一人称or三人称

 久々の更新なので、重複しているかもしれません。

 タイトルの二つの違いは、書き手の皆さんならご存じでしょう。知らないと書けませんので。

 なので、今さらなのですが、一人称は主人公視点。三人称は書き手視点ですね。

 それぞれ、有利な点と不利な点があり、挙げればキリがないのですが


・一人称

 主人公視点なので物語を作りやすく、読者を引き込みやすい。

 用意する「道具」が最小限で済むため、比較的書きやすい。

 このため、執筆時間がない時は便利。

 

 反面

 

 主人公が見ている所しか書けない(他者視点カットインの多用は、視点がぶれて読みにくいものになる)

 このため、物語が小さくなってしまいがち。

 壮大な物語には、あまり向いていない(やり方次第)


・三人称

 「神様視点」なので、細かいディティールが書ける。

 多人数が絡む群像劇には最適。

 非常に重厚な物語が書きやすい。


 反面


 とにかく設定勝負。細かい所まできっちりと

 用意する「道具」の数がべらぼうに多いので、ちゃんと管理しないと矛盾が出やすい。

 上手く使いこなすにはコツが必要。執筆時間も長い。


 ヘタレな私が思いつくだけでも、こんな違いがあります。

 ちなみに、私は一人称で書く事が多いです。物語の内容的に、三人称より一人称の方が、なんとなくしっくりくる作品が多いからです。

 短編などは、あえて三人称にしているものもありますが、一人称の方がいいなというものもあります。

 一人称をよく書く書き手さんで気を付けた方がいいのは……三人称で書いているのに、いつの間にか一人称になっている事。

 勝手に1.5人称と言っていますが、少なくとも私はよくこれをやってしまいがちです(笑)

 あとで気が付くと結構恥ずかしいので、執筆中に時々見直した方がいいです。癖って怖いです。


というわけで、役に立たない何かでした。

 


 


  





 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

創作論なんていう立派なものではありませんが…… NEO @NEO

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ