スクラム組んで宇宙へ?

 2022年7月24日、内之浦宇宙空間観測所から、観測ロケットS-520-RD1が打ち上げられました。


JAXAのプレスリリース

https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220724-1_j.html


 この打ち上げでは、スクラムジェットの試験が行われました。正確に言えば、「デュアルモード・スクラムジェットエンジン(DMSJ)」のテストです。今回の試験では、上空150キロ以上まで上昇したところで供試体をロケットから分離、落下しつつ燃焼試験を行いました。燃焼時間は約6秒、マッハ5.5に達したということです。


 通常のジェットエンジンは、ファンで取り込んだ空気をタービンで高温高圧状態にし、燃料を噴射することで推進力を得ます。ラムジェットは、飛んでいる最中にインテイクから入ってくる空気を機構部品ではなく流路の形状で圧力を上げ(速度は亜音速まで減速させ)、燃料を噴射して燃焼させる方式です。初速を別の方法で得る必要はありますが、超音速領域(マッハ3~5)ではジェットエンジンよりも効率が良いエンジン方式です。

 ところが、極超音速領域(マッハ5以上)になると、流入する空気を減速させることが難しくなります。そこで、超音速で取り込んだ空気をそのまま燃焼させる方式として考え出されたのが、スクラムジェットです。スクラムジェットの「スク」は「Supersonic Combustion(超音速燃焼)」の頭文字をとったものです。昔、宇宙線の推進方法として、力場を漏斗状にして水素を集めて燃焼させる「スクープラムジェット」というアイディアがありましたが、それの略称ではありません(^_^;)

 極超音速領域での効率の良さに加え、ロケットとして考えれば液体酸素を搭載しなくても済むというメリットから、地上と宇宙空間を結ぶスペースプレーンへの利用が期待されています。ただし、前述したように別の手段によって初速を与えないといけないため、今回の実験のようにロケット(あるいはジェットエンジン)で加速させ、超音速になった時にスクラムジェットへ切り替えるという使い方になります。


 ただし、この試験は、防衛装備庁安全保障技術研究推進制度によって委託された「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」の一部です。なので、基本的には極超音速飛翔体――要するに極超音速ミサイルへの利用を考えているのでしょう。スペースプレーンへの利用は、スピンオフというかデュアルユースということですね。

 元々、防衛省(当時は技術本部)では10年以上前からミサイルの推進方式としてのスクラムジェット(という名称じゃなかった気がする……)を研究していて、2016年頃からJAXAと協力して今回の試験が行われたようです。

 JAXA側からだと、今回の仕切りは研究開発本部なんですよねぇ。航空技術本部で開発を進めている液体水素を使った極超音速エンジン(「じゃぁ、エンジンはどうなのよ https://kakuyomu.jp/works/1177354054885557884/episodes/1177354054885627171 」)とは別物で、こちらの方も観測ロケットを使った試験が計画されていたはずなので、こちらも進捗具合がきになりますね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る