年に一度の
陽月
年に一度の
皆さん、こんにちは。
本日、私が訪れている場所ですが、どこだと思いますか?
ご覧ください。色づき始めた山、刈り取りの終わった田んぼ、点在する家。見るからに、のどかな田舎です。
ですが、年に一度、今の風景からは思い描けないような活気づく日があるんです。
それは、明日なのですが、一日早く、皆様にお伝えさせていただきます。
鳥居が見えてきました。こちらが、活気の中心地となる、天神社です。
それでは、神主さんにお話を伺ってみましょう。
こんにちは。
「こんにちは」
明日はこの神社が活気にあふれかえると、伺ったのですが。
「はい。明日はこの神社のお祭りの日ですので」
お祭りなんですね。どのようなお祭りなんでしょう?
「秋祭りですので、例に漏れずと申しますか、収穫を感謝するお祭りです」
お祭りと言えば、御神輿という印象があるのですが。
「残念ながら、神輿はありません。ご覧の通り、氏子も少ない状況でして、担ぎ手にも困る状況ですので」
活気にあふれかえると言うことは、失礼ですが、他所からも人が来られるということですよね? 御神輿ではないけれども、何か目玉になる物があるということでしょうか?
「はい。明日のお祭りだけ、年に一日だけ、不磨の宝玉を開放いたします」
不磨の宝玉、ですか?
「その名の通り、決してすり減ることのない宝玉でして、願いを込めて磨くと、その願いが叶うと言われています。また、願いが叶ったあかつきには、お礼に磨かなければ今度は不幸が訪れるとも言われています。ですので、多くの方が磨きにいらっしゃいます」
そんなに磨かれても、すり減ってはいないのですか?
「記録では、奈良時代から行われていた行事なのですが、すり減ってはおりません」
なるほど。ところで普段はその宝玉はどちらに?
「本殿に、とでも言えると良いのですが、倉庫に保管しています。昔は倉があったと記録には残っているのですが」
なんとも、それは。少しありがたみが薄れたように思います。ちなみに、今日見せていただくことは。
「残念ですが、致しかねます。年に一度、祭りの日だけですので」
ここまでお話を伺ったら、実物を見てみたいのですが。
「是非、明日もう一度いらしてください。今日お見せできるのは、昨年の写真だけです」
こちらがその写真なんですね。この真ん中のちょうど布で磨かれているのが、そうでしょうか?
「はい。そちらが不磨の宝玉です」
宝玉という言葉から、丸い物を想像していたのですが、不思議な形ですね。
「米の形をしております。収穫を感謝する祭りですので」
本日はありがとうございました。
「こちらこそありがとうございました」
かなえたい願いがある方は、明日、不磨の宝玉を磨きに訪れてみてはいかがでしょうか?
以上、天神社よりお伝えいたしました。
年に一度の 陽月 @luceri
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます