相棒

カリン

第1話 相棒 ~猫のオレと じいさんの物語~

 

 てめえ! 咬むぞ! 引っ掻くぞ!?

 オレは唸って牽制する。

 だって、全然知らない奴だ。


 空気がキィンと凍てついて、しんしん雪が舞う中で、そいつはしわくちゃな手を伸ばし、オレの頭をなでやがった。

「外は寒いだろう。こっちへおいで」

 しわくちゃな乾いた手。

 でも、案外気持ちいい。


 冴えない白髪のじいさんと、オレは暮らすことにした。

 家族は誰もいないようだし、腰の曲がった弱っちい奴なら、オレを虐めはしないだろう? 

 嫌なら、すぐに逃げればいいし、何より飯にありつける。

 じいさんの家はボロくって、隙間風が入ってくる。

 でも、桜の木のある小さな庭と、日当たりのいい縁側がある。


「さあ、タマ。ご飯だよー」

 まったく。このじいさんも、勝手な名前で呼びやがる。人間って奴は、みんなそうだ。

 オレの名前はタマじゃない。

 そんな間の抜けた名前じゃない。オレの母ちゃんがつけてくれた由緒正しき名前があるんだ。

 オレに声が聞こえていないと勘違いすると困るから、返事は一応するけどさ。

 日の当たる縁側に、いつも、じいさんが置いていくのは、茶碗に入った汁かけご飯。

 オレはじいさんに手を出さないし、じいさんもオレに手を出さない。

 寒い夜は一緒に眠る。

 布団の中はあったかい。


 青い生垣をいくつもくぐり、ブロック塀の上を征く。

 オレは尻尾をピンと立て、石階段で日光浴する白猫ミイの元へと向かう。

 ミイの周りをうろうろしてる雄猫どもを追い越して。

 誰もがオレには道を譲る。

 誰もオレには敵わない。この界隈のボスだから。


 しばらくすると、じいさんが、角を曲がってやってきた。

 見回りに出て、しばらくすると、そわそわ探しにやってくるのだ。

 そして、オレを見つけると、しわくちゃな顔をほころばせ、曲がった腰を「よいしょ」と折って、オレの体を抱きあげる。

「そこにいたのか、タマさんや。さ、家に帰ろうな」

 ──だから!

 オレはタマなんて名前じゃない。

 縄張りなんだよ!

 邪魔すんなよ!

 男のメンツがあるんだよっ!


 家に帰れば、汁かけご飯。

 コタツにもぐりこんだじいさんは、湯呑みをすすって時代劇。やれやれ。

 オレも文明の利器・コタツにもぐる。

 適当な名でひとを呼ぶ自分勝手な連中だが、こんな良い物を作るんだから、人間もたまには良いことするな。

 コタツを消したら、布団にもぐって、じいさんの隣で一緒にぬくぬく。


 春になったら、縁側で、のびのび伸びて、日向ぼっこ。

 飯はじいさんがくれるから、狩りになんか行かなくていい。ゴミ箱あさりもしなくていい。

 時おり、別のじいさんが、家の縁側にやってきて、じいさん同士で碁を打っている。

 オレの頭をなでながら、どっちのじいさんも「タマ」と呼ぶ。

 まったく。タマなんて名前じゃないのに。

 庭の桜はひらひら舞い、日溜まりに二つの分厚い湯呑み。丸い器に盛られた煎餅。

 スズメが枝で食い散らかして、桜が花ごとくるくる落ちる。


 夏はバテバテ。

 じいさんと一緒に扇風機。

 台所にある板の間で、ひんやり冷たい仏間の畳で、塀の下の濃い影で、ひたすら陽を避け、ひたすら伸びる。

 土産を獲って戻ってくると、困ったように、じいさんは笑った。

 これでも食って元気出せ。精がつくぞ? 嫌いか? ヤモリ。


 秋は、やっぱりサンマだな。

 じいさんと一緒に、はふはふ食う。

 庭の桜が色づいて、赤い葉っぱが落ちてくる。

 ひらひら、ひらひら。

 ひらひら、ひらひら。

 夕焼けに染まった近所の道を、迎えにきたじいさんと帰る。


「孫はもう、高校生だよ」

 じいさんは夜の縁側で、月を見ながら酒を飲む。

 倅は街で就職し、家を出たきり戻らない。娘も遠くに嫁に行き、家を出たきり戻らない。もう随分、昔の話だ。

 泣くなよ、じいさん。

 オレがいるから、いいじゃんか。

 また、土産を獲ってきてやるよ。

 オレはあんたの傍にいるよ。

 だって、オレたち、相棒だろう?


 ある日、見回りから戻ってくると、じいさんが部屋で倒れていた。

 オレは何度もじいさんを呼んだ。

 じいさん、起きろよ。オレの飯はどうすんだ?

 じいさん、起きろよ。風邪ひくぞ? 

 あんた近ごろ、あちこち痛いって言ってたじゃないか。

 西日が畳に射しこんで、空に星が瞬いても、じいさんは起きようとしなかった。

 回覧板を持ってきた、隣の気のいいおばさんが、じいさんを発見、騒がしくなった。



 白い服の数人に、じいさんが外に運び出されてから、

 夏が何度もやってきて、

 冬が何度もやってきた。

 桜の花がひらひら舞い、伸び放題の庭草に、赤い葉っぱがひらひら落ちた。

 じいさんは、まだ戻らない。


 ある寒い冬の日に、トラックが一台やってきた。

 どやどや大勢が降りてきて、ボロ家をどんどん壊しやがる。

 オレはもちろん抗議した。

 だって、じいさんが戻った時に、なくなってたら困るだろう? こんなボロっちい平屋でも。

 だが、そいつらは耳を貸さず、どんどん家を壊しやがる。

 どんどん、どんどん。

 どんどん、どんどん──。


 三度目の夕日を見る頃には、家はすっかりなくなって、がらんと更地になっていた。

 オレは隅の庭草に座った。

 ここはじいさんの縄張りだし、じいさんが戻ってきた時に、オレがいないと、マズいだろう?

 オレは、じいさんに伝えないと。

 家はなくなっちまったが、オレはきちんと抗議したんだ。


 月のない真っ暗な空だ。

 葉っぱの落ちた桜の枝が、黒い骨のように天を突き、ちらちら雪が降ってくる。

 じいさんは、まだ帰らない。

 帰ってこいよ、と鳴いてみるが、声は夜に吸い込まれる。

 オレは傷む足を引きずり、冬の突風で飛ばされてきた、段ボールの下にもぐりこむ。

 この機に乗じてカラスの野郎が、目ざとく仕返しにくるかもしれない。前に引っ掻いてやったから。

 腹が減ったが、おばさんがくれるカリカリは、オレには少し硬すぎる。

 狩りをしに行こうにも、体がどうにも動かない。

 近頃は足も遅くなったし、ネズミたちにも逃げられる。

 段ボールは雪を防いでくれるが、布団の中の方があったかいよな。

 じいさん、オレもあちこち痛いよ。また、背中をなでてくれよ……





 頭の上に、ふわり、と手。

 しわくちゃな、乾いた手のひら。


『 やあ、タマ。待たせたね 』

 

 声に、手を見上げると、見おろしていたのは、あのじいさん。


「おう、じいさん。待ちくたびれたぜ」


 なんだか、無性に文句が言いたい。


「それからオレは、タマなんて名前じゃない。何度言ったら、わかるんだ」


 ふんわり、じいさんは笑いかける。


『 そうかい。それなら、なんと呼ぼうか 』


「きまってんだろ、オレの名前は、」


 ちょっと、オレは考える。


「だから、オレの名前はさ、」


 暗い空から、ちらちら雪が舞い落ちる。


「……タマだよ」


 だって、あんたがそう呼んだから。


『 それなら、そろそろ行こうか、タマや 』


「いいけど、そこ、飯はある? いつも食ってた汁かけご飯」


 最近、固いものはダメなんだ。


『 そういう飯は、ないかもしれんな 』


「そう。なら、コタツはある?」


 じいさんは笑って応えない。


「なんだ。何にもないんだな。でも、」


 なぜだか妙に軽くなった足で、ふんわり、オレは立ちあがる。


「あんたがいれば、それでいいよ」


 だって、オレたち、相棒だから。




 【了】







──────────────────────────────────────────────────

※ 行が詰まって読みにくいので、

 後半のみ、行間隔をあけました。(2018.8.11修正)


※ 追記 1:10 2018/10/15

これをうっかり「佳作の目安に」などと書いてしまいましたが、

先日いただいた選評によれば、主人公の「語り口」が低評価で、どうも日頃使い慣れている「web小説の口調」になってしまっているようです。

なので、web小説に慣れている方は、注意をした方がいいかもしれません。


なお「童話」というと『シンデレラ』だとか『桃太郎』だとかの「物語のパターン的なもの」や「普遍的なものの雛型」のようなものを想像しがちですが(←私はこのクチ)少し感じが違うようで、図書館などにある「児童文芸」という感じです。

ちなみに過去の受賞作は『児童文芸』という雑誌に載ってます。ご参考までに。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

相棒 カリン @karin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ