコんでたら、先がもたないですよね。うん、知ってた。

    作者からの返信

    書道家の主人公が面倒臭い性格なのは漫画の『ばからもん』とか見てたら分かるじゃないですか(ぁ
    あと滋賀県では年間琵琶湖五十杯分の墨が消費されます(ウソつけ

  • 「琵琶湖三杯分」にピクリと反応したのは私だけでは無いはず。
    次なるバトルがどんな展開になるのか楽しみでしょうがないです!

    作者からの返信

    ついつい琵琶湖ネタを使ってしまったw
    早く毅山が死ねるように祈っていてください(ぁ

  • 面倒くさい奴を見つけてしまった(ぁ

    作者からの返信

    真野さんも自分の筆はしっかり洗わないとあかんで(ぁ