081→【君と知らない未来の先へ】(終)



     《24》



 着替えを済ませ、荷物番の手筈を決めて、それぞれが思い思いに行動を始めた。

 ちーちゃんは年相応の無邪気さ全開で初めての波に挑みかかり、タケセンと真尋の鍛錬大好き組は、せっかくお機会だからと砂浜でランニングを初め、そして山田は遥かナンパの旅に出た。


 はい。もうおわかりですね。

 そうです、杜夫くんが荷物番です。

 ディスイズ、生殺し!


「……手に入らないからこそ、尊い輝きって、あるよね!」


 移動販売のお姉さんから買ったかき氷をしゃくしゃく食べる。

 さすがは夏休み期間中だけあって、海水浴場は多くの客で賑わっている。


 その様子を見ながら、ふと、考えてみる。

 ここに至る、それぞれの人の、それぞれの事情。辿ってきた道、これからの先。

 今日という日は、この人たちにとって、どういう意味を持つ一日なのか。


「――――んー、無理だな」


 勿論、すぐにギブアップした。たとえば、さっきかき氷を売ってくれたお姉さん一人ですら、自分には荷が重かった。


「つうか、そもそも大きなお世話って感じだよな、これも。俺に出来ることなんて、結局たかが知れてるってのは、嫌というほど痛感したわけだし」

「ちょうど良かった」


 ゆらり、と震える影が来る。


「お世話、してちょうだい、がらくん」


 その、【黒森さんと勉強をして町の服屋に買いに行った】という、実に攻め攻めなビキニを着た彼女――氷雨芽々子は、戻ってくるなり倒れ伏し、膝枕をせがんでくる。クーラーボックスの中のスポーツドリンクの缶を開け、ストローを差して渡すと、赤ん坊みたいにちゅうちゅう吸い出し、団扇で仰いでやると、『う゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ~』と極楽が口から洩れたみたいな声を出す。


「なんだなんだ。もうギブアップか、メメ子。部屋に篭もりっきりな御山の生活で身体が鈍ったか?」

「絶対それもあるんだけど……あの子、千波ちゃん、スパルタすぎよ、スパルタクスよ……全人類が心の中に、自分だけのヒレを持っていると信じているわ……」


 ここで耳寄りな情報をひとつ。

 氷雨芽々子は、泳げない。


 子供の頃からそういう機会を与えられてこなかった彼女は、今回、海に行くに際してその克服を自らの目標としており、名乗りを上げたものこそがJOC出場の競泳選手、千波岬。


 だが、悲しいかな。優れた選手が同時に優れた指導者であるとは限らない。

 メメ子の話を聞くに、ちーちゃんはどうやら根っからの感覚派であり、


『泳ぐのなんて簡単ですよ、めめこねーさん。まずはそうですね、水の中でどう身体を動かせば効率的に進めるのかを知る為に、十回ほど溺れてみましょうか? 大丈夫です、何回だって助けますから!』


「死ぬかと思ったわ。死んだと思ったわ?」


 ウフフフフ、と一種の達観を含んだ笑いを見せるメメ子さん。この妙な余裕、というか悟りが、臨死体験故のものでないことを切に願う。しかしこの口振りでは、どうにも苦戦中らしい。


「ねえ、がらくん。あたりまえに生きるのって、あたりまえに大変なのね」


 自分が何かを出来ないこと、不自由であることを、宝物のようにメメ子は言う。

 その理由を知っているのは、この場だと俺だけになる。


「手とか足とか、自分の身体で出来ることしか出来ないのって、こんな気分だったんだ」


 氷雨芽々子は、超能力を失った。

 

 あの日、七月十九日――相楽杜夫を殺そうとする、【この世のものではない隕石】を消滅させるのに、彼女は、曰く、一生分の力を使い果たした。

 全てが終わった後、メメ子は俺にそのことを、まったく後悔も惜しみも感じさせず、さっぱりと打ち明けた。


「メメ子」

「なぁに、がらくん」


「もしも、まだおまえに不思議な力が残ってたら、どうしてた?」

「あら。そうね。……それでも私は、使わないでいたと思う」


「どうして?」

「だって」


 伸ばされた手が、俺の頬を撫でてくる。


「あなたの隣で、同じ景色が見たいもの」


 自分の力を抑えていた九歳メメ子、即ち、この八年間目撃されていた岐神権現は、事実上、行方不明となった。

 その後、人里に降り、人間としての身分を取り戻す必要に迫られた氷雨芽々子は、現在、黒森香苗准教授が後見人となり、身元を保障されている。


 そこいらには、例の詐欺師、征流院浄権があらかじめその為の準備を進めていたらしかった――自分の取り分はいらないと言ったメメ子に、きっちりと八年分の働きの稼ぎ、即ち、これから生きていくのに十分な財産も残して。


 山におわす岐神ではなく、町に過ごす人間。

 何よりも大切な目的に使っていた八年間を、その為に失われた時間を、これから彼女は、取り戻していくことになる。


「がらくんは、手のかかる女は、嫌い?」

「まさか」


 苦笑して答える。


「何の因果か、そういうヤツにばっかり縁があるんだ。更に言うなら、そういうのが好きな性分で――」


 その額に、手を当てる。


「何でも一人で出来ちまう、厄介な女に惚れたもんだから。そんじゃあそいつに頼られる、助けられる男になろうってのが、差し当たって、今一番の目標だよ」

「――――がらくん、」


「今日のも、その為だ」

「え?」

「先に身軽になられちまったからな。俺のほうも今日でさっぱり、抱えてたものを降ろさないと」


 海へ来たのも、何より、それが目的だった。

 十一回繰り返した、七月十九日。

 その中で得た、本来の自分が持っていなかった、情報や、関係。


「宙ぶらりんのままだった、出逢いとか、約束とか、きっちりやりきっちまおう。知るべきことを、ちゃんと、手順を通して知り直して、お互いに知り合おう。そうすりゃあまた明日から、これまで通り、あの日までと同じ通りの、『聞いてないことは知らない』状態だ」


 明日から、先。

 七月二十九日からは、文字通り、正真正銘、ちゃんと、【俺たちの知らない未来】だ。


「何が起こるかわからない。あたりまえだが、それってよ」

「うん」


 身を起こす。

 メメ子と俺は、同じほうを見る。


 砂浜。

 波打ち際。

 海。


 その向こう。

 果ての見えない、水平線。


「「わくわくする」」


 意図もせずに声が重なり、そうして俺たちは、ようやく、みんなと同じ世界に、みんながいる場所に、今こそ、遅ればせながら合流する。


「そんじゃあ、差し当たってはさ」


 海を指差す。彼女は意を汲み、頷いて立つ。


「出来ないことに、挑みに行こうぜ」

「ええ。最っ高に、望むところだわ」


 時間通りに戻ってきた先生に荷物の番を変わってもらい、俺とメメ子は、並んで歩き、海に向かう。

 果ての無い青に、臆すことなく、見果てぬこと、困難であることこそを喜びながら。


 生きることとは、叶えたい何かを、叶うかなんてわからないまま、それでも目指して進む旅だ。

 あたりまえに大変で、平凡の中に刺激があって、辛いことも悲しいことも、楽しいことも嬉しいことも、何だって起こり得る、どうとでも選び得る、いつ死ぬかどう生きるか予想もつかない、だからこそ面白い人生が、味わっても味わっても味わい切れないぐらいに広がっている。


 だから、俺は、俺たちには、いつだって。

 生きることに精一杯で、【今日死ぬとしたら】なんて、考えている暇も無い。




【メメントモリオ 了】

【To be Next Your《000》】



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

メメントモリオ!!!! 殻半ひよこ @Racca

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ