御用納め
駅員3
御用納めと労働時間
先日職場の若者に「あと1カ月もすると、御用納めだね。」と話題を振り向けると、「???・・・」きょとんとした顔をしている。口を開くと、「『御用納め』ってなんですか?」と返してきた。国立大学出の彼に『御用納め』が通じない。
そこで「おい、『御用納め』って知らないやついるか?」とその場にいる若者達に問いかけたところ、なんと半数が手を挙げた。『御用納め』という言葉は、死語に近いのか?
一般の会社は12月28日が御用納めのところが多いことだろう。いつ、誰が、どうして『12月28日』が御用納めと決めたのか?
『御用納め』という言葉からお判りの通り、ルーツはお役所の休みに関係する。官公庁は1988年(昭和63年)に施行された『行政機関の休日に関する法律』により、12月29日から1月3日までを休日とした。その休みの前日である12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務を行なっている。民間企業も、官公庁に倣って12月28日を御用納めとしたのだろう。
『御用納め』という言葉の起源は、江戸時代に遡る。
南町奉行所の役人だった佐久間長敬が書き残した『江戸年代編纂史料』に、「毎年12月25日御用納めとなり、御用納めの大祝いを唱え、大晦日まで飲み明かし候由」と書き記している。
明治維新を迎えると、1869年(明治2年)に、東京府は「12月25日を御用納めとする」と決め、旧幕府の慣例を引き継いだ。
ところが1873年(明治6年)に、太政官布告第2号『休日の件』で、12月29日から1月3日が休暇日と決められ、現在に至っている。
この太政官布告第2号では、6月28日から6月30日も休暇日として定められたが、実施することなく取り消された。
では、なぜ25日ではなく『28日』を御用納めとしたのか。ここからは、私の推測であるが、江戸時代大名の登城(将軍謁見)は、毎月1日、15日、28日であった。だから、12月28日はその年最後の登城日となり、12月28日を御用納めとしたのではないだろうか。
ところで最近過労死の問題が大きく取り沙汰されているが、江戸時代、江戸の街の町民や武士、近郊の農民は、どのような働き方をしていたのだろうか。
ちなみに現代の日本では、労働基準法というものがあり、その第32条で、労働時間の限度を1日8時間、1週間40時間と定めている。
また休日は、第35条で少なくとも1週に1日の休日を与えなければならないとされている。現在の『七曜週休制(日曜日が休日で土曜日が半休)』が採用されたのは、明治に入ってからのことだ。
江戸時代の武士は『三勤一休』といって、三日勤務すると一日休みとなった。
商家の丁稚は、年に1月16日と7月16日の二回お休みをもらったが、これを『藪入り』という。
武家に奉公にあがっている女性は、年に7日間ほど『宿下がり』といってまとまったお休みをもらった。
商家や職人は、毎月『1日、15日、28日』を休んでいたようだ。それ以外は、五節句と、年末年始、お盆の時期を休んだ。
農家はというと江戸時代の農民が、領主に休みを届け出た記録が残っていて、それによると年間32日の休みをとっていた。
ところが、ある農民の記録した日記からは年間82日休んだことが読み取れる。・・・ということは、建前と本音があったのだろうか。
町民や農民の一日の労働時間は、諸説あるが、基本日の出から日没までで、午前と午後に一回づつ30分程度の休みとお昼に1時間程度の休みを取ったと言われている。日の長い夏場は、12時間程度、日の短い冬場は、8時間程度だろうか。
商家の雇人について、番頭や手代は、午前8時から午後7時まで、昼食などの休憩時間を考慮すると、10時間前後と思われる。さらに丁稚は、始業、終業前後に雑用を片付けるため、12時間前後働いていたのだろう。
休みと言えば4月下旬から5月の頭にかけて、『ゴールデンウィーク』があり、連休となる会社が多い。平成10年の法律改正で、ハッピーマンデー制度が導入され、1週間から10日前後の連休となるところもある。
『ゴールデンウィーク』とは和製英語であり、海外では通じないが、こんな素敵な連休のことを、誰が『ゴールデンウィーク』と名付けたのだろうか?
日本を『黄金の国ジパング』と紹介したマルコポーロがこの時期に日本にやって来たからだとか、ロッキー山脈の雪解け水で砂金がたくさん採れるので、この時期の人々は砂金採りに出かけてしまい、街は休日状態になってしまったからだとか諸説紛々、まことしやかな起源が言われている。
しかし、『ゴールデンウィーク』の起源は以外と新しく、第二次世界大戦後に始まったことだ。
『ゴールデンウィーク』とは、1951年(昭和26年)に、大映の専務が使った映画の宣伝用語で、これが翌年以降にあっという間に広まって言ったというのが、真相のようだ。
1951年の春に公開された獅子文六原作の『自由学校』が、正月映画やお盆映画の興行成績を抜いて大映創設以来の大ヒットとなったことから、この時期に多くの人に映画を見てもらおうと考えられた。
『ゴールデン』の由来は、当時の娯楽の王様であったラジオの、一日のうち一番視聴率の高い時間帯を『ゴールデンタイム』と呼んだことを流用して付けられた。
NHKでは『ゴールデンウィーク』は映画宣伝用語であったことから、最近までニュースなどでは『大型連休』と言っていたようだが、現在は『ゴールデンウィーク』と言うようになった。
日本は、長時間労働(週49時間以上の労働)の割合が、主要先進7カ国中最大であるのに対して、労働生産性はOECD加盟34カ国中第21位、さらには主要先進7カ国では1994年から21年連続で最下位となっている。最近はワークライフバランスという言葉が使われ始めたが、仕事を見直して効率をあげ、『自分の時間』を大切にしたいものである。
御用納め 駅員3 @kotarobs
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
四谷見附橋/駅員3
★7 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
森に埋もれた百観音/駅員3
★5 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
上野駅/駅員3
★3 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます