※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●ギアを上げる

 ピンチを迎えた時などに、ピッチングの質を向上させる事。主に、先発ピッチャーのピッチングについて使われる。


 先発ピッチャーの役割は「長いイニングを最小失点に抑える事」である。長いイニングを投げるには、ペース配分が重要になってくる。全球全力投球とはいかない。


 ギアを上げるのは勝負所であるべき。ギアを上げるタイミングを間違えたら、無駄に体力を消費する事になる。


 一方、中継ぎピッチャーの役割は「短いイニングを無失点に抑える事」である。1点もやれない場面では、ギアは上げっぱなしになる……はず。



●(サインの)キー

 複数のサインを組み合わせた複雑なサインの事を「ブロックサイン」と言う。

(単独で成り立つ単純なサインの事は「フラッシュサイン」と言う)


 基本的なブロックサインは「本当の指示」「偽の指示(ダミー)」「キー」の3種類から成り立つ。


 仮に「ベルトがキー」「キーの次が本当のサイン」と設定していたとする。


 この時に「盗塁→ヒットエンドラン→ベルト(キー)→送りバント→ダブルスチール」とサインを出したら、送りバントが本当のサイン。盗塁などはダミー。


「キーの次の次が本当のサイン」と設定していたなら、指示はダブルスチール。


 本当のサインをキーの前に設定する事も可能ではあるが、この場合、サインの見落としが多くなる危険性が。

(キーの後ろなら、キーが出るまでは気を抜いていても何とかなるかも?)


 サインが複雑になるほど相手に指示がバレにくくなり、試合中にサインを変える事も珍しくない。


 また、いろいろとサインを出している人が本当のサインを出すとは限らない。


 もしかしたら、いろんな所を触っている監督ではなく、その横にいるコーチがこっそりとサインを出しているかも。



●キーストーン

 二塁の事。この塁を挟んで守るセカンドとショートは「キーストーンコンビ」とも呼ばれる。セカンドだけを「キーストーン」と言う事もある。


 本塁(もしくはキャッチャー)の事は「コーナーストーン」とも言う。



●危険球

 バッターの頭付近に投げられたボールの事。意図した危険球ではなくとも、1発退場になる事がある。



●犠牲バント(=犠打)(SH/Sacrifice bunt)

 送りバントの事。自分がアウトになるのと引き替えに、ランナーを進塁させる。


 英語では「Sacrifice  Hit」とも言う。

(「SH」になっているのは、このため。「SB」だと盗塁の事)



 バットを振ってボールを打つのが「ヒッティング」で、バットを振らずに打つ(バットを出して当てる)のが「バント」になる。


 基本的に、バントをする時はバットをほぼ水平に寝かせる。ゴロを転がしたい(フライを上げるとランナーを進められない)ので、バットの下側(地面側)にボールが当たるようにする。


 バントの構えをしてバットを引かないとストライクになる。バントの構えで「今のボールはストライクゾーンから外れてたからボールだよ」と言っても、バントが空振りした状態なのでストライクになる。


 また、2ストライクからバントをしてファールになった場合、スリーバント失敗で三振になる。

(ファールフライになって捕られた時は三振ではなくフライアウト)



 バントには以下のような種類がある。


・送りバント(犠牲バント・犠打):ランナーを進めるためのバント。日本では、ただ「バント」とだけ言う時は送りバントを指す事が多い。日本のお家芸的な存在であり、メジャーリーグではあまり送りバントをしない。ランナーが走るのと同時にやると「バントエンドラン」になる。


・プッシュバント:ボールを打つ時にバットで押し出すようなバント。普通のバントはバットを引く事で弱い打球を打つのだが、プッシュバントは強い打球を打つためのバント。相手の守備位置から「強い打球なら抜けるかも」と判断した時などにやる。相手がバントシフトで前進している時にも有効。


・スクイズ:三塁ランナーをホームに進めて点を取るためのバント。三塁ランナーが居ないと出来ない。三塁ランナーが走るのと同時にやる(エンドランになる)のが普通なので、「スクイズエンドラン」という言い方はあまりしない。


・セーフティーバント:バッターがセーフになるためのバント。ヒッティングすると見せかけてバントをし、内野手の意表を突く。三塁ランナーが居る時にやるとセーフティースクイズになる。


・バスター:セーフティーバントとは逆に、バントすると見せかけてヒッティングをする。バントしないので厳密にはバントではない。


・スリーバント:2ストライクからバントをする事。バントの試みが2ストライクからの1回だけでもスリーバント。ファールゾーンに転がったらスリーバント失敗(三振)でアウトになってしまう。



●犠牲フライ(=犠飛)(SF/Sacrifice Fly)

 野手(投手を含む)がフライ(ライナーを含む)に触れた後、ランナーは「いなくてはいけない塁」から「先の塁」への進塁を試みる事が出来る。


 このような進塁(の試み)は「タッチアップ(タッグアップ)」と呼ばれている。


 ランナー(基本的には三塁ランナー)がタッチアップしてホームに生還すると「犠牲フライ」になる。

(「タッチアップ」は日本風の言い方)


※稀にではあるが、犠牲フライでも2点以上入る事がある。満塁であれば、理論上は、犠牲フライで3点入り得る。


 ノーアウトか1アウトでランナーが三塁にいる時に「外野フライでも1点」と言うのは、犠牲フライの可能性があるから。

(ただし、浅い外野フライではホームを狙えない)



●犠打

「送りバント(犠牲バント)」という意味でも「送りバントと犠牲フライ」という意味でも使われるが、前者の意味で使われる事が多い。



●キックバック

 ピッチャーの足の使い方の1つで、下半身から上半身(腕)に効率的に力を伝えられるようになると言われる。


 自由な足(利き腕とは逆側の足)を踏み出して着地した後、その足でマウンドを後ろ(二塁側)に引っかくような動作をする事。ボールを投げる時に腕や上半身は前に行くが、踏み出した足はブレーキをかけて後ろに行くイメージ。


 アメリカのマウンドは日本より硬いため、アメリカの方がキックバックしやすいと言われる。日本の軟らかいマウンドだと、後ろに引くというより下に沈む感じになりやすいと思われる(プロ野球でもメジャー風の硬いマウンドにしている球場はある)。



●規定打席

「試合数×3.1」で求められる数字の事。小数点以下は四捨五入する。


 プロ野球は1シーズン143試合なので、規定打席は443。メジャーリーグは162試合なので、規定打席は502になる。


 打席数が443あるいは502に到達した選手の内、最高打率を記録した選手の事を「首位打者(=リーディングヒッター)」と言う。


※基本的に、打席数と打数は一致しない。フォアボールなどがあった時は、打席数にはカウントされるが、打数にはカウントされない。そのため、打数は打席数を下回るのが普通。


※打率=ヒット数÷打数


 規定打席に到達しなかった選手の場合は、打席数が足りなかった分を打数(打席数ではない)に足して打率を計算し、その打率がリーグ最高打率だったなら首位打者になる。


 しかし、打席数が足りなかった分はヒット0として計算されるので、この計算で最高打率になる事は滅多にない。



●規定投球回数

 試合数と同じ数のイニングの事。プロ野球の場合は143イニングで、メジャーリーグの場合は162イニング。


 シーズンの最優秀防御率は、このイニング以上を投げたピッチャーの中から選ばれる。1イニング投げて防御率が0.00でも、最優秀防御率にはならない。


※1イニング=3アウト



●偽投

 投げる(送球する)ふりの事。または、投げるふりをする事。



●機動力

(走塁に関係する)足の速さの事。


 選手やチームについて「機動力がある」と言う時は、主に「盗塁が多い」という意味で使われる。


「機動力で点を取る」なら「足の速さを活かして点を取る」という意味。


 俊足の選手が守備をしている時は「機動力がある」とはあまり言わない気がする。



●決め打ち

「ここは、このボールが来る!」と待つボールを決めて打ちに行く事。「フォークが来るはずだ」とか「高めだけを待つぞ」とか。


 待つボールを絞る分、読みが当たると結果が良くなりやすい。反対に、読みと違うボールには対応しにくくなる。



●決め球(=ウイニングショット)

 そのピッチャーが最も得意としている(自信がある)球種の事。もしくは、2ストライクの時に投げるボールの事。



●鬼門

 先発ピッチャーもしくはチームによっては特定のイニングに失点が多く、そのようなイニングを「鬼門」と表現する事がある。


「鬼門の3回」であれば、3回に失点が多いという事。



●キャーストミット

 キャッチャー・ファースト兼用ミットの事。キャッチャーミットとファーストミットの中間のような形をしている。


 野球で使う事は稀だが、ソフトボールでは普通に使われている。



●逆シングル(=バックハンド)

 利き手側に来た打球に対して、グローブをしている手だけで捕りに行く方法。正面で捕る体勢になるための1~2歩を省略出来るので、結果、早く送球に移れる。


 メジャーリーグでは、セカンド・サード・ショートがよく逆シングルで捕る。


 日本では「正面で捕れ」「逆シングルはダメ」と教えられた選手が多いからか、メジャーリーグと比べると逆シングルで捕る機会はだいぶ少ない。


 メジャーリーグでは「送球しないとアウトにならないなら、送球しやすいように逆シングルで捕る」という考え方は一般的な考え方。

(正面で捕ってもアウトに出来る場面なら、わざわざ逆シングルにしないと思う)


 一方、プロ野球では「正面で確実に捕るのが大事」と考える。


 どちらかと言うと、メジャーリーグの方は「エラーをしてもいいからアウトを狙いに行く」感がある。プロ野球は「エラーをしないのが大事」という感じだと思う。



~おまけ~


 かなり大ざっぱですが、逆シングル(のようなもの)を自宅でやってみる方法を書いておきます。

(逆シングルの画像や映像を見た方が分かりやすいとは思いますが……)


 逆シングルの前に、逆シングルじゃない捕り方を説明。この捕り方を体験しておいた方が、逆シングルの「逆」感が分かりやすいかと思います。


 まず、利き手じゃない方の手をパー(グローブをしているつもり)にして、手の平が前で指先が下になるようにします。この手を両足の間に持って来ると、だいたい基本的な捕り方(正面でゴロを捕る体勢)になります。


※腰などが悪い人は無理をしないでください。イメージするだけで大丈夫です。


 次は、グローブをしている(つもりの)手が左手なら左側/右手なら右側に動かしてみてください。手の平は前に向けたままです。すると、親指が上で小指が下になると思います。


 逆シングルは、これと逆になります。


 グローブをしている(つもりの)手を利き手側に持って行きます。手の平が前を向くようにすると、親指が下で小指が上になっている……でしょうか。なっていない場合は、手の向きを変えて(手首をひねって)調整をお願いします。


 これが逆シングル(のようなもの)です。



●逆球(ぎゃくだま)

 キャッチャーが構えた所とは逆の所にボールが行く事。または、そのようなボールの事。



●逆方向(=反対方向)

 バッターが立っている打席の逆側の事。右バッターにとっては一塁・ライト方向の事であり、左バッターにとっては三塁・レフト方向の事である。


 逆方向に打つ事を「流す/流し打ち」と言う。「おっつける/おっつけ」と言う事もある。


 逆方向の逆方向(=打席がある側)に打つ事は「引っ張る/引っ張り」と言い、引っ張り主体のバッターは「プルヒッター」と呼ばれる。


 逆方向に打った打球は距離が出にくいため、逆方向にホームランを打つのは難しくなる。逆方向にホームランを打てるなら、それは長所と言える。



●脚力

「脚の筋力」という意味だが「足の速さ」という意味でも使う。野球においては「キックする力」という意味で使う事はまずない。


「足の速さ」という意味の場合は「走力」と言った方が誤解を生まないと思う。



●(牽制で)逆を突く/突かれる

(ランナーの右足に体重がかかっている時に)牽制でランナーをアウトにする/される事。


 人間は、走る方向に体重をかけざるを得ない。一塁ランナーなら、自分から見て右にある二塁に行くためには、右足に体重がかからないと二塁に走れない。

(走り出した後は体の向きを変えるので、ほぼ正面に向かって走る)


 右足に体重がかかっている時は、一塁ランナーは左側(一塁)に走るのが遅れるので、牽制でアウトになりやすい。



●(守備の)逆を突く/突かれる

「右寄りの守備位置に守っている選手の左」や「左寄りの守備位置に守っている選手の右」にボールが飛ぶ事。


「野球における前後左右」については、下記URLのエピソードで解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198756



●キャッチ(=捕球)

 ボール(投球・打球・送球)を捕る事。基本的にはグローブやミットで捕るが、素手で捕る事もある。グローブなどに当たっただけ(しっかりとは捕れてない)では捕球したと見なされない場合もある。


※帽子などで捕っても正規の捕球にはならない。口や足などで捕っても正規の捕球ではないが、それが地面に落ちる前のボールであれば、手で捕り直せば捕球になる……はず。



●キャッチプロバビリティー

 外野フライ(ライナーを含む)を「平均的な外野手」が捕る確率。スタットキャストの項目の1つ。


 日本語では「捕球する確率」とも「捕球される確率」とも呼ばれている気がする。


「打球の速さ・滞空時間」や「外野手の位置・移動距離」などの情報を元に「平均的な外野手だったら何%の確率で打球を捕るか」という数値を割り出す……という感じだったと思う。



●キャッチボール

 キャッチボールは和製英語で、キャッチボールする事を英語では「play(ing)catch」と言う。


 2019年現在、プロ野球ではベンチ前のキャッチボールが許可されている。自チームの攻撃中、2アウトになると登板中のピッチャーがキャッチボールを始めるのが一般的。


※1アウトで始めるピッチャーもいれば、ベンチ前で投げないピッチャーもいる。メジャーリーグや国際大会などでは禁止されている。近い将来、プロ野球でも禁止されるという話も。



●キャッチャー(捕手)(C/Catcher)

 投球を捕る選手。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884251383


 投球を捕れるのはキャッチャーとして出場している選手のみ。本職がキャッチャーだろうと、キャッチャー以外のポジションで出ている選手は投球を捕れない。



●キャッチャースボックス(キャッチャーズボックス)

 キャッチャー用のスペースで、ホームベースの後ろにある。日本では「キャッチャーボックス」と言う事が多い。日本語では「捕手席」と言うが、この呼び名はあまり使われない。


 キャッチャーボックスはファールゾーン内にある。他のポジションとは違い、キャッチャーだけはプレイ開始時にファールゾーンにいる。


 ピッチャーが投球する際は、キャッチャーはキャッチャーボックス内にいないとダメ。片足入っていれば大丈夫。

(投球後にはボックスから移動出来る)


 ただし、敬遠でキャッチャーが立つ時は、キャッチャーの両足がキャッチャーボックス内に置かれている必要がある。

(実際には、プロ野球などでは守られていなかった。今は申告敬遠があるので、キャッチャーが敬遠で立つ機会はほとんど無い)


 ピッチャーの手からボールが離れたら、キャッチャーボックスを出てもいい。その前に出ると、いわゆる「キャッチャーボーク」になる。


※ボークになると、全てのランナーが1つずつ進塁。



●キャッチャーには打たせるな

「キャッチャーに当たりが出るとリードも良くなるからキャッチャーにヒットを打たせるな」という意味の言葉。ヒットを打つと気分が良くなるからか、ピッチャーをリードするのが上手くなったりする。



●キャッチャーボーク

「敬遠の際、キャッチャーボックスから出ているキャッチャーに投球する」というボークの通称。「キャッチャーによるボーク」ではない。


※ボークはピッチャーの反則行為


 キャッチャーボークもピッチャーの反則行為ではあるが、ほとんどのキャッチャーボークの原因は、キャッチャーがボックスから出るのが早いため。


・キャッチャーボークにならない敬遠

(1)キャッチャーがキャッチャーボックス内に立つ(両足ともボックス内)

(2)ピッチャーの手からボールが離れる

(3)キャッチャーがボックスの外に出る

(4)キャッチャーがボックスの外で捕球する


・キャッチャーボークになる敬遠 その1

(1)キャッチャーがキャッチャーボックス内に立つ(両足ともボックス内)

(2)ピッチャーの手からボールが離れる前にキャッチャーがボックスの外に出る

(3)ピッチャーの手からボールが離れる

(4)キャッチャーがボックスの外で捕球する


・キャッチャーボークになる敬遠 その2

(1)キャッチャーの片足がキャッチャーボックスから出ている

(2)ピッチャーの手からボールが離れる

(3)キャッチャーがボックスの外で捕球する


・キャッチャーボークになる敬遠 その3

(1)キャッチャーの両足がキャッチャーボックスから出ている

(2)ピッチャーの手からボールが離れる

(3)キャッチャーがボックスの外で捕球する


 ただし、その1とその2はボークを取られない事も多い。


 その1については「ピッチャーが投げるのが先かキャッチャーが出るのが先かが分かりにくい」という事情がある。


 その2については「片足が入ってればOK」と判定される事が多いため。厳密にはボークだが、現実にはボークと判定されない事が多い。

(プロ野球でキャッチャーをやってた人が「片足が入ってればOK」と言っていたので、プロ野球ではボークを取られなかったのだと思う)


 もっとも、メジャーリーグでもプロ野球でも申告敬遠が導入されているので、申告じゃない普通の敬遠はまずない。そのため、キャッチャーボークもまず起きない。


 申告敬遠がない高校野球などではキャッチャーボークは起き得る……はずだが、甲子園大会を観ていたら片足が出ててもボークを取られてなかった。



●キャッチング

 捕球する事。特に、キャッチャーが投球を捕る事。



●キャリアハイ

 自己通算最高成績の事。要は自己ベストの事なのだが、野球(特にメジャー)ではキャリアハイと言う事が多い。


 反対の言葉は「キャリアロー」ではなく「キャリアワースト」と言っている。



●キャンバス

 一塁・二塁・三塁の事。


 一塁であれば「ファーストキャンバス」や「一塁キャンバス」のような言い方をする。「一キャンバス」とは言わない。

(「塁=キャンバス」なので「~塁キャンバス」と言うのは本来であれば変なのだろうが……)


 ホームベースは「キャンバス」ではなく「プレート(ホームプレート)」と言う。



●キャンプ

 プロ野球のシーズン開幕前や閉幕後にチームで行う練習の事。キャンプを始める事は「キャンプイン」と言う。


 個人もしくは数人規模で行う自主トレとは別物で、山や湖畔などでテントを張ったりバーベキューしたりするキャンプとも別物。


 シーズン前のキャンプは「春季キャンプ」や「春のキャンプ」と呼ばれ、シーズン後のキャンプは「秋季キャンプ」や「秋のキャンプ」と呼ばれる。

(「キャンプ」とだけ言う時は春のキャンプを指す事が多いかも)


「春季」とは言っても、春季キャンプは2月1日(キャンプ解禁日)に始めるのが普通。期間は1か月ほど。


 主なキャンプ地は沖縄(2月でもそれなりに暖かい)だが、チームによってはアメリカ(場所によっては2月でもかなり暖かい)でキャンプをする事も。


 秋季キャンプでは、巨人が若手を集めて静岡県伊東市で行った「地獄の伊東キャンプ」が有名。



●ギャンブルスタート

 通常、ランナーは打球を見てから、進塁出来るかどうかを判断する。

 可能だと判断すれば走り出し、不可能だと判断すれば現在の塁に留まる。


 ギャンブルスタートの場合は、進塁可能か否かは判断しない。打球が前に飛んだ瞬間に、一か八かでスタートを切ってしまう。


 上手く行けば、スタートを切るのが早い分、より先の塁を狙う事が出来る。


 しかし、ライナーでダブルプレーになるリスクを孕んでおり、ランナーが消えてしまう事もある。まさしく、ギャンブルである。



●球威

 ピッチャーが投げるボールの威力の事。「球威=球速」ではない。速いのに威力がない事もあれば、速くないのに威力がある事もある。


 球威が球速に比例しない以上、球速ではない要素(回転数か何か)が関係していると思われる。


「球威がある/ない」が「球質が重い/軽い」と同じような意味で使われたりする。


 ホームランになりそうな当たりが外野フライになった時などに「球威に押された(ボールに威力があって飛距離が出なかった)」と表現する事がある。



●球宴

 オールスターゲームの事。



●救援勝利

 救援投手に記録される勝利の事。



●救援投手

 先発ピッチャーじゃないピッチャーの事。また、救援投手として投げる機会が多いピッチャーの事。「中継ぎ(投手)」や「リリーフ(ピッチャー)」と言う方が一般的。1試合に4人のピッチャーを使ったなら、1人目が先発ピッチャーで2人目から4人目は救援投手になる。



●救援登板(=リリーフ登板)

 試合の途中から登板する事。つまり、先発登板以外は全てリリーフ登板。「リリーフする」とも言う。


 現在、リリーフは1イニング(=アウト3つ)限定の登板が基本となっている。


 1イニングよりも短いリリーフ登板は「ショートリリーフ」と呼ばれる。


 1イニングよりも長いリリーフ登板(特に2イニング以上のもの)は「ロングリリーフ」になる。



●球界

 野球界の事。



●(打球に対する)嗅覚

 打球がどこに飛ぶかを察知する能力の事。犬のようにボールの匂いを嗅ぎ分ける能力の事ではない。「打球勘/打球感」とも言う。


 嗅覚が優れている選手は、1歩目のスタートが早い。スタートの差で、打球に追い付けるかどうかも変わってくる。



●球史

 野球の歴史の事。



●球質(きゅうしつ)

 打つ時に感じるボールの重さの事。ボールそのものの重量は一定であるはずだが、打つ時に「重い」「軽い」と感じる事がある。「鉛のようだ」「ピンポン球のようだ」と言われたり。


 球速はあまり関係ないと思うので、ボールそのものの速さではなく、回転の速さ(回転数の多さ)などが関係しているのかもしれない。


 球質が重いと飛びにくく、軽いと飛びやすい。

(飛びにくいものを「重い」と感じ、飛びやすいものを「軽い」と感じる)


「球威がある/ない」が「球質が重い/軽い」と同じような意味で使われたりする。



●球種

 ピッチャーが投げるボールの種類の事。大きく分けると「速球」と「変化球」の2つ。細かく分けると……20種類くらい?


「球種が豊富なピッチャー」は「投げる変化球の種類が多いピッチャー」という意味になる。

(速球系はせいぜい2種類。速球系が5種類とかのピッチャーはまずいない)


 主な球種には、以下のようなものがある。


・速球

 ストレート(フォーシーム)/ツーシーム/シンキングファストボール


・変化球

 スライダー/カーブ/フォーク/シュート/シンカー(スクリュー)/チェンジアップ/ナックル


・速球と変化球の中間っぽい球種

 カットボール(カットファストボール)/スプリット(スプリットフィンガードファストボール)


※メジャーリーグにおいては、シンキングファストボールの事をシンカーと呼んでいる。スクリュー(リバースカーブ)は変化球。



●球春到来

「野球シーズンの始まりだぜ!」みたいな意味の言葉。3月くらいに球春が到来する。



●球場

 野球場の事。



●球審(=プレートアンパイア)

 ホームベース(=ホームプレート)の後ろで「ストラァァァァッイク!」とかやる人の事。この人がストライクと言えば、ボールでもストライクになる。だからモメる。


 ストライク・ボールの判定をする際、通常、球審はキャッチャーの真後ろには立たない。バッターとキャッチャーの隙間(スロット)の後ろに立つのが一般的で、この立ち位置の事は「スロットポジション」と言う。


 投球は、顔を動かさずに目だけで追う「トラッキング」という方法で見る。顔の位置を固定する事で、常に同じ視点から投球を見る事が出来る。



 球審の事は英語で「(home)plate umpire」や「umpire-in-chief」と言う。「umpire-in-chief」だと主審(責任審判)のような感じもあるが、主審は「chief umpire」や「crew chief」なので別物。


※球審が主審を務める場合もある。



●球聖

 剣聖や俳聖の野球版。



●球歴

 出身校や過去の所属チームなど、野球関係の経歴の事。



●巨

 読売ジャイアンツ(巨人)の略称。



●教育リーグ

 オープン戦の2軍版のようなもの。公式戦開幕前の春季教育リーグの他、公式戦終了後の秋季教育リーグもある。プロ野球の2軍だけでなく、四国アイランドリーグや韓国プロ野球のチームなども参加している。



●強肩発動

 強肩を発動して強い送球をする事。「強権発動」ではない。



●競合

 プロ野球のドラフトにおいて、複数の球団が同じ選手を1位指名する事。



●強行策(強硬策・強攻策)

 送りバントをするのが無難な場面でヒッティング(=普通に打つ事)をする作戦の事。バントは(成功すれば)確実にランナーを進められるが、アウトが増えるデメリットがある。強行策だと、成功すればアウト無しでランナーを進められるが、失敗すればダブルプレーで攻撃が終わるリスクもある。



●強襲

 野手(ピッチャーを含む)に襲いかかるような痛烈な打球が飛ぶ事。バッターに近いため、ピッチャー・ファースト・サードが強襲されやすい。



●強振

 フルスイングの事。または、フルスイングする事。強振すると、当たれば飛距離が出やすいが、当たりにくくなる。どれだけパワーがあろうとも、当たらなければどうと(以下略)



●強心臓

 ピンチに強い事。また、そのようなピッチャーの事。「心臓に毛が生えている」という言い方もする。


 優れたピッチャーの条件の1つは、ピンチで踏ん張れる事。ピンチに強いピッチャーは、ピンチの場面でギアを上げ、後続を打ち取る事でピンチを脱する。


 反対に、ピンチに弱いピッチャーは、ピンチの場面でダメダメになる。ボールを連発してフォアボールで自分の首を絞めたり、あっさりと長打を喰らう。なお、ピンチに弱い事は「ノミの心臓」「ガラスのハート」「お豆腐メンタル」などと言う。



●強打者

 パワーがあるバッターの事。「スラッガー」とも言う。



●~キラー(~殺し)

 特定の相手に強い選手やチームが「~キラー」や「~殺し」と呼ばれる。


・右バッターキラー:右バッターに強いピッチャー


・左ピッチャーキラー:左ピッチャーに強いバッター


・●●(選手名)キラー:●●との対戦に強い選手


・○○(チーム名)キラー:○○戦に強い選手もしくはチーム



●きりきり舞い

 バッターがヒットを打てない事。特に、空振りが多い事。

(若い世代は、あまり使わない気がする)



●帰塁

 ランナーが、元いた塁(いなければいけない塁)に戻る事。


 例えば、フライが上がった時に塁から離れていたランナーは、フライが捕球されたら(あるいは、捕球される前に)塁を踏み直さなくてはならない。


 ランナーが帰塁せずに次の塁を狙った時、帰塁しなければならない塁にボールが送られると、そのランナーはアウトになってしまう。



●キレ

 曲がり始めるのが遅い(=バッターの近くで曲がる)変化球の事を「キレがある変化球」と言う。


 曲がり始めが早いボールは、バッターが球種やコースなどを見極める時間が長くなる分、ヒットにされやすい。キレがあるボールの場合は、バットを振り始めてから曲がる感じになって、打たれにくくなる。



●綺麗なマウンド

 初回のマウンドの事。特に、1回表(試合開始直後)のマウンドの事。表に投げるのは後攻(ホームチーム)の方のピッチャーなので、後攻の先発ピッチャーの方が綺麗なマウンドで投げられる。


 アメリカと比べると日本のマウンドは土が軟らかく、マウンドにピッチャーの足跡が残りやすい。



●切れる

「打球がファールになる」という意味と「フェアゾーン内の打球がファール方向に流れる」という意味がある。


 前者はそのままの意味なので、後者について補足。


 流し打ちされたボールは、ファールになりやすい性質がある。


 右バッターがライト方向に流し打ちしたボールは、真っ直ぐ飛ぶのではなく、少し横(ライトのファールゾーン側)に流れやすい。右に流し打ちしたら、より右方向にボールが飛んでいくのである。


 流し打ちされたボールを捕る時は、打球が切れて行く事を念頭に置かないと、捕球ミスをしやすくなる。



●記録員

 記録を付ける人。公式の記録を付ける人は「オフィシャルスコアラー(公式記録員)」と呼ばれ、この人が「今のはヒット」「これはエラー」と記録を決めている。



●記録に残らないエラー

 記録上はエラーではない守備のミスの事。実質的にはエラー。


 ランナーが一塁にいる時にショートがゴロを捕り、二塁に送球したとする。ミスがなければダブルプレーを取れる場面で、送球が逸れたとしたら……。


・一塁ランナーとバッターランナーの2人ともセーフ:ショートのエラー


・一塁ランナーかバッターランナーの1人だけがアウト:ショートゴロ(記録に残らないエラー)


・一塁ランナーとバッターランナーの2人ともアウト:ショートゴロのダブルプレー

(記録的にも実質的にもショートのエラーはなし)



●記録の訂正

 メジャーリーグでは、試合中や試合後に記録が訂正される事がある。よくあるのは、エラーが内野安打に訂正されるパターン。



●筋萎縮性側索硬化症(ALS/Amyotrophic Lateral Sclerosis)

 筋肉が萎縮(筋力が低下)してしまう病気で、呼吸に関わる筋肉も動かなくなってしまう。多くの場合、呼吸不全で死に至る。


 ルー・ゲーリッグがかかった事で知られ、そのために「ルー・ゲーリッグ病」とも呼ばれている。


「筋肉の病気」ではなく「筋肉を動かす神経の病気」と言った方が正しいが、ルー・ゲーリッグの時代から80年になる現在においても、はっきりとした原因は分かっていない。

(ルー・ゲーリッグの死後、彼の妻はこの病気の研究を支援し続けていた)


 治療法も確立されていないが、iPS細胞を用いて治療出来るのではないかと研究が進められている。



●緊急登板

 何らかの事情で前のピッチャーが降板する事になり、次のピッチャーが急いで登板する事。「スクランブル(登板)」とも言う。前のピッチャーがケガをして緊急登板する事もあれば、前のピッチャーが打たれすぎて緊急登板する事もある。



●均衡が破れる

 同点の状態が続いていた時に得点が入る事。



●銀傘(ぎんさん)

 甲子園球場のバックネット側にある屋根(日差し除け)の事。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る