第10話 現実

10.現実


 茨城県庁の危機管理センター。展望デッキ下の24階フロアの大部分を占める広大なセンターの中央部には、周囲よりも床を一段高くした正方形の対策会議エリアが存在する。ここからは、正面、右側面、左側面の3方向は壁が無く、各セクションの状況が一望できる。そして背面には壁全体を占める大型液晶モニターがあり、様々な情報を表示することが可能だ。

 今、モニターには、湖とその湖畔に建つ民家が映る。高低差がほとんどない凪いだ水面と庭を仕切る丸太状の杭は、時に荒波から守らねばならない海岸のそれとは異なり、洒落た佇まいを見せていた。スピーカーに現地の職員からの声が入ると同時に、映像が右に流れると、対策室にどよめきが起こった。

『現在、えー、国道50号線から、えー、大塚池を撮影しております。銀色のー、えー、銀色の飛行機が、1機、1機、墜落しています』

 うわずった職員の声から、現地の異様さが伝わってくる。消防士が慌ただしく動き回っている。

「民家などへの被害状況は?死傷者はいないのか?」

 普段は優しい川崎防災・危機管理部長の言葉尻が怒鳴り声に近くなり、彼の急変癖を知らない職員が驚きで肩をビクッと動かす。

『えー、消防によりますと、民家などへの被害はありません。大塚跨線橋に激突した3機のうち、2機は畑に墜落し大破炎上、さきほど鎮火しました。1機がこの大塚池に墜落しております。現在、消防のダイバーが機体を岸に引き上げる準備をしております』

怒鳴られて落ち着いたのか、現地職員が理路整然と応える。

「じゃあ、死者なしで、跨線橋を走行していた車の軽症者10名のみなんだな」

『その通りです。救急隊による搬送は完了しております』

 対策エリアに安堵の空気が流れる。

「了解しました。また何かあれば報告してください」

川崎防災・危機管理部長は、通話を切ると、画面に茨城県の地図を表示した。

「それでは、知事、お願いします」

先ほどとは打って変わった冷静さで、篠崎に議事のバトンを渡す。

「皆さん、お休みの所、急遽お集まりいただきありがとうございます」

 篠崎は、深々と頭を下げ、続ける。

「お手元の資料をご覧ください、これは現在入っている情報を箇条書きにしたものです。まだ到着していない部課長には、緊急メールで送信しています」

 全員が資料に目を向けたのを確認した篠崎は、話を進める。

「現在、明確に確認できている被害は、先ほどの大塚跨線橋の航空機事故のみです。この事故との関連性は不明ですが、本日正午に、県内各地で閃光が確認されており、因果関係は不明ですが、この時を境に様々な異変が発生している模様です。航空自衛隊の報告によると、県南部の利根川に沿って、白い巨大な壁が出現したとのことです。同様の事象は、NRからも寄せられています」

どよめきが起こったため、篠崎は一旦言葉を止める。無理もない、自衛隊も鉄道会社のNRもデマを流すような組織ではない。確度100%の事態が起きているのは明白だ。静まり返ったのを確認し、続ける。

「県としては、まず因果関係の調査よりも、発生した異変の確認と、その対策を優先させます。まずは可能な限り情報を集め、共有リストにアップしてください。人命に関わる事案については、即報告をお願いします。では、川崎部長、お願いします」

川崎にバトンを戻すと、篠崎はゆっくりと腰を降ろす。信じられない事態に驚いているのは篠崎も同じだった。

 痰を切るような強い咳払いをすると、川崎が担当分けと状況、注意事項を手際よく伝達していく間に、壁の液晶モニターには続々と状況が表示され始めた。

 ・他県との電話不通(水戸市、ひたちなか市、常陸太田市、石岡市、他)

 ・白い壁が出現し、通行できない(常陸太田市、北茨城市、鹿嶋市、NR東日本)

 ・テレビが映らない(NHK水戸支局に苦情多数。)

 ・急に気温が下がった。4月並の水準(水戸気象台)

 ・一部停電、他県の発電所からの送電なしのため(東京電力)

 脈絡なく並ぶ個条書きに、共通点を見いだそうとすればするほど、百里基地の石山司令が言っていた零戦52型が脳裏に浮び、離れない。濃緑色の零戦と墜落した銀色のマスタングらしき機体。この組み合わせは、決して偶然ではない。そして、自分も遭遇した視界を埋め尽くすほどの閃光。利根川沿いに出現した白い壁に至っては、もはやSFの世界だ。そして、その白い壁の情報は、鉄道会社のNR東日本からも寄せられている。

 胸ポケットに振動を感じ、反射的にスマートフォンを取り出すと、画面には、着信通知が表示されている。

 差出人は、古川悟氏、タイトルは『P-51Dです』

「そんな馬鹿な」

 思わず声を上げた篠崎に周囲のざわめきが静まり、視線が集まるが、それにも気付くこともなく、篠崎は震える指でスマートフォンをタッチする。画面には本文の文字が隙間なく並ぶ、受け入れたくない現実、言いようもない不安に、ただ呆然と見つめる。そこに『硫黄島』という文字が飛び込んできた。

 太平洋戦争末期、激戦の末、米軍に占領された硫黄島には、超空の要塞とも言われたB-29爆撃機を護衛するために、P-51Dマスタング戦闘機が配備された。高速で航続力が長いこの戦闘機は、B-29爆撃機の護衛だけでは飽き足らず、日本各地を襲い、他の米軍機同様、老若男女、学校そして子どもたちまで無差別に銃撃を加えた。

 現場からの映像で、P-51Dではないかと思ってはいたが、どこかでそれを受け入れられない自分がいた。だが、それは今、確信となった。軍事評論家の古川が見間違える筈がない。それに石山司令も零戦を見間違えるはずがない。マニアとしての自分だったら、そのほうが心くすぐられるが、知事としては、そうは行かない。事故は事故、自然現象は自然現象だ。白い壁は、きっと何らかの自然現象だ。そうすれば通信障害や停電の説明もつくだろう。気温の低下だってそうだ。零戦やムスタングはマニアとしての得意分野だから想像が膨らんでしまう、それだけのことだ。

 白い壁と、このP-51D、そして百里に降りたという零戦は、まったくの別物だ。まずは、飛行機事故の処理と、自然現象の白い壁の調査だ。停電や通信、鉄道、道路は、インフラの危機だ。担当する企業、団体と連携していかなければならない。

よし、そうしよう。

 自分に言い聞かせると、一瞬引き締めた口元を開き指示を出す。

「川崎部長」

 篠崎は、ハンドタオルで汗を拭きながら扇子をあおぐ川崎防災・危機管理部長を呼ぶと、インフラの整備と事故処理の指揮を指示し、自分は白い壁の究明にあたるべく別チームを編成することを告げた。

 関係者を集める川崎部長の声を背後に聞きながら、『連絡』と背中に書かれたオレンジ色のビブスの若い職員に土木部長を呼ぶように伝えると、自ら本部長席の受話器をあげて百里基地の石山司令へ電話した。今、白い壁について、最も情報を掴んでいるのは、あの白い閃光に対して、唯一能動的に動いた航空自衛隊だけだった。


                  ※


「この写真は、白い閃光が発生した直後に緊急発進させたF-2戦闘機が霞ケ浦上空で撮影したものです。左右に流れる川は利根川です」

 航空自衛隊 第七航空団 百里基地のトップである航空団司令の石山空将補が説明を終えるのを待つことなくざわめきが起こり、出席者は一様に対策エリアのモニターに映し出された写真に釘付けとなった、そこには利根川の流れに沿うように川の中央に真っ白な壁が存在している。まるで仕切りのように。

「で、これは一体何なんですか?」

喧騒に割り込むように土木部長が、長机に肘をついたまま片手を挙げて発言する。消防、警察、海上保安庁、電力会社の代表が怪訝そうな表情で海野土木部長を見る。

「現時点で分かっているのは、レーダーに映ること。つまり、電波を反射する物質であること。大きさについては、高さ300m幅は写真の解析により、約20mと考えられます」

 ざわめきがどよめきに変わる。短躯に穏やかな表情とゆったりとした口調は、記章が縫い付けられた薄いブルーの夏服を着ていなければ、背筋の良い園長先生を思わせる。

「問題は、この白い壁だけではありません」

 土木部長のぞんざいな言葉を気に留める様子もなく、穏やかに応じる。

 あの震災を始め、激甚化する災害に献身的な支援をしてきた自衛官に対する国民の評価が高まり、自衛隊への入隊者が増えた。親近感が増したとはいえ、自衛官に横柄な態度をとる人間はどこにでもいる。同じ公務員なのに、県の土木部長と基地司令、どちらが偉いとか、そういう問題ではないが、こんな姿を震災後に入隊した隊員が見たらどう思うだろうか。

「問題って?」

 土木部長の問いに、県庁職員の手前、威勢がいいのは良いが、腰を抜かすなよ。と、内心つぶやきながら、石山は、次の写真をモニターに映した。

「これが、壁の向こう側、千葉県を撮影したものです」

 限りなく田畑が広がる風景を前に、一同は静まり返る。

「だから、何が問題なんですか?」

 分からないか?無理もないな。本人は敬語を使っているつもりらしい土木部長の勢いに煽られることもなく、淡々と別な写真をモニターに追加して、先ほどの写真と横並びにする。

「こちらの写真、左側は先ほどの写真。つまり、本日の状況です。右側は、視野が若干異なりますが、昨年の10月に撮影したものです」

 白い壁の写真の右には、爽やかな水色でずんぐりした形の飛行機が映り、眼下には帆引き船が、赤、緑、紫、色とりどりの帆を広げて操業している。白く巨大な帆を木製の船体の全長渡って大きく広げ、風の力で船を横流しにしながら網を引く独特な漁は、昭和40年代にトロール船に取って代わられたが、その後、観光帆引き船として復活し、国選択無形民族文化財に選定されている。周辺3市でそれぞれ期間を決めて運行しているが、年に一度の合同操業では、さまざまな色の帆引き船が一堂に会し、まさに壮観である。この写真は、救難機の訓練と広報を兼ねて撮影されたが、バックは利根川の流れよりも筑波山の方がよいということで没になった写真だった。

「帆引き船の何が問題なんだ。要点を言ってくださいよ」

重ね重ねぞんざいな言葉を吐く土木部長の態度を気にしてか、苦虫を噛み潰したような顔をしていた知事の表情が唐突に驚きに変わる。

「あっ、ないっ!」

「知事まで何を仰ってるんですか」

土木部長の自分の上司には最大限に敬う態度に、官僚の縮図を見たようで失望するとともに、久々に感じる憤りが首をもたげてきた。自分も公務員の一員であることさえ嫌になる。

「海野部長、聞く姿勢がなっていないから見えるものにも気づかない。違いますか?」

 しんとした空気が漂い、県庁職員が背筋を正す。日頃の物腰柔らかい知事のイメージとは合わない鋭いもの言い。その本質を突く言葉と、こういった場でも部下を叱責する潔さに石山は感銘を受けた。

「失礼しました。石山司令、続きをお願いします」

 深々と一礼した知事に大きく頷き、石山は続ける。

「あ、これは失礼しました、続けてください」

 軽く頭を下げた知事に感謝の気持ちを込め頷く。これから話すことには、真剣に聞いてもらう必要がある。『まさか』という反応は、何の解決にもならない。

「この白い壁の向こう、千葉県側には、成田空港が見えるはずなんです。本日撮影した左の写真。これには成田空港がありません。しかも、見比べていただくと分かると思いますが、全体的に見て、千葉県側は殆ど田畑になてっいます」

 どよめきが起こる。何かを言いおうとした土木部長は、先ほどの知事の叱責を思い出したのか、発言をせずに周囲の部下に何やら当たり散らしているように見える。

「それはつまり、千葉県が千葉県じゃない。ということですか?」

 騒然とした場を鎮めるように知事が先を促す。

「地形を照合しましたが、千葉県であることは確かです。我々は、白い閃光について、核攻撃の可能性も視野に入れた状況偵察を行いましたが、破壊の痕跡も見当たりませんでした。このように、成田空港があるはずの場所には、何事もなかったかのように田畑が広がっております」

 核攻撃。という言葉に一瞬ざわついた室内は、続く破壊の痕跡がない。という言葉に安堵の溜息に変わったが、無傷な田畑が広がっていることの重大さに気づいた者がいないことが、石山を落胆させた。自衛官である自分から切り出すにはあまりにも気が重い現実。いや、本当にこれは現実なのか?この写真は正直出したくなかったが、

「成田空港があった場所の左手奥をご覧ください」

一斉に目が向けらたことを確認して、その部分を拡大する。蜃気楼のように歪み、距離に霞んではいるが、蒲鉾型の建物と、左手には葉巻型の黒っぽい物体が浮かんでいるのが分かる。

「この位置には、旧日本海軍の香取飛行場がありました」

あえて過去形を使った説明に、疑問の波が起こる。

「香取飛行場があった。って、今はないんですか?」

さきほどの土木部長が敬語尋ねた。

「旧日本海軍の飛行場です。現在は工業団地となっています。霞んでいてみずらいと思いますが、この蒲鉾型の建物は格納庫、浮かんでいる黒い物体は、一式陸上攻撃機。旧日本海軍の爆撃機と思われます」

一同が騒めく。

「きゅ、いやぁ、旧日本軍って言ったって、何十年も前の話じゃないですか。映画かなんかの撮影じゃないんですかぁ?」

土木部長が大げさに扇子を仰ぐが、その顔には、さっきまでなかった大粒の汗が浮ぶ。

土木部長が次の言葉を発せず、喧噪も収まったことで、この部屋の面々が、ただごとじゃない状況をやっと理解したことを確認した石山は、ここからは憶測を混ぜないようにと自分を戒めた。自衛官である自分は情報を淡々と提供するだけ。判断するのは政治家の仕事だ。

そう自分に言い聞かせた石山は、ゆっくりと確かめるように言葉を続ける。

「本日、12時32分、百里基地に零式艦上戦闘機、つまりゼロ戦が着陸しました」

「それと香取飛行場と、成田空港、いったいどんな関係があるんだ。だいたい君ら自衛…」

息を吹き返したように声を張り上げる土木部長の目の前に、太い腕が突き出され、驚きの顔を浮かべたまま土木部長が固まった。

「聞きましょう。海野部長。我々は専門家ではない」

知事に海野と呼ばれた土木部長は、きっとこの世代に多い自衛隊嫌いなのだろう。知事がいなかったら多分ここで会議は中断だろう。こんな話、まともに聞けるほうがおかしい。特にこの先の話は。

「ありがとうございます」

一礼して石山は先の話-まともに聞ける訳のない話-を始めた。

「零戦の、このゼロ戦のパイロットは、墨田と名乗っております。墨田 武志海軍准尉26歳」

先ほどまでとは質の違うどよめきが起こる。

「現在、事情聴取を行っております」

収拾がつかなくなることを恐れ、間髪を容れずに話を繋げると、場はすぐに静まり返った。やっと聞く姿勢が出来たらしい県庁職員の面々を見回した石山は、いちばん言いたくない事実を切り出した。

「墨田准尉の話によれば、彼は友部にある筑波海軍航空隊基から単機、つまり彼1機で迎撃に飛び立ち、米軍のPー51戦闘機4機と空中戦を行って、うち1機を撃墜。残り3機に追われている最中に、一瞬真っ白な何かに視界を遮られた直後、突然橋が現れたため、これを回避したところ、敵機は次々と橋に激突した。と証言していました」

「突然現れた橋というのは、もしかして、袴塚跨線橋のことでしょうか?」

さきほどまでとは打って変わった不安げな知事の声が質問する。袴塚跨線橋に激突後、大塚池に墜落した航空機は、部下の報告からP-51Dということが判明している。県の職員は墜落した航空機の機種までは分からないだろうが、自他共に認める飛行機マニアの知事がP-51Dに気付かないわけがない。現地からの写真を見て分かっているはずだ。

 そうです知事、あなたの想像通りのことが起きてます。

 言いかけた言葉を飲み込み淡々と事実を続ける。

「墨田准尉は、常磐線沿いに飛行し、内原の満蒙開拓訓練所を越えたあたりと言っておりましたので、袴塚跨線橋で間違いないと考えております」

ざわめきが起こったが、構わず続けた。

「その後、彼はこの県庁庁舎をはじめ、一変した景色に困惑しながらも、基地に戻ろうとしましたが、基地があったはずの場所は街が広がり、司令部庁舎と号令台だけが残っていたそうです。それで仕方なく百里に着陸したというわけです」

ここまで話すと、石山は言葉を止め、様子を伺う。静まり返った場の空気が、石山に先を促すが、

「以上です」

ここから先、この現実をどう受け止め、対処するかは政治の判断だ。と自分に蓋をするように石山は締めくくった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

茨城政府 篠塚飛樹 @Tobuki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

参加中のコンテスト・自主企画