ブラックホールの美麗コスプレ写真あります。
ドレスをまとった普段の姿はもちろんのこと、
フリルたっぷりゴスロリ風のメイド服から、
透け感が魅惑的なネグリジェまで各種あります。
といった表現は、本文中からの借用であって、私の創作ではない。
本作は科学書でありながら、時にポップな言い回しが差し挟まれ、
あるいは砕けた文体が顔を出すから、初心者にも取っ付きやすい。
気さくな教授の肩肘張らないサイエンスカフェ、といった印象だ。
ブラックホールとはどんな天体なのか。
そんな初歩の初歩から解説が始まる。
真っ暗なはずのBHがなぜ観測可能なのか。
BHにはどんな種類があると考えられるのか。
ところで、BHの研究者が皆、話上手なのはなぜなんだろう?
私の友人に超巨大BHの研究者が数人いるが、揃って面白い。
典型的なBHの作り方を尋ねたら、答えて曰く、
「太陽10個ぶん以上のデブな星をぐしゃっとしたら作れるで」
「ぐしゃっとしたら何でもBHになる」と言われたから、
「じゃあ地球も潰したらBHになるのか」と質問したら、
「理論的には豆粒サイズのBHになれるよ」と言われた。
太陽質量とかギガイヤーとか、用語がいちいち素敵すぎる。
話が逸れてしまったが、とにかくBHはワクワクする。
カクヨムのSFでBHが登場する作品を何作か読んだが、
そうした作品を書いている作家陣には本作を薦めたい。
専門家による言い回しや表現は創作の参考になると思う。
本作では、世に知られていない学術界の様相が垣間見える。
例えば、学術論文が科学雑誌に掲載されるシステムだとか、
オンリーワン且つナンバーワンを争うシビアさだとか、
研究費の配分だとか、科学書の出版に関する裏事情だとか。
カクヨムではイラストが掲載されない仕様だから、
作中のリンクからブラウザを4つも5つも開いて、
美しい図版を並べて眺めながら、興味深く読了した。
小さな天体より大きな天体の話のほうがやっぱり好きだ。
2017年のノーベル物理学賞は重力波だろう、と耳にする。
太陽30個ぶんのBH同士が衝突した際の重力波が観測された件。
10月にお祭り騒ぎになる前に、BHの予習などいかがだろう?
宇宙に描かれる壮大な「絵」に、ぜひ心惹かれていただきたい。
天文学者の福江純先生による、ブラックホールの解説書です。
ブラックホールや宇宙論や、SFアニメの本なども数多く出していらっしゃる先生です。
カクヨムの仕様により、図版を貼ることができないため。
本文中に図版のURLが書いてあるので、ぜひ、別ウィンドウを開いて見比べながら文章を読める環境で、ご覧ください。
3/5現在、第1話のみなので、★は一つでレビューさせていただきますが、続きが楽しみでたまりません!
(話が進むか完結後に、恐らく★増やすと思います。)
(2017/4/6追記)
完結したので、改めてレビューさせていただきます。
「何でも吸い込む」「真っ暗で見えない天体」というイメージの強いブラックホール。
実は、ブラックホールに向かって吸い込まれていくガス同士が、激しくぶつかり合って超高温になるため、ブラックホール周辺は光り輝くのです。
光り輝くガスを見れば、ブラックホールも見える!?
ブラックホールについて、よく知らない方。
第三章までで、ブラックホールとはどういうものか、理論・観測での歴史的経緯について、わかりやすく説明されています。
ブラックホールについて本を読んだりして、ある程度ご存知の方。
第四章からが凄いです。
降着円盤の歴史! あの“ブラックホールカラー写真”!
標準降着円盤がまとうドレスのシルエット。
3種類の円盤(標準、超臨界、放射不良)。
放射不良の円盤の薄衣を通して見えるのが、ブラックホールシャドー!
たまたま、アルマ望遠鏡(南米チリにある電波望遠鏡)のサイトを覗いていたら。
2017年4月から、我々が住んでいる「天の川銀河」の中心ブラックホールの影を撮影する観測が始まる、と書いてありました。
果たして、ブラックホールシャドーは見えるのでしょうか!? ドキドキです。
P.S.
毎回、本題が始まる前の、本やゲームの趣味の話も非常に面白かったです。