原文

五日、捷書至、及間探人張宏報「虜人聞王宏兵入鄧境、遂抽光化虜兵數千、自青泥回去救援」


當夜、又遣旅世雄・裴顯並將官邵世忠從水路分劫虜賊。旅世雄・裴顯於渲馬灘劫中、虜賊退走、奪渡船四隻・竹簰筏一坐。邵世忠部弩手於灘磧上下並射、虜賊入水甚多、餘皆狼狽敗走。


又遣將官孟保・張德・劉彥部敢勇軍千人經萬山入伏龍、掩襲其後。虜賊奔走、多溺死。焚毀所造攻城器具三百餘件。又於洞山寺前得二丐者、俱言番軍有相顧泣語者云「被南軍殺了駙馬、如何歸得」不知駙馬果何人、豈非貴戚為頭目者。



五日、せふしよ至り、及び間探人張宏、報ずるに、「虜人、王宏の兵の鄧境に入るを聞き、遂に光化の虜兵數千をきて、青泥り回去して救援す(*1)」


當夜、又、旅世雄・はいけん並びに將官邵世忠をつかはし、水路にりて分かれて虜賊をけふせしむ。旅世雄・裴顯、渲馬灘に於ひて劫中し、虜賊、退走し、渡船四隻・ちくはいばつ一坐を奪ふ(*2)。邵世忠、弩手を灘磧に部し、上下より並射するに、虜賊、入水することはなはだ多く、餘は皆、狼狽して敗走す。


又、將官孟保・張德・劉彥を遣はして敢勇軍千人を部し、萬山を經て伏龍に入り、其の後を掩襲す。虜賊、奔走し、多く溺死す。造る所の攻城器具三百餘件をふんす。又、洞山寺前に於ひて、二かいしやを得るに(*3)、ともに言へらく、番軍、相顧して泣語する者有りて云へらく、「南軍に駙馬を殺了せらるれば、如何いかんぞ歸得せんや(*4)(*5)」駙馬の果たして何人なるやを知らざるも、貴戚の頭目たる者に非ざらんや(*6)。




六日、探知虜賊欲來燒濠外鹿角、遂潛伏官軍於鹿角之裏以備之。果有數人徑來放火。有官兵王才以槍殺一人、斫到首級、並奪到旗槍弓刀。


又令王才硬探至萬山下、有虜賊三人在彼舉號火。王才擒殺一人、取到首級。公喜其勇、升為擁隊。



六日、虜賊のきたりて濠外の鹿ろくかくを燒かんと欲するを探知し、遂に官軍を鹿角の裏に潛伏して以て之に備ふ。果たして、數人、ただちに來りて放火する有り。官兵王才、槍を以て一人を殺し、首級をしやくたうする有り、並びに旗槍弓刀を奪到す(*7)。


又、王才をして硬探して萬山下に至らしむれば、虜賊三人、彼れに在りて號火を舉ぐる有り(*8)。王才、一人をきんさつし、首級を取到す。公、其の勇を喜び、しようして擁隊と為す(*9)。



――――――――――



(*1)

回去


「まわってさる」のではなく「かえっていく」である。


 現代中国語でも同じく、「回」は「かえる」、「去」は「いく」として使われるので、日本人には地味に理解しづらい。が、両方とも日常的に頻出する表現でもある。



(*2)

竹簰筏


 竹簰は大きな竹筏のこと。金軍は以前、浮き橋を造ろうとしていたが、それに類する「足場」だろう。



(*3)

丐者


 物乞い。



(*4)

駙馬


 皇帝の娘婿。必ず駙馬都尉(皇帝に近侍し、護衛する兵団の長)の任に就いたことから。ただし、実態として、ボディガードのリーダーになれるほど強い者も皇帝に近付ける者もさほど多くなかった。


 在学中、「自分は某教授の娘婿であるから駙馬だ」と自称する御仁に少々いじめられた。短編のネタにさせていただいたが。ちなみに勝海舟教授のユーラシア史研究室のモデルは筆者の出身ゼミである。


『京都チョコレート協奏曲』

https://kakuyomu.jp/works/1177354054882531169



(*5)

殺了


 絶妙に書き下しにくい。「殺了」は「ころしおわる」と読むより、現代中国語の文法解説を借りてくるほうが解釈しやすい。「了 le」は完了や実現のを表す助詞。過去形や完了形として日本語訳される文章が多い。


 また「歸得」も若干書き下しにくいが、現代中国語の「得 de」は動詞の後に続いて様態や程度などを表す補語を導く助詞であり、ネイティヴ以外がをつかむのに苦労する表現なので、この「歸得」も似たようなものだろうかと思った。


 歸得很糟(帰るのはヤバい)/射得必中(射れば必ず中る)


 ところで、筆者が現代中国語を作文する場合、漢文のエッセンスを多分に含んでしまうため、えらく古風な言い回しになるらしい。日本語で例えれば、普段からサムライのごとく「今般之卡拉OKカラオケ、至極楽しかりてそうろう」とかやっている感じ。なんかヤバい。



(*6)

豈 あに~せんや。反語。


 どうして貴戚であり頭目たる者ではないだろうか。いや、その者である。



(*7)


 単に「いたる」という意味ではなく、動詞の後に補語として置き、「やってやったぜ」的なを出しているように感じる。おそらく口語的表現。



(*8)

號火


 狼煙。狼の糞を燃やすと、煙がまっすぐ上がったらしい。家畜等の糞を燃料にすることは、遊牧民は日常的におこなっている。


 一二七〇年代の記録では、夜間の軍事行動の合図として「流星火」を使っている(『万暦襄陽府志』巻三十六、張順・張貴伝など)。火薬を用いた信号弾だろうか。



(*9)


 昇進。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る