第49話 マコ、まごつく?(後篇)

前回のあらすじ

・マコのお別れ会。

・ナガトはコマンドー?

----------------------------------------------------


「で、海自シールズの出番なわけね」

 マコがナガトの話の先を読んだ。


「そうだ。俺は五人の部下と共に”はるしお”であの島の環礁の内部に潜入した。最終的な目的は、タリムに接触し、例のウィルスの具体的な情報を聞きだすことだった」

「潜入工作ってわけね……」

 マコはどうも居心地が悪い。


 まるでスパイ小説のような展開だが、その主人公は自分の父親なのだ。自衛隊員といっても、ようは公務員であって、訓練や演習が多い警察官や消防隊のようなものだと思っていた。しかし、特殊部隊となるとかなり違う。


 ナガトは話を続けた。あの時のことがまざまざと脳裏によみがえる。


* * *


「機関停止。深度二十メートルで自動懸垂」

 ナガトの指示に復唱が返る。


「自動懸垂ようそろ」

 船尾からのかすかなモーター音が止み、”はるしお”は岩礁に挟まれた谷間に静止した。


 通常の潜水艦とは異なり、”はるしお”は艦首全面が透明セラミックの展望窓となっている。昇ったばかりの満月に照らされた夜の珊瑚礁は、海水の透明度もあって驚くほど明るかった。


「潜水作業室、偽装シートを展開」

 艦内通話で指示を下すと、スピーカーから復唱があった。


「加圧完了、偽装シート展開作業にかかります」

 ”はるしお”船底のハッチが開き、二人のダイバーが飛び込んできた。

 その手には折りたたまれたシートがあり、二人は器用にそれを船体の上に広げた。シートの表面には岩礁の柄がプリントされており、海上から見ると潜水艇がそこに隠れているとは分からなくなる。


 シートの四隅から出たロープを周囲の海底に杭を打って固定すると、ダイバーたちは船内に戻った。


「減圧完了しました」

 その報告を聞くと、ナガトは艦長席から立ち上がった。


「では、行ってくる。あとは頼むぞ」

 操縦席の航法士が返事をした。

「はい、行ってらっしゃいませ、艦長」


 全長二十メートルの”はるしお”は潜水艦というより潜水艇というサイズだが、機密保持のために潜水艦と呼ばれている。そのため、ナガトの肩書きも艦長だった。


 さらに言えば、本来なら艦長が作戦中に艦を離れることはあり得ないのだが、艦長以下五名しか乗組員がいない”はるしお”では、そうも言っていられない。


 操縦室からハッチをくぐり、居住区を通りぬけて、戻ってきたダイバー二人と入れ違いに潜水作業室へ入る。


「上陸する。再度、加圧を開始してくれ」

「加圧、ようそろ」

 操作員が復唱し、壁のスイッチの一つを押した。

 シューッという音と共に室内の気圧が上がる。その間にナガトは制服を脱ぎ、水着に着替える。水中マスクを付け、フィンを履き終えると、操作員が報告した。


「加圧完了」

「よし、船底のハッチを開け」


 ハッチが開き、部屋の中央にある直径一メートルの竪穴の下に真っ暗な水面が現れた。


「では、行って来る」

「はい、ご武運を!」

 別に戦いに赴くわけではないのだが。いや、情報戦も戦いには違いないか。


 着替えなどの入った防水バッグを背負うと、マスクを押さえてナガトは竪穴に飛び込んだ。

 夜の深度二十メートルは、ほぼ漆黒の闇だった。さらに、頭上に”はるしお”の船体があり、その上をさらに偽装シートが覆っているのだから、なおさらだ。


 それでも、ナガトは気にせず海面を目指す。一応、減圧症も考慮したペースだが、加圧された潜水作業室にいたのは数分間なので、息が苦しくなる前に海面に出られた。

 そこからは、シュノーケルを使って海岸を目指す。昇ってきた満月に照らされた海面は充分に明るく、ライトに点灯することもなく、砂浜にたどり着けた。

 マスクを外し、フィンも脱いで手に持ち、ナガトは浜辺に上がった。


 木陰で防水バッグを開き、手早く体を拭いて衣類をまとう。日本からの航海中、紫外線灯で焼いたため、外見は地元の島民と区別付かないほどに色黒だった。

 防水バッグを背負い、ナガトは島の市街地、というにはささやかな街並みへと立ち入った。


* * *


「そうやって現地人を装ってタリムに近づいたんだが」

 ナガトは苦笑いした。


「一発で見抜かれたよ。何しろ小さな島だからな。島民全てが親戚のようなものだ」

「ダメじゃん。任務失敗?」


 マコは突っ込むが、失敗ならナガトがこうして平穏に暮らしているはずがない。


「逆にタリムは、こちらに協力したいと言ってきた。どうやら、自分の研究が悪用されることを危惧していたらしい」

「へぇ。で、お父さんは研究所に潜り込んだの?」

「逆だ。タリムを拉致した」

「へ?」

 話の展開に、マコは付いていけない。


「島では外部の人間は目立つからな。俺がダイビングに誘う形で、一緒に連れてきた」


* * *


 タリムは、学者と言うより漁師と呼んだ方が似合う、筋骨隆々の青年だった。ミクロネシア系の小柄な体格だが、精悍な面差しだ。


「そうか、日本の船なのか」

 キャビンを見回し、タリムはつぶやいた。


 日焼けしたナガト以外は、比較的色白な船員ばかり。その制服の胸には、旭日旗の徽章きしょうがあった。


「タリム」

 ナガトは言葉を選びながら、口を開いた。


「我々は、あの施設で行われている研究の内容に危惧を抱いている。医療が目的にしては、情報の提供が少な過ぎる。何より、その研究のリーダーのはずのあなたに、全く接触できなかった」


 普通なら、そうした研究は積極的に公開し、よそからの問い合わせにもオープンなはずだった。もちろん、画期的な成果ならば、ある程度確定するまでは秘匿されることはある。しかし、最終的には公開してこそ、成果として認められるのだ。

 ところが、あの研究所に限っては、そうした外部からの接触は全て拒否されたままだった。


「そりゃそうだ。俺は今、軟禁生活だからな」


 苦笑しつつ、タリムは言葉を続けた。


「ここは絶海の孤島だ。島の中なら自由に出歩けたし、結婚して家族を持つこともできた」

 しかし、島から出ることは許されない。


「それに、俺は名ばかりの研究員だ。実質、飼い殺しに近い。飼われているのは『表向き』の研究成果が出た時、俺がいないと不自然すぎるからさ」

 だからこそ、平日の昼間に浜辺をぶらついていて、上陸直後のナガトと遭遇したのだった。


 そして彼が語り始めたその「裏の研究成果」は、強面こわもての特殊部隊員ですら青ざめるほどのおぞましいものだった。


「発端は、COVID-19パンデミックだった」


 二〇二〇年に全世界を襲った新型コロナウィルス。中国の武漢市で発生し、一気に世界各国に広まった。


「ああ。一年以上にわたって猛威を振るい、約二百万人が亡くなったあれだな」


 そこでナガトも気づく。


「まさか、あれが人工的なウィルスだった、というのか?」


 発生当時から何度もその手の情報は流れていたが、公式には否定されている。


「そこは俺にもわからない。だが、二つの重大なヒントが得られたのは確かだ」


 一つ目は、人種による感染力や発症率の違いだ。

 世界的に見ると、死亡者数は明らかに偏っていた。発生源である中国やその近隣国では少ないのに、遠く離れた欧米ではその何十倍も死者が出た。

 二つ目は、無症状での感染の疑いだった。

 発熱や咳などの症状が出ていなくても、感染が広まっているという可能性が見られたことから、世界中でロックダウン、都市の強制的な閉鎖が行われた。


「つまり、だ。もし『漢民族が感染しにくく、無症状でも感染力を持つ』ウィルスが作れたら……」

 タリムの言葉に、ナガトもうなずかざるを得なかった。


「……中国以外の世界中を、今度こそ経済崩壊させる事ができる、と言うわけか」


 コロナ禍とまで言われた当時、人々が自宅から出られないために消費が滞り、世界中で店や会社がバタバタと潰れた。その結果、全世界が同時に不況に巻き込まれた。


「だが、ウィルスが人工的であると判明して、中国だけが明らかに被害が少なければ、世界中が黙っていないだろう」


 犯人は自分だと明言しているようなものだ。


「ああ。でも俺は、三つ目のヒントを連中に与えちまったんだ」


 タリムはギリリと歯噛みし、絞り出すような声で告白した。


* * *


「厄介な事を聞いちゃったわね……」


 フローティアを発つ深夜の最終便。乗客もまばらな船内で、マコは一人つぶやいた。


「ナガトはんも、あんじょうハードボイルドでんなぁ」


 胸のスマホからのエセ大阪弁は、言わずと知れた”くもすけ”だ。駿河家でコイツに内緒の会話は、まず出来ない。


「タリムさんも、あんな発見さえしなければねぇ……」


 思い出すだけでも、気が滅入る話だった。


 タリムが発見した物。

 まずは、赤や青など、個体ごとに色合いが大きく異なるタカラガイの一種だった。ほとんどの場合、色や柄がこれだけ異なれば別種となるはずなのに、この貝にはそれら以外に違いが無かった。

 まさに新種発見であり、海洋生物学会でも大きく取り上げられた。


 しかし。発見はそれだけにとどまらなかった。


 タカラガイは巻貝で、つるんとした卵型の殻の内側に渦を巻く構造になっている。そして巻く方向は右巻きで、左巻は極まれとなる。

 だがタリムが発見した新種は、かなりの個体が成長の途中で右巻きから左巻に変わっていた。


 これはあり得ない。


 右巻か左巻かは遺伝子によって決まる。先天的な遺伝子異常なら最初から左巻になるはずだ。

 つまり。

 後天的な遺伝子組み換えが起こっている、と言うことになる。

 同時に、その遺伝子組み換えが色や柄のバリエーションを増やしている、とタリムは予想した。


「そこで遺伝子解析に中国のクラウド・スパコンを利用したせいで、目を付けられた、っちゅうわけやな」

 わてに頼めば安心安全やし、利用料も勉強したんやけどなぁ、と”くもすけ”はうそぶいた。


 そうして見つかったのが「相手の遺伝子を自由に改変する」ウィルスだった。


 初期の遺伝子組み換えでは、対象となる遺伝子だけを確実に書き換えることは困難だった。対象外の場所を書き換えてしまうオフ・ターゲットという現象が起こると、予想外の結果が起こってしまう。

 この点は、二〇二〇年代に実用化されたゲノム編集技術によって、大きく前進した。新しく発見されたCRISPR/Cas9という遺伝子と酵素の組み合わせにより、対象となる遺伝子をかなり厳密に特定する事が可能になった。しかし相変わらず不確実性は伴うため、組み換え対象は細菌や卵子、精子のDNAとし、細胞分裂で増える課程で選別することが前提だった。


 ところがこの新種のウィルスは、感染した「生きている個体」のほぼ全身の細胞で、任意の遺伝子を確実に置き換えてしまう。成長の途中で、右巻きを左巻に、赤い色を黄色に。

 さらに、このウィルスの遺伝子のどこをどういじれば、対象にどんな変化を与えられるかが特定された。いわば、「プログラム可能なウィルス」となったわけだ。


「それが第三のヒントになっちゃったわけね……」

 マコがそうつぶやくと、”はまつばめ”のプロペラが回り出し、静かに桟橋から船体が離れていく。


 やがて前方に、海中から浮かび出たブイが赤い回転LEDライトを灯し、外縁までの離水エリアを囲む。船舶の退去を確認したのち、”はまつばめ”は短い滑走で外洋へと飛び立った。

 北へと旋回する”はまつばめ”から遠ざかるフローティアの明かりを見ながら、マコは願った。


 どうか、うちの子たちには無縁な、単なる過去の出来事で済みますように……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

南の海のフローティア 原幌平晴 @harahoro-hirahare

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ