笛ばっかり吹いていた兵隊ティモの話

荒井青

第1話

『笛ばっかり吹いていた兵隊ティモの話』


《ティモは、国一番の変わり者の兵隊でした。

彼はとてもとても強いのですが、休みの日ともなれば四六時中笛を吹くのです。ティモの笛は二つとない音色で、まるでさよなき鳥が中に住んでいるようだとか、小さな星が瞬く音を蓄えたようだとか言われていました。ただ、ティモが吹くその曲は、いつもちょっぴり淋しげな感じがするのでした。》





今日は行商人がやってくる日だ。煤臭くないウサギ肉が食べられるのは3ヶ月ぶりで、街の皆は心なしか踊り出しそうに見える。配給のやつは広場近くで干して出すから、変な苦みがある。工場の煙で灰色になった表面を剥いだだけのヤツだから、肉の内側にはちょっとタールか何かが残っているのだ。35アイゼン×家族4人で、140アイゼン。値は張るが、こればっかりは我慢できない。自然なウサギ肉は私達労働者(プロレタリア)にとっての活力そのもの、手足を働かせるディーゼルなのだ。

2番広場の真ん中で、いつものおじさんは座っている。白んだ顎髭を蓄えて、犬の子みたいにクリクリした眼を持つおじさん。北部の訛りが抜けなくて、時々憲兵に睨まれている行商人のおじさん。この通りを左に曲がって数分……いた!

「おう、アルマちゃん。三ヶ月ぶりだね!元気してたかいね?」

「うん!おじさんも元気にしてた?」

「おうとも!さあさ、今日もうんと楽しいもの、美味しいものを持ってきたぞ」

おじさんは三ヶ月前と変わらない顔で、三ヶ月前と変わらない服を着て、三ヶ月前と変わらない布を広げている。そしてその上には、三ヶ月前には見たこともなかったたくさんのおもちゃや絵本、缶詰やお菓子が並んでいた。私たちがいつも通り見かけるアクセサリーみたいなのもあれば、どこの国のものかもわからない仮面。大きな花がごろっと入った、茜色の香り水。そしてやっぱり、ウサギ肉。その他にも見たこともないものが、隊列を組んで並んでいた。

「わわ、また色んな物仕入れてきたんだ!この陶器の鳥、可愛い!」

「おお、そいつは良いもんだぞー。昔は魔法で動いていたんだ!」

「えー、何それ!」

「疑っているな?本当さ!どれ、他にもいろいろあるんだぞ。例えばこの指輪はだな………」

ハハハ、と笑うとおじさんはニコニコ笑いながら、子供みたいに目を輝かせて売り物の説明をしてくれた。そのほとんどは高くて買えないと分かっていても、その話を聞くだけで満足なのだ。

「………で、最後にこの人形だが………うんにゃ?」

おじさんが眉をひそめる。

「どうしたの?」

「くるみ割り人形が、無くなっちまった。包みから溢れたか?いや、並べた時にはあったしな………大して高いもんでもなかったが………んんんんんん?」

「えー!おじさんのドジー!」

「おじさんつったって60超えてるからなあ!もうおじいさんになってきたってこった!

どれ、しかし無くなったもんはしょうがない。それより、ウサギ肉買うんだろ?」

おじさんはまたハハハ、と笑って舌を出した。おじさんはおじいさんだけど、まだ子どもなとこがある。

「うん!4つちょうだい!」

「あいよ!140アイゼンね!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

笛ばっかり吹いていた兵隊ティモの話 荒井青 @araiseiara

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る