第4話 委員長は猫じゃないけど猫を被ってるようだ


私は委員長です。名前はまだありません。

ご免なさい、嘘です。本当はちゃんとあります。


珍野苦沙弥ちんのくしゃみ先生んちの猫じゃあるまいし。

ちなみに、夏目漱石の『吾輩は猫である』ことですよ。

あの先生は飼い猫に名前を付けてないんです。



私は猫ではありませんが猫を被ってるんで、みんなはおかたい委員長だと思ってます。

長いお下げと半透明な赤い縁の眼鏡、そして猫耳カチューシャが委員長三種の神器です。

でも、実は好奇心旺盛でお節介やきな、ごく当たり前で普通の女の子なんです。

私が歳をとったら割烹着の似合う、ごく普通の小母さんになるでしょう。

いまのところ好奇心は物知り、お節介やきは面倒見がいいと思われてるようです。

好奇心は猫をも殺すなんていわれますけど、猫は七つの命を持ってますから大丈夫でしょう。

いつの日か、「家政婦は見た!」がやれたらいいなと将来の夢をふくらませています。

大学では心理学を専攻するつもりなんです。

学者さんの白衣と家政婦さんの割烹着は私の憧れです。

看護婦さんも捨てがたいんだけど、最近はゲームなんかでもピンクの制服が主流でしょ。

白衣の天使って広告に偽りありじゃない。嘘吐きは浣腸しちゃうぞ。

幼稚園の頃、先生はみんなを信じています、なんていった癖にしーちゃんを疑って泣かせた若い先生のパンツのお尻に、両手の人差し指を揃えてずぼっとやったことがありましたっけ。

委員長は嘘吐きませんよ、真実を吐かないだけです。



そろそろ本題に入んなきゃ。


短編じゃ、全然関係ない前置きを長々としちゃうなんて禁物なんですけどね。

こうやって自分で書くとなると上手くいかないもんです。

無口なものほど内面はおしゃべりだなんて、池波正太郎先生が『鬼平犯科帳』でおっしゃってましたど、私はそこそこ人とは話…………(中略)


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

パンチラな異世界日帰りでドタバタな転生 壺中天 @kotyuuten

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ