わたぼーはたんぽぽから生まれた猫だという

λμ

わたぼーはたんぽぽから生まれた猫だという

 祖母は猫を飼っている。『わたぼー』という名の猫だ。

 白くて、丸くて、ふわふわしている奴である。外から見てると実体はどこにあるのかと思わせるのだが、手を伸ばすと、すぐモチモチした肌に指先が届く猫だ。


 家にいるときのわたぼーは、いつも眠そうにしている。実際に寝ていることもある。私が小学校にいる間までは知らないが、きっと眠っているのだと思う。

 少なくとも、私にそう思わせるくらい、動かない猫だった。


 私の親は二人とも働いていたので、家には祖母と猫しかいなかった。しかもゲームもスマホも持たせてもらえず、小さい頃の遊び相手といえば、祖母とわたぼーだけだったのだ。

 しかし祖母はともかく、わたぼーはいつだってまともに遊んでくれなかった。猫じゃらしを振っても目で追うだけだし、撫でても抱き着いても何も言わないのである。


 引っ掻かれこそしなくて済んだものの、わたぼーが私を世話しているのか、私がわたぼーの世話をしているのか、分からなくなるくらいだった。

 そんなわけで、私は遊び相手を求めて、公園までの外出をねだるようになった。

 母は困ったような顔をして言った。


「公園には野良の犬猫だっているんだし、お義母さんだって大変でしょう?」

「ううん? 私は運動にもなるし、他の子と遊べないようじゃ、後で困るわよ?」


 何がどう困るのかは私には分からなかったが、ともかく、公園で遊ぶ許可が出た。

 それからの私は、学校から帰ると、祖母と一緒に公園に行くようになった。するとなぜか、わたぼーも後からついてくるようになった。それまでは動こうとしなかったのに、公園に行くとなると動くのだから、私は面白くなかった。


 もっと面白くなかったのは、初対面の他の子たちと仲良くなれたのが、わたぼーがついてきてくれたおかげだったことだ。

 わたぼー自身が特に何かしたわけではない。ただ祖母と、私と、私たちの後ろからついてくる綿毛の塊のような猫の組み合わせが、他の子供の関心を引いたのだ。

 不本意な形ながら、私は公園で友達を得た。


 公園に行くようになると、私はわたぼーの新たな一面を知った。

 わたぼーは祖母がベンチに座るのを待ち、ふわりとベンチに飛び乗るのだ。それまでマトモに動くところを見ていなかったので、初めて見たときは驚いた。わたぼーは実は動けたのかと、悔しくなった。


 とはいえ、一度ベンチに乗ってしまうと、わたぼーはいつもと同じになった。つまり、祖母の隣で丸くなり、じっとしているのである。以降は私が遊び疲れて戻るまでずっと、祖母の隣で丸くなっている。

 毎日毎日そうなので、いつだったか、私は祖母に聞いた。


「なんでわたぼーは動かないの?」

「良い質問ね。わたぼーが動かないのは、たんぽぽから生まれた猫さんだからなの」


 一瞬、私は言葉を失った。祖母は私のことをしょっちゅう子ども扱いするので、また子ども扱いしているのだと思った。

 だから私は、学校で教わった知識で、そんな嘘には騙されないと示そうとした。


「嘘だぁ。たんぽぽは植物で、わたぼーは動物だよ? 植物が動物を生むはずない」

「――でも、本当なのよ? たんぽぽの綿毛が、お家の庭まで、飛んできたの」

「綿毛? 綿毛って、あの白いやつ?」

「そう。綿帽子。綿帽子から大きくなった猫さんだから、わたぼーって名前なのよ」


 私はどう答えたものかと悩んだ。祖母は優しい人だとは思う。けれど年寄りだ。

 母がたまに父に言っていた。年寄りは子供を侮るものなのだと。

 私はそれを知っていて、祖母を悲しませたくなく、話に付き合おうと努力した。


「わたぼーは、綿帽子から生まれたから、白くて丸いの?」

「お婆ちゃんもたんぽぽから生まれた猫は初めて飼うんだけど、そうなのかもねぇ」


 そう言って、祖母は、わたぼーに微笑みかけた。つられて私も目をやった。

 白くて、丸くて、ふわふわしていた。

 私は、なんとなく、祖母の話が本当だったら面白いのに、と思った。

 それくらい、わたぼーは丸々としていて、ふわふわしていたのだ。 


 しかし誤魔化されるつもりもなかった。いくら白くて丸くてふわふわしていても、仮にたんぽぽから生まれた猫なんだとしても、動かない説明にはならない。

 だから、私は、祖母に尋ねた。


「でも、なんで動かないの? たんぽぽの綿毛は、空を飛ぶんだよ?」

「わたぼーも空を飛んでるじゃない。毎日」


 どうやら祖母は、ベンチまでのジャンプを言っているらしい。

 なるほど。たしかにわたぼーの飛び上がる姿は、空を飛ぶ綿毛のように軽やかで――いや。

 それはたんぽぽから生まれた説明にはなるが、動かない理由にはならない。


「お婆ちゃん、嘘ついてるでしょ?」

「私が嘘をつくはずないじゃない。わたぼーは本当にたんぽぽから生まれた猫よ」

「……ホントに?」

「ホントに決まってるでしょう」


 なら、と私は息を吸い込み、わたぼーのふかふかした毛に吹きかけた。

 その瞬間、わたぼーはぎゅっと目を瞑った。顔の周りの毛が少したなびいた。

 そして私の息が途切れると、くぁ、と眠そうにあくびをした。

 腹が立った。だから今度は吹き飛ばそうと、大きく、大きく息を吸い込んだ。

 だけど吹きかける寸前で、


「こら。可哀そうなことしないの。もし本当に飛んでっちゃったら、どうするの?」


 と、祖母に怒られてしまった。飛んでいくわけがないのに。

 わたぼーはふいに頭を上げると、私の目を見て、ゆっくりと瞬いた。

 私はバカにされたような気がしてムっとしたのだが、瞬き返してやった。猫がゆっくり瞬きするのは仲良くしたいときだと聞いていたから、わたぼーからの休戦の申し出だと解釈したんだ。

 でも、わたぼーは私の瞬きを見て、またしても、くぁ、とあくびをしたんである。


「やっぱりわたぼーは眠いだけだよ! 飛んでったりするはずない!」

 

 私はたまらず祖母に訴えていた。

 祖母は困ったような顔をして、わたぼーを撫でた。うーん、なんて唸ったりしながら、かと思うと手を小さく叩いて、ごまかすようにいった。


「わたぼーはね? 待ってる間、お婆ちゃんが寂しくならないように、じっと丸くなって、風に吹き飛ばされないように、我慢してくれているのよ」

「……お婆ちゃん、本気で言ってるの?」

「もちろん、本気じゃないわ。ただ、本当のことを言ってるの。さっきだって目を瞑って我慢していたでしょう? いまも飛ばないように、頑張って丸くなってるのよ」


 そんな話、信じられるわけがなかった。

 だってわたぼーは、祖母の話を聞きながら、後ろ足で体を掻いていたんだ。

 私は、いつの日かわたぼーが動かない理由を明らかにしてやる、と心に決めた。

 けれど、いくら心に決めたとしても、そんな些細な話を覚えていられるほど暇でもなかった。

 

 それは、私がわたぼー問題を忘れて友達と遊んでいた、ある日のことだ。

 ベンチの祖母が手招きしていて、私はサッカーを切り上げなければいけなかった。

 もっとも、すでに太陽は赤くなり始めていたし、一緒に遊んでいた友達もいつの間にか減っていて、皆が帰るのは時間の問題でもあった。

 ともかく私がベンチに戻ると、祖母が言ったのだ。


「遊んでいたのに、ごめんね?」

「別にいいよ。皆も、もう帰るところだったみたいだし」

「そのことなんだけど、ちょっとの間だけ、わたぼーと待っててもらえる?」

「……ジュース買ってくれたらいいよ?」

「……仕方のない子ねぇ。あの子に似たのかしら? まぁ、いいわ。でも絶対にここを動いちゃだめよ? いいわね? 何かあったらすぐ逃げるように」

「もちろん! わたぼーと一緒に待ってるよ!」


 ジュースを買ってもらえるのなら、いくらでも待っていられる気がした。

 私はベンチに飛び乗って、わたぼーの背中を撫でた。白くて、丸くて、ふわふわしていて、奥の方では、もちもちしている。

 いくら撫でてもわたぼーが動かずにいたから、例の疑問を思い出してしまった。

 なんで、じっと動かないでいるんだろう。


 ベンチから飛び降りた私は、わたぼーの顔に息を吹きかけてみた。

 やっぱり、わたぼーが目を細めただけで、毛の一本すら吹き飛びはしなかった。

 なぜ祖母は、たんぽぽから生まれた猫なんていう、変なウソを吐いたのだろう。

 私は毛玉のような動かない猫を撫で――、


――ヴァゥッ!


 突然、犬の鳴き声がした。すぐ後ろからだ。

 ぐるぐる、唸っていた。恐る恐る肩越しに目を向ける。

 公園に住み着いていた野良犬が、一頭、私に吠えかけてきていた。

 私は迫力に慄いて、尻もちをついてしまった。しかも、立ち上がれなくなった。

 食われる、と思った。


 野良犬が私を見据えて、もう一度、吠えた。私の体は強張ってしまい、指の一本すら動かせなくなった。

 すると、わたぼーが、ふわり、と野良犬の前に飛び降りた。

 後ろ足を伸ばして、普段は見られない姿勢になった。短い尻尾が垂れていて、白い体毛の一本一本が、緊張がしていた。


 ふやぁぁぁぁぁ! 


 という、今まで聞いたこともないような甲高い声をあげ、じり、じり、と右の前足を上げていく。私にも、わたぼーと野良犬が、牽制し合っていると分かった。

 野良犬は唸りながら僅かに下がり、ぎゃんと威嚇した。

 

 同時。


 わたぼーが吠えた。

 猫だから、吠えたというより鳴いたのだろうけど、

 私は吠えたと思ったんだ。

 わたぼーの短い尻尾が逆立って、綿毛みたいに、全身がぼわっと膨らんだのだ。

 次の瞬間、わたぼーは野良犬に躍りかかって、首に噛みついていた。


 ただ、野良犬の方も大したもので、わたぼーの噛みつきはすぐに振り払われてしまった。しかもすぐに追いすがり、食いつこうと首を伸ばしていた。けれど、

 ぎゃん! とあがった悲鳴は野良犬のものだった。

 それは、明らかに悲鳴だった。

 わたぼーの高速パンチが、野良犬の鼻先に命中したのだ。


 それで怯んだのか、野良犬は私とわたぼーを交互に見て、一目散に逃げだした。

 助かった。そう思った。けれど腰が抜けて、立てなくなっていた。

 わたぼーは、そんな私をバカにするかのように、じっと見つめて瞬いた。

 呆気に取られた私は、瞬き返すくらいしかできなかった。

 騒ぎを聞きつけたらしい祖母は、大慌てで戻ってきて、私に言った。


「大丈夫!? ケガは!? 犬はこっちにいるだなんて、あの人たち嘘ばっかり!」

「うん。大丈夫。わたぼーが助けてくれたんだ」

「ああ! 良かった! 良くやったわね、わたぼー!」 


 祖母はそう言って、私をベンチに座らせた。

 それを見ていたわたぼーが、ふわりと、風に乗る綿毛のようにベンチに上がった。

 私はつい先ほど目の前でみた光景を、興奮しながら祖母に話した。

 わたぼーがパンチしたんだ! 猫が犬に勝つなんて! 

 すると祖母は、わたぼーに微笑みかけた。


「わたぼーが野良犬なんかに負けるはずがないじゃない」

「え? だって、わたぼー猫だよ!? 猫が犬を追っ払ったんだよ!?」

「わたぼーはたんぽぽから生まれた猫だって、そう言ったでしょ? だから子供をイジメる野良犬になんか、負けるはずがないのよ」

「え……え?」


 まるで意味が分からなかった。たんぽぽから生まれた猫だからって、なんで犬に勝てるのか。たんぽぽなんか、猫より弱そうなもんなのに。

 祖母は私の頭を撫で、空を見た。夕暮れから夜になろうとしていた。


「実はね? たんぽぽは、ダンディライオンとも呼ばれているの」

「ダンディライオン?」

「そう。外国の言葉で、ライオンの歯って意味があるのよ?」

「えと……ライオンの? 歯?」

「ライオンが犬なんかに負けると思う?」


 いくら私が子供でも、ライオンくらいは知っている。動物園にも連れて行ってもらった。歩く姿……や、鳴き声……は見聞きしていないけど、だいたい分かる。

 たしかにライオンなら野良犬なんかに負けないだろう。

 でも、それはライオンが大きいからだ。


 そりゃ、たしかに、わたぼーも大きくなりはした。でも、とてもじゃないけど、ライオンほど大きくなったわけではなかった。

 でも、もしかしたら。とは思う。

 ライオンは猫に似てるねって話は、したことがある。


「えと……わたぼーはライオンから生まれたの?」


 祖母は、あっさり、首を左右に振った。


「たんぽぽよ。そう言ったじゃない」

「えと、タンポポは、ライオンなの……?」

「とにかく。わたぼーにちゃんとお礼を言うのよ? それから、もう、ふーって吹いたりしないこと。飛んで行ったりしたら、困っちゃうでしょ?」

「え、えぇ? えと、うん。分かった」


 私はベンチから降りて、わたぼーと目を合わせた。


「助けてくれてありがとう。わたぼー」


 わたぼーは、くぁ、とあくびをした。

 あぁ、なるほど。と私は思った。

 そのあくびは、動物園で見たライオンに、そっくりだった。

 それなら、動かないのも、よく分かる。


 わたぼーは、たしかに、たんぽぽから生まれた猫らしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

わたぼーはたんぽぽから生まれた猫だという λμ @ramdomyu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ