原稿用紙にえがく夜明けは

八須田さん

原稿用紙にえがく夜明けは

 ——夢を見ていた。

 目の前に広がる夜明け前の草原。

 視界をさえぎるものは何もなくて、僕はただその真ん中で、遠くに見える地平線をじっと見つめていた。

 地平線はうっすらと朝焼けをにじませ、夜明け前の群青色とぼんやりとまざりあう。見上げると、まだ天球の高いところで星が輝いている。

 はじめてみるようなきれいな景色だった。それなのに心のどこかでは、前に一度この景色をみたことがあるように思えて、心が落ち着かない。

「きれいですね」

 澄んだ響きの、ここちよい落ち着いた声。

 僕の隣に誰かが立っている。夜明け前の暗がりのせいなのか、顔ははっきりと見えない。けれど僕の知っている人のような気がした。

「私、ずっとここで待っているんです」

 彼女はしずかな声で言った。

「なにを?」

 僕もしずかな声でたずねる。

「夜が、夜が明けるのを」

 彼女が少し、微笑んだ気がした。

 僕はふと地平線に目をやる。

 地平線は少しずつ少しずつ輝きを増していく。だんだんと太陽の光がはっきり見えてくる。それとともに、うすく流れるようにはりつめた雲の波が姿をあらわす。

「もう二度と、夜が明けることはないと思っていました」

 彼女の少しふるえたような声が、夜明け前の張り詰めた空気のなかにとけてゆく。

「でも、ようやく」

 彼女は顔を上げて僕に顔を向けた。

「あなたが夜明けを連れてきてくれる」

 はっきりとした、それでいて穏やかな声だった。

 その声にこたえるように、ひんやりとしたここちよい風が吹いた。まわりの草をさやさやと波打たせて、凛とした感覚が僕たちを包み込む。

 そしてその刹那、あたりは堰を切ったようにあたたかな光に満たされていく。

 空や、雲や、草がその姿をはっきりとあらわしていく。

 ——夜が、明ける。

「もうすぐ、また会えますね」

 今度はすこし弾んだ声で、彼女は言った。

 まるで何かを懐かしむようなやさしい笑顔だった。僕は思わず彼女に手を伸ばす。

 けれどその姿は、あたりを包み込むまばゆい光のなかにゆっくりとけこんでいってしまった。


 ふと、目が覚めた。せまいアパートの一室。そのベッドの上。

 ぼんやりと枕元の時計に目をやる。まだ夜中の三時すぎ。ベッドから少し離れた窓からは、昨日の夕方から降り続いている激しい雨の音が聞こえる。

 なんだかふしぎな夢をみていた気がする。夜明け前の夢。けれど、それ以上はうまく思い出せない。思い出そうとしても映像にぼんやりと薄い膜がかかってしまう。

 それにしてもわざわざこんな時間に目覚めることもないよな、明日もはやいのに、と心の中でちいさく悪態をつく。けれども、そのまま布団にふかくもぐりなおして寝なおそうという気分にもふしぎとなれなかった。今みた夢を意識の外に追い出してふたたび寝てしまうのがなんとなくいけないことのように思えた。

 けれど一方で、明日は早いから少しでも寝ておきたいという気持ちもあって、ベッドの上でひとり葛藤を繰り広げる。そしてそうしているうちに、ふとあることを思い出し僕は思い切ってベッドから体を起こした。


 それが届いたのは、昨日の夕方ごろだった。

 仕事から帰るとアパートのポストに大きめの茶封筒が届いていた。差出人の名前はなく、中には分厚い書類の束が入っているようだった。また後で中身を確かめようと玄関に置きっぱなしにしていたのをすっかり忘れて、そのままほったらかしになっていたのだった。

 ベッドから出た僕はまっすぐ玄関へと向かう。雨だからなのか玄関はひんやりとした空気が張りつめている。裸足にわずかに湿っぽい廊下の感触が伝わってくる。玄関にたどりついて手探りで明かりをつけると、脇に放置された例の茶封筒を手にとる。ずっしりとその重さが伝わってくる。何が入っているのだろう、はやくリビングに戻って中身を確かめようと玄関に背を向けたその時。ピンポーン、と背後でインターホンがなった。

 突然の出来事に思わず体が固まってしまう。この時間帯のインターホンは不気味だ。どうすればいいのかわからないまま動けずにいると、またピンポーン、と鳴った。こんな時間に人の家のインターホンを鳴らすなんてろくな奴であるはずがない。酔っ払いか誰かのいたずらに違いない。まさか律儀にインターホンを鳴らして家に入ってくる泥棒なんていないだろう。

 意を決してゆっくりとドアのほうを向くと、音を立てないようにドアスコープに右目を近づける。右の頬に鉄のつめたい感覚が伝わってくる。

 そこにいたのは白のセーラー服を着た、高校生らしき女の子だった。どうやら雨に打たれたらしく、弱々しい表情をした顔には黒い髪が不自然に張りついている。まるでじっと助けを求めているかのようにじっとこちらを見つめていた。これは、と反射的にドアノブに手がかかる。 

 けれどすぐに、はっと考え直す。あまりにも不自然すぎる。こんな夜中に女の子が一人でやってくるなんて普通ありえることじゃない。なにかトラブルに巻き込まれるかもしれない。実際そこまではなくともこの時間帯だ、なにか裏があるに違いない。けれども、スコープに映る彼女の様子はとても見ていられなかった。

 もしかしたら……、いやでも……。

 頭の中をいろんなことがグルグルと駆け回る。考えた末、とりあえず彼女を玄関に招き入れることにした。何かしらの事情があるにしろ、この大雨のなか女の子をほうっておくのはあまりに忍びなかった。

 ゆっくりとドアを開ける。雨に濡れた彼女の表情が少しやわらいだ気がした。彼女をこちら側に招き入れると、ドアを閉める。彼女が身にまとった雨の匂いがふわりと流れてくる。

「……夜分遅くにすいません」

 玄関先で彼女は目を伏せ、小さくお辞儀をする。

「どうしたんだい、こんな夜中に」

「…………」

 彼女はうつむいたままだった。それはなにか言うべき言葉を慎重に探しているようにも見えた。黙り込んでしまった彼女をつぶさに眺める。濡れた黒い長髪に白い肌。明るい赤色をした瞳が、ろうそくの炎のように揺れていた。そして彼女は、しずかに言葉をつむぎ始める。

「やっと……」

 それから彼女は、ふるえるようにして大きく息を吐き出す。そして何かを決心したように。

「やっとまた、会えましたね」

 彼女は、笑顔でそう言った。けれど僕はその笑顔の意味をまったく理解できなくて固まってしまう。頭の中をどれだけ探しても、目の前に立つ彼女と会った記憶はどこにもなかった。そしてそんな僕の胸の内を察したのか、彼女は笑顔をみるみる曇らせた。

「あの……覚えてませんか」

 彼女は心配そうにこちらに視線を向ける。

「……残念だけど」

「そう……ですか……」

 彼女は震えた声で言った。彼女の目にはうっすらと濡れていたように見えた。

「本当に、ですか?」

「……」

 彼女の、不安にゆれる瞳を見つめていられなくて、つい目をそらす。

「そんなこと……」

 彼女はうつむいて、何かを押し殺しているようだった。ほんのすこしの間、あたりが静かになった。

「すいません……覚えてるわけ、ないですよね」

 なにかをあきらめてしまったような、落胆した表情。

「こんな夜中に本当にすいませんでした。もう、帰ります。ご迷惑をおかけしました」

 彼女は無理やり笑顔を作ってみせ、ドアの方を振り返る。

「待って」

 僕は思わず彼女の手を引いていた。ほとんど無意識に手が動いていた。

「忘れているんじゃなくて、思い出せていないだけかもしれない」

「……はい?」

「だから少し、こっちで話をしないか」

 自分でもどうしてこんなことを言い出したのかわからない。雨の中、女の子を再び一人にすることに後ろめたさを感じたのだろうか。それとも自分に似た誰かを探していたのかもしれない女の子を、不憫に感じたのだろうか。でもそのいずれも今の行動の理由にはならない気がした。そのとき僕は、後ろめたさや不憫さとはまったく違った別の感覚を彼女に感じていた。

「ええ……でも……」

 彼女の戸惑った表情。自分のことを知らない男性にそんなことを言われたらそうなるのは当然だった。しかし、彼女の視線が少し下がって僕の手元あたりをみた瞬間、彼女の瞳が驚いたように見開かれた。

「その封筒……」

 彼女は僕の左の手元を指さす。

「これがどうかした?」

 彼女はなぜか動揺しているようで、急に矢継ぎ早に話し始めた。

「いいえ、何でもありません。……もう、十年も前の話ですから。それより、さっきはすいませんでした。夜中に突然押しかけて、覚えてませんかなんて変な話ですよね。それでも、あなたが私の探している人だと確信が持てました。あなたの言う通り、少しお話させてくれませんか」

 早口で話す彼女に少し押されてしまう。実際すこし僕の方に寄ってきていた。

「……じゃあとりあえず、タオルと着替えを持ってくるからちょっと待っていて」

 僕はそんな彼女振り払うように背を向け、奥の部屋へと向かった。

 夜中に突然女の子が押しかけてきて、しかも一方的に僕のことを知っている。普通なら逃げ出すか、彼女を追い返すかするところだと思う。でも、なぜかそうしようという気にはならなかった。具体的には何も思い出せないのに、まったく知らないかといわれればそうでもない。デジャブのような感覚を彼女から感じていた。思い出せそうで思い出せない。このもやもやした感覚を解決するには、とにかく彼女と話をしてみるほかなかった。タオルと着替えのジャージを引き出しから引っ張り出し、僕は再び玄関へと向かった。


「お待たせしました」

 数分後、彼女はリビングで待つ僕の前に姿を現した。ジャージ姿の彼女からはほんのりと湯上りの香りがただよっている。

「服を乾かしていただくだけじゃなく、お風呂まで貸していただいて、ありがとうございます」

「いいんだ、気にしないで。僕のほうこそ、君に無神経なことを言ってしまって。それにしても、なんで君がそれを?」

 彼女はなぜか、あの茶封筒を大事そうに胸にかかえていた。

「それは、気にしないでください。そのうちわかりますから」

 彼女はそっと、何かをごまかすように笑った。

「……まあ、とりあえずここに座って」

 すこし違和感をおぼえながらも、ダイニングテーブルの、自分の正面の席を彼女にすすめる。彼女は「はい」とうなずくと、机の上に封筒をそっと置き、静かに椅子をひいた。

「どうしよう、まず何から聞けばいいか……」

 いざ彼女を正面にして話をしようとすると、どう切り出していいのかわからない。

「名前からでどうですか?」

 彼女が静かに口を開いた。

「私も、実はあなたの名前を知らないんです」

「十年も前から僕のことを知っていたのに?」

「あなたが教えてくれなかったんですよ。あなたずっと、自分のことは『僕』としか言ってなかったですから」

「……そうだったの?」

「ええ、そうです。じゃあ、あなたの名前を教えてくれますか?」

 僕はそっと、自分の名前を彼女に伝える。彼女はその名前を大事そうに口の中で繰り返していた。

「いい名前ですね。やっと聞けて嬉しいです」

「そうかな。それじゃあ、君の名前は?」

「私ですか? 私はイチホっていいます」

「……イチホ、か」

 何かが心の中に引っかかった。少なくとも初めて聞く響きではないとなぜか確信できた。

「どうですか、何か思い出してくれましたか?」

 イチホが僕の顔をのぞき込む。

「いや、まだはっきりとは」

「まあ……そうですよね」

 彼女は苦笑いして言った。

「僕も一つ聞きたいんだけど」

「なんですか?」

「僕と君が出会ったのは十年も前って言っていたけれど、そうなると当時高校生だった僕が小学生の君に会っていたっていう認識でいいのかな」

「半分はその通りですね。でも半分は違います。十年前のあなたは、今あなたが見ている私と出会ったんです」

「……どういうこと?」

「まあ、普通ならあり得ないことですけどね」

 彼女はそう言って、机の上の封筒に手を伸ばした。

「これがあるからあり得るんです。そして私はこれがあるから存在できる」

 彼女は封筒を大事そうに胸に抱えて、そう言った。

 まったく訳がわからなかった。十年も容姿の変わらない人間なんてありえない。仮に百歩譲ってありえたとしても、十年前に出会った記憶は存在しなかったはずだ。悲しいことに、僕の高校時代にそんな明るい思い出はない。引っ込み思案で自分を出すのが苦手な僕は、ただじっと一人で机にむかって……。

 机にむかって……? ふと、ある記憶にぶつかる。ずっと前に忘れてしまおうと深くしまい込んだ記憶。次の瞬間それを始点にして、思考の糸がものすごい勢いで紡がれていく。そしてその糸の先はあり得ない仮定へと結びつく。……まさか、そんなことがあるはずない。頭の中で何度もそれを否定しようとする。

 そんな僕にはお構いなしに、イチホは机の上の封筒を開けてゆっくりと中身を取り出す。

「これで思い出してくれるといいんですけど」

 中から出てきたのは原稿用紙の束だった。イチホは二つ折りになったそれをゆっくりと開く。

 紙同士のこすれあう音。イチホは原稿用紙の一枚一枚をやさしくめくっていく。ぱさり、ぱさりと音がするごとに僕の中で、ありえない仮定が確信に変わっていく。まさか、そんなことが現実に起こるなんて。混乱してしまってどうすればいいのかわからない僕は、ただ目の前のイチホと原稿用紙にくぎ付けになっていた。

 紙のめくれる音だけが聞こえる、しずかな時間。

「そうですね……あの日もこんな天気でした」

 イチホは窓の外に降る雨に目をやると、ポツリと言った。

「あなたと夜明けを見に行く約束をしていたんです。でもあいにくの雨で。それでもあなたは見に行こうって言うんです。きっと雨はやむからって」

 ただ愛おしげにイチホは原稿用紙をはぐっていく。彼女の表情は楽しげだった。まるで遠い記憶を懐かしむような、そんな表情だった。

「それであなたの言う通り雨はいつのまにかあがって、それで嬉しくなった私は、あなたの手をひいて」

 そこで、イチホの手が止まった。原稿用紙から顔を上げた彼女と、目が合う。

「……というなんですけど、覚えてないですか?」

 僕の中で、すべてが確信に変わった。もう、自分の考えを疑う余地はどこにもなかった。

 ——目の前にいるのは、十年前に僕が書いた小説にでてくる女の子だった。

「本当に……イチホなのか……?」

 僕はか細い声で彼女に問いかける。

「やっと、思い出してくれましたか?」

「ああ。思い出した」

 それを聞いてイチホは目を細めて笑う。夢でも見ているような気分だった。

「さっきは君のことを知らないだなんて、僕は本当にひどいやつだ」

 玄関先でのやり取りを思い出して、すこし自己嫌悪におちいる。

「気にしないでください。思い出してくれたなら、それでいいんですよ」

 イチホはふふっと笑みをこぼすと、椅子から立ち上がり、言った。

「じゃあ、雨もやんだことですし、いきましょうか」

「いくってどこに」

「決まってるじゃないですか」

 イチホは僕のほうをみて、やさしく笑う。そして、僕の手を引いて。

「夜明けを見に行くんですよ。今私はとってもうれしい気分なんです」

 僕を玄関までに引っ張っていくと、イチホはドアを開けた。開けたドアから強い風がこちらに向かって吹いてくる。おもわず目を閉じる。風が少し弱まってからおそるおそる目を開けると、目の前には広い広い草原があった。遠くにはぼんやりと輝く地平線が見える。

 間違いない。あの景色だ。十年前に僕が原稿用紙にえがいた景色だ。彼女に手を引かれ玄関を出る。ドアは風でばたんと閉まり、振り返るともうそこにはなかった。

 風が吹いている。薄明るい中で、周りの緑はそれをうけてさやさやと音を鳴らし、波を立てている。

 星の輝きが残る群青の空と、かすかな朝焼けのグラデーションが目の前に広がっている。

 二人並んで、その場に立ち尽くす。十年前の僕はなんて書いたんだっけ。

「私が、『きれいですね』ってあなたに言うんですよ」

「そうだったっけ。よく覚えてるんだね」

「当然ですよ。なんてったって登場人物ですから」

 少し間があって、イチホは少し照れたように言った。

「きれいですね」

「うん」

 十年前に僕が思い描いた世界。それが目の前に広がっている。そして隣には僕が思いをはせたイチホがいる。冷たい風の中につないだイチホの手のぬくもりが伝わってくる。不思議な感覚だった。

「この続き、覚えていますか?」

 彼女が地平線を見つめたまま僕に問いかける。

「たしか……」

 十年前の記憶をほりかえす。そしてあること思い出し、すこし口が重くなった。

「……書いていなかったような気がする」

 しずかに僕は答える。たしかここまで書いたあと、なんとなく今まで書いたものがくだらないものに思えてしまって、結局書くのをやめてしまった。そのくせ原稿用紙は捨てるに捨てられず押入れの奥にしまいこんだ。

 確かそこで、この物語はとまっている。

「……その通りです」

「やっぱり」

「おかげで私がどれだけ待たされたことか。ずっとひとりぼっちだったんですよ」

 イチホは明るい声でそう言った。けれどその顔はさびしげだった。

 きっと十年の間、ずっとこの場所で僕を、夜明けを、待ち続けていたんだろう。

「……ごめん」

 僕はそうイチホに言うことしかできなかった。

「いえ。もういいんですよ」

 イチホが顔を上げる。目の前の地平線がだんだん輝きを増していく。

「今こうしてあなたと会えたんですから」

「そうなの、かな」

「そうですよ。さあ、もうすぐ夜が」

 イチホが地平線を指差す。それはどんどん明るく輝いて、星空がゆっくりと光の中にとけていく。あらゆるものから、夜の闇を消し去ってゆく。僕らもやわらかな光に少しずつ包まれていく。

「ひとつ聞いてもいいかな」

 僕はしずかな声で言った。

「なんですか」

「もしかしてこれは、やっぱり夢なのかな」

 彼女はいたずらっぽく笑った。イチホの黒い髪が風に揺れてきらめいていた。

「……あなたの言う通り、これは夢です。朝日が昇ってしまえば、醒める夢」

「やっぱり……そうだよね」

「ええ、だから」

 イチホがこちらに顔を向ける。瞳が朝焼けの光をうけて輝いている。まるでビー玉を炎にすかしたみたいにきれいだった。

「だから、目が覚めたら、この物語を終わらせてくれませんか。ほんの原稿用紙一枚でいいです。夜明けを、あなたの言葉で描いてください。それで私はずっと生きていける」

 イチホはやさしく笑っていた。

「思い出してくれて、ありがとう」

 僕たちはお互いの手をぎゅっと握って、目の前の光に目を向ける。太陽が地平線から飛び立っていく。

 まぶしい光が僕たちをいっぱいに照らして、イチホの姿はその光の中へととけていった。


 目を覚ますと、そこはいつものリビングだった。

 ダイニングテーブルに突っ伏して眠っていたようだった。壁の時計を確認する。四時十五分。まだ夜明けはきていない。

 さっきまで夢のことを思い出す。今度は、はっきりと思い出せる。あの夜中のことも、夜明けのことも、イチホのことも。手元にあった封筒の封を手で切り、中身を取り出す。確かに、僕が十年前に書いた原稿だった。読み返すのがどこか懐かしいような、恥ずかしいような感じがする。ぱらぱらとめくっていると一枚の紙切れが床に落ちた。母が書いたらしいメモだった。

 どうやらこの原稿は母親が実家を整理していたときに出てきたものらしい。よく書けている、とメモ用紙の隅に書き添えられていた。自分の文章をほめられたのはこれが初めてかもしれない。なんだか嬉しかった。

 窓の外に目をやる。雨はあがって、東の雲の切れ間からオレンジ色の光がほんのり輝いている。ペンをとり、原稿用紙と向かい合う。どこか軽やかな気持ちだった。また物語を書くのも悪くないかもしれない。そう思った。


 原稿用紙のむこう、雨上がりの匂いのする広い草原。夜明け前のふしぎな群青色の空。僕とイチホは、まぶしい光でみちはじめた水平線をじっと見つめている。

「きれいですね」

「うん」

 ふとやさしい風がすっと僕達のすぐそばを通りぬけた。

 もうすぐ、夜が明ける。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

原稿用紙にえがく夜明けは 八須田さん @yasuda-san

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ