しめ縄の話
陽月
しめ縄の話
注連縄にする藁は、花が咲く前に刈り取った青藁。つまり、食べる分とは別に稲を育てる必要がある。
注連縄用に籾を蒔き、田植えをする。
夏、青々とした稲を刈る。一旦乾かして、保管しておく。
飾りに、穂がついた状態のものを使う場合もある。この場合も、穂がついた状態なのだから、食べる分とは別である。
もちろん、そこまでのこだわりがなければ、たべる用に収穫した分から、藁を用意する。
実際に
まずは、藁を柔らかくするために、叩く。
しかし、力任せに叩けば良いというものではない。藁が痛んでしまう。
岩の上に
いくつか種類があるが、最も多くの場所に飾る、七五三と呼んでいる種類の注連縄の作り方を紹介しよう。
まず、人差し指程度の太さになるよう藁をとり、根元をそろえる。
そのうち一本を根元から 1〜2cm程度で束から分け、2・3周巻き付けて束を固定する。この固定に使った一本は、巻き付けた下をくぐらせて、束に合流させる。
束を二つに分け、右手の親指以外と、左手の平で挟む。分けた片方が右手の指の付け根と左での手首側、もう片方が右手の指の先と左手の指の付け根付近で挟まれている。
藁の根元を足で固定して、ちょうどピンと張れる位置を手で挟めばいい。
左手を手前に引いて、挟まれた藁に
右手につかんだ方を右手の指の付け根と左手の平の手首側で挟む。左手につかんだ方は右手の指先と左手の指の付け根辺りで挟む。藁の位置は最初に戻る。繰り返せば、綯っていくことができる。
10cm程度できたら、別に7本藁を用意して、根元をそろえる。
本体の根元を右、穂先の方を左に置き、用意した7本の穂先側を手前から本体の上をまわして、根元側の右から手前に引き出す。根元側が20〜30cm程度本体から下がる形にする。
穂先側を根元側の手前を横切らせて、本体の下から奥に回して、本体と合流させる。
10cm程度綯い、今度は 5本の藁を、また10cm程度綯い、最後は 3本の藁を付ける。
最後は穂先まで綯って、完成だ。
時間的には、そんなに掛かるものではない。ただ、藁で手が荒れるため、一度に大量にできるものではない。
七五三を飾るのは、神棚・門松・車庫・仏壇・
玄関はもう少し立派な太いものを用意する。
もう一つ、おなかの部分を太くするウマという種類がある。これは、鯛の干物、裏白、ダイダイ、
正月が終わった後、どんど焼きで注連縄を燃やす。
ただし、ウマだけは一年間そのまま飾っておく。翌年、どんど焼きで燃やすことに変わりはないのだが。
しめ縄の話 陽月 @luceri
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます