葬鬼

こげら

葬鬼


 さてさてそれでは、ここで一つ、心優しき鬼の話を致しましょう。


 ――今は昔の話にございます。


 ある山の麓に葬鬼そうきという鬼が棲んでおりました。この葬鬼なる鬼、大変心根の優しい鬼にございまして、里に住む人々とはしばしば交流がございました。


 そもそも葬鬼と申しますのは、この鬼の棲む山麓から半里ほどのところにございます、小さな里に住む者たちが、いつしか呼ぶようになった名前にございます。


 葬鬼、などと聞くと何やら人を殺して喰うような、恐ろしい怪物のように聞こえますでしょうが、この鬼が人を殺して喰うなどということは決してございません。葬鬼というのは、気の弱い、虫も殺せないような鬼なのでございます。


 ではこの鬼が、どうして葬鬼、などという一見物騒な名で呼ばれるようになったのかと申しますと、それは彼の鬼が、里の者どもの葬儀を担う鬼であったからでございます。


 里の者どもは人死にが出ますと、山道を半里歩き歩き、葬鬼の棲まう屋敷へとご遺体を運び、この鬼に火葬から埋葬、墓の守に至るまでの一切を委ねるのでございます。ですから、里の人間は彼の鬼を、葬る鬼と書きまして、葬鬼と呼ぶようになったのでございましょう。葬鬼は、人々にとっての葬儀屋でございますと同時に、今で言うところの墓守でもございました。


 そういう事情があるものですから、里に住む人々は、葬鬼のことを敬いこそすれ、畏れることはございませんでした。


 ご遺体だけでなく、食い物や酒を里中から集めてきてくれる人間どもは、葬鬼にとっても付き合うには都合の良い相手であったのでございましょう。そうして人々の葬儀を取り行い、墓を守り、彼の鬼にご遺体を委ねることが人々にとって自然になるほど、そうしていつしか葬鬼などという名で呼ばれるようになるまで、鬼は長らくその役を担い続けておりました。


 里のもの共は、葬鬼に死後の一切を任せるようになっておりましたから、この頃になると、ご遺体の葬り方というものをすっかり忘れておりました。


 そんなある日の事。葬鬼は新しく墓を建てるため、森の淵の木を次々に切り倒しておりました。気の弱い葬鬼ではございますが、彼もまた一人の鬼。腕っぷしは滅法強うございます。大腕に似合わぬ小さな手斧を持ちまして、ばさりばさりと、みるみる森を切り開いてまいります。


 午前中いっぱいを費やして、そろそろ良い頃合いかと、切り株の上に腰を掛けて、汗を拭っている時分にございました。突然、一人のお侍様が木立の合間からそろりと現れまして、何やら如何わしそうな顔をして仰るのでございます。


「この辺りに、人を襲って喰う鬼が出ると聞いた。その鬼というのはさては御前のことか?」


 腰に立派な刀を二振りも差すお侍様が、今にも切り掛かってきそうな形相でこんなことを仰るものですから、気の弱い葬鬼は慌てて首を振りました。


「私わたしく、醜い鬼にはございますが、生まれてこの方、虫を潰したこともございません。ましてや人を襲って喰うなど、滅相もない。想像するだけで悍ましいことにございます」


 葬鬼が必死の形相で釈明するものですから、お侍様は、一先ず刀の柄から手をおどけになり、葬鬼の話をお聞きになりました。


「御前、名を何と申す」


「はい。私は葬鬼と呼ばれる鬼にございます。里より持ち運ばれたるご遺体をお預かりして、墓などを建てて暮らしております」


「何と、人が鬼に仕事を任せておると申すか」


 何せ、鬼と人が交流を持つというお話は、この辺りではあまり聞かない話でございましたから、お侍様は大変驚きになられました。


「左様にございます」


「そうか。では、御前がどのように人々を葬っておるのか聞かせてみせよ」


 この葬鬼という鬼が余程物珍しかったのでございましょう。お侍様は大層興味深そうにお尋ねになられました。


 一方の葬鬼と言えば、人と話すのは得意な方ではありませんから、暫しの躊躇いがございました。それでも相手はお偉いお侍様でございます。いつまでも黙っているわけにも参りませんで、やがてしぶしぶと話し始めました。


「お預かりしたご遺体は、身なりの方は里の方で整えて運ばれて参りますから、私のすることと言えば、屋敷の裏の大窯にご遺体を納めて、あとは火の番をして、良い加減に焼き上がるのを待つだけにございます。と言いましても、この火加減が中々難しうございます。生焼けでは目も当てられませんし、骨だけになっては勿体のうございます」


「勿体ない? それは如何なることか」


「如何なることかと仰られましても、その通りの意味にございます。骨ばかりになってしまいますと、喰うところがなくなってしまいます。ですからわざと肉の部分を残すのでございます」


 それを聞いたお侍様はすっと青ざめまして、それからたちまち顔を真っ赤にしてお怒りになられました。


「おのれ悪鬼め。やはり御前が人喰い鬼であったか!」


「何を仰いますか。私は誓って、人を喰ったことなどございません!」


「戯言を。たった今、焼いた人の肉を喰っておると申したばかりではないか」


 途端、葬鬼は顔色を不思議に歪めました。彼の鬼には、お侍様の仰っておられることが不思議に思えてならなかったのでございます。


「私が喰っているのは、人のご遺体にございます。人というのは、言葉を話し、鍬や鋤を持って土を耕すものにございます。こちらに運ばれますご遺体はそのようなことは決して致しませんから、あれらは人ではございません。ですから、重ね重ね申すようですが、私は人を喰ってなどいないのでございます」


 葬鬼は真実を申しましたが、お侍様は益々顔を赤くして激昂致しました。


「道理のない理屈を並べおって。死人を愚弄する悪鬼め! やはり生かしておけぬ!」


 そう仰いますと、お侍様は見事な刀捌きで葬鬼の首を切り落としてしまいました。その時の葬鬼の断末魔の叫びは、森の木々を飛び超えて里の者どもにまで届いたそうでございます。


 さて、これから後一年ほどのこと、この辺り一帯で流行り病が起こりました。罹った者は悉く命を落とすという、大変恐ろしい病にございます。彼の葬鬼を討ち取ったお侍様も、この病に罹ってお亡くなりになられたそうでございます。


 そのこともあってか、人々はいつしかこの病を、『葬鬼の呪い』と呼び畏れるようになりました。


 初めに葬鬼の呪いに罹ったのは、葬鬼にご遺体を任せていた里に住む、一人の童子であったという話にございます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

葬鬼 こげら @kogera

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ