彼女が好きなものはホモであって僕ではない by 浅原ナオト 様
カクヨムトップの特設ページから飛んで見てみた作品です。
書籍、コミック、ドラマ化もされているので、ほとんどのカクヨムユーザーが既に知っている作品だと思います。
私がオススメしなくとも既に知名度の高い作品ではあるかと思いますが、語らずにはいられないので語ります。笑
まず始めの3行を読んで、「あ、これ最後まで読む奴」となりました。
良作センサー、感度良好です。笑
通勤途中や仕事の合間にも読んでいましたが、これは危険だ、と判断しました。
これ泣くわ、と。
家で読まないとあかんと判断し、続きを読みたい衝動を必死に抑えていました。(結局我慢できなかったけど)
お話は、男が好きな男子高校生が、腐女子のクラスメイトがBL本を買っている所を目撃してしまう所から始まります。
主人公の安藤くんは、クラスの皆に今見た事を黙っている代わりに、買ったBL本を読ませてくれと言う。
中身を見て、彼は思う。
これはファンタジーだ、と。
実際はこんな風ではない。
彼にとってそれは、もっと複雑で、ずるくて、簡単にしてしまいたくないものでした。
最初にこの作品のタイトルを見た時、私は主人公の男の子が腐女子の子に恋をする話かと思っていました。
全然違いましたね。笑
彼には既婚者の彼氏がいて、女の子に性的な感情を抱けなくて、それでも家庭を築きたいと思っている。
そんな少年が、考えて、考えて、行動するお話です。
あらすじはこんなもんで大丈夫だと思います。
1話でも覗いたら、あとは最後までノンストップでしょうから。笑
このお話を読んで、最初に思い出したのは私の親友の事でした。
私はカミングアウトされた事があります。
その時の私の反応は、
「ふーん(・3・)」
彼女は素っ気なさすぎるその反応に、戸惑っていました。笑
もっと驚かれるかと思った、と。
正直言って、関係ないと思ったんです。
彼女の普段の行動や、好きなタイプの話とかを聞いていて、絶対に私を恋愛対象としては見ていないと思ったので。
なら友人としての彼女と私の関係には、何の問題もないと思ったのです。
というか、性行為をしたい、とまではなかったですけど、同性にドキドキした事とかもあったので、彼女はそれがもっと強い人なのだろうな、位の認識でした。
その後彼女は別の友人にもカミングアウトし、周りの友人達も変わらず彼女と接しています。
ただやはり、全く何とも思わない、と思う人達ばかりでもないのだなと気付きました。
彼女本人の前では平気だよ、と言っていても、どこかで引っかかりを持っていると零す子もいます。
それはそれぞれの育ててきた大切な価値観なので、どちらも否定するような物ではないですが。
時に、引っかかりを感じていると零した子の方を、羨ましいと思ったりもしますしね。
(その子は自分なりの幸せ論を持っているような気がするのです)
このお話の前半を読んで、少なくとも私は彼女にとって正解だと言える反応を出来たのだと嬉しく思うと同時に、彼女の苦悩の半分も理解出来ていなかったのかもしれない、とも思いました。
それを知る手がかりになる、とても良い機会を貰えたと感謝しています。
ここまでが、話の前半を読んでいて思った感想です。
でも読み進めていく内に、どんどん視点が変わっていきました。
私はこの作品は、LGBTの事について書いているのではないと思いました。
これは、マイノリティの事を書いているのだと。
普通とは違う、自分の何か。
その事を言っている、と思った途端、この話は他人事ではなくなりました。
私は他作を読む時、他の方が書いたコメントも読みます。
最終話のコメント欄、この作品にも多くの読者の方がコメントを残していました。
そして皆さん、自分語りをしているのです。
そうしたくなる気持ちが、すごく分かります。
皆が、他人事ではない、これは自分の事を書いている、と思って読んでいるのだと思いました。
本当にすごいパワーを持った作品です。
素晴らしい作品だ、と自信を持って言えるのと同時に、凄く悔しいとも思ってしまいました。
こんな作品、私も書いてみたいと。
私はこの作品で、色んな感情を経験させて貰いました。
涙も苦悩も悔しさも全部ごちゃまぜにして、腐女子の女の子にふっと笑わされる。
そんな救いのあるお話です。
読む人の人生に、残る何かをくれる作品です。
是非、ご覧ください!
【彼女が好きなものはホモであって僕ではない】へのリンク
https://kakuyomu.jp/works/1177354054881880612
2019/9/20 追記
他作品も読んでいて、気に入った物があったので併せてご紹介します。
嵐の中、山奥の小さなペンションに集う個性豊かなお客達。
ペンションまでの通り道にある橋から車が川に転落した、というニュースが流れる。一人の客が言った。
「この中の誰か――もう、死んでたりして」
そうして、「誰が死んでいるか」を決める珍妙で不毛な会合が開かれる…というお話です。笑
こちらはどちらかと言うと、コメディが強めな印象でした。
何やってんの、この人達…(´・ω・`)と思いつつ、最後まで読んでしまいました。笑
作者の笑いのツボが好きな方は、ニヤニヤしながら読めるかと思います。
こちらもオススメです!
【お前はすでに死んでいる。】へのリンク
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます