ガラスの言葉

フカイ

掌編(読み切り)





 笑ってるよ白いワンピースの


 長い髪に落ちてゆく影


 それはだれですか


 ふと止まる鉛筆の中から


 真更な日記帳に落ちてゆく影


 それはだれですか


 ガラスの言葉が眠ってる


 遠いあの日の遠いあの街


 今晩はどこへゆく風


 ミルキーウェイに花が ほら


 あんなに一杯ほら


 揺てる よ


(ガラスの言葉/吉田拓郎)









 郊外のスーパーマーケット。水曜、11月。午後3時。

 雨の降る大きな駐車場で、カセットテープを入れ替えて、ハンナはいまの気分に見合った音楽を選択する。


 大昔の、この国のロックンローラーが、肩の力を抜いて歌ったスロウ・ナンバー。

 抽象的な歌詞。

 安易な感傷センティメントを拒むように、とっつきずらい曲調。

 しかしこの音楽の芯にある何かが、彼女をひきつけてやまない。


 間欠的に作動するワイパーが、このステーションワゴンのフロントグラスから雨粒を拭い去る。

 きれいに拭かれたそのクリアなガラス面にまた、雨のしずくが降る。

 あるものはとどまり、そしてまたあるものはガラスの斜面を駆け下りてゆく。そんなに慌てることもないのに、とハンナは思う。

 やがて雨滴同士がよりあい、くっつきあい、大きな水の粒となって斜面にすがりつく。こうしてその様子をガラスの内側から見ているのが好きだ。表面張力を超えて、水の塊が斜面をこぼれ落ちようとしたまさにその時、ワイパーが作動してすべてを拭い去ってゆく。



 あの歌がリフレインする。



  ガラスの言葉が眠ってる

  遠いあの日の遠いあの街

  今晩はどこへゆく風


  ミルキーウェイに花が ほら

  あんなに一杯ほら


  揺てる よ



「あなたは強いのね」と、昨日、カフェで友人に言われた。

 勤務先の大学のカフェテリアで、同僚の研究員と午後のお茶を楽しんでいたときだ。ハンナはここで漢詩の学術研究を行っている。


 その女性は、配偶者の浮気に悩んでいた。確信はないが、おそらく恋人がいるのだろう、と。

「確かめればいいのに」とハンナは言った。

「それができれば、」と彼女は答え、顔を曇らせた。もし、自分の思い過ごしなら、無実の彼を疑ったことになる。予感が的中した場合は、彼も、そして彼女も相応の傷を負うことになる、と。

「大変なのね」とハンナは答えた。素直な感想だった。

「あなたに相談するのではなかったわ」と、彼女は笑った。笑って、ハンナのその無邪気さを賞賛し、その強さを羨ましがった。


 強さか、とハンナは思う。

 雨の降る駐車場で、フロントグラスに落ちる雨粒が、間欠的にワイパーに拭い去られるのを見ながら、彼女は思う。

 強いのではなく、自分には、感情の一部が欠如しているのだ、と。

 メロドラマを見ても、うまく感情移入ができない。ラブストーリーに心を動かされることはごく稀だ。

 こんな自分が、離婚してしまったとはいえ、一度は誰かを愛し、子どもにも恵まれるとは。神様の皮肉を思わざるを得ない。


 幸い手のかからない子に育っている。

 彼には、本で見るような母親らしいことはできていないかもしれない。友達のような、姉弟のような、奇妙な関係だ。しかし彼女のその本質的なズレを、息子は見事に受け継いだ。

 彼もまた、時々遠い目をしては、自分ひとりの空想の世界に生きている。楽しげに。充ち足りた表情をして。


 強いのではない、と、成長しても成長しても、こぼれ落ちることなく拭い去られる雨粒を見ながら、ハンナは思う。強さではない、と。




 こういう風にしか生きられないのだ。

 こういう風にしか、生きていけないのだ、と。




 漢詩の世界はすばらしい。

 簡潔にして深い想像の余地を残して。

 まるでお茶のように、香りの余韻を味わう文学だ。


 自分も見えるもの、手に取れるものだけをやり取りして一喜一憂するのではなく、目に見えないもの、手に取れないものこそを、こころに留めておきたい、とハンナは思う。


 多少世間からはズレた自分を、意識しないことはない。

 しかし、世間と足並みを合わせるよりも、自分が心地よいと思えるリズムで歩けばよい。

 息子にも、同じような価値観を与えたい。ブレのない自分自身を持つこと。そうすれば、他人とどのような距離を持てばよいのかが、自ずと見えてくるはずだ。それは強さなどではない。



 たとえばこの、拭い去られる運命にある雨粒のように。

 カセットテープから流れる、ガラスの言葉たちのように。

 それはもろい。この手から滑り落ちたら、すぐにも粉々になってしまうだろう。

 けれど、はかなくも美しい輝きを放てるはずだ。




 秋の長雨は、街を煙らせ、街路を濡らし続ける。

 海がみたい、とハンナは思った。

 晴れた秋の海を。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ガラスの言葉 フカイ @fukai

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る