最後のノック

二石臼杵

六文スープ

「二〇四」と書かれたアパートのドアの前に、私は立っていた。

 こんこん。控えめなノックを数度、繰り返す。

 ドアの横にはインターホンが設えてあるのだが、それは使わない。


「はい?」


 ドアが開き、中から若い男が出てきた。面長で、両耳にピアスをしている。金髪と黒髪のストライプヘアも相まって、シマウマのような男だった。


「失礼。間違えました」


 私は帽子を取って会釈をし、ドアから離れる。「っだよ……」と、不機嫌そうな声と、ドアの閉まる音が後ろから聞こえた。

 帽子をかぶり直した私はすぐ隣にある二〇五号室へ向かい、ノックする。

 こんこん。三十秒ほど待ったが、返事はない。中に人のいる気配もなさそうだし、この部屋の中には誰もいないのだろう。私は二〇五号室を後にした。

 二〇六号室。二〇七号室。二〇八号室。二〇九号室。二一〇号室……。

 どの部屋にも、私の望む相手はいなかった。

 アパートの扉はすべてノックした。管理人室のときは、管理人から不審げな視線を投げられた。よくあることだ。もう慣れた。

 私はアパートを去り、次の物件へ向かうことにした。


 この作業を続けて、もう三十年ほどになる。

 セールスマンと間違えられたこともあるし、不審者扱いされることも珍しくはない。塩を撒かれたこともあった。

 私はあらゆるドアを叩いてきた。しかし、その先にいる人物は、たいてい私の目当ての者ではない。

 歩いていると、次の目的地が見えてきた。空に溶け込むほど青く、うず高いホテルだ。

 入り口の自動ドアをくぐり、何食わぬ顔で一階の端にある部屋の扉の前に立つ。しらみ潰しの始まりだ。

 こんこん。ノックをするも、返事はない。

 だが、扉の向こうに人がいることは手に取るようにわかった。


「失礼」


 ドアノブをひねり、開ける。オートロックなど私の前では意味がない。

 部屋の中では、包丁を持った男が部屋の主であろう若い女性を脅していた。


「なんだ、てめえは!」


 男は怒鳴り、女を睨んだ。


「お前が呼んだのか!」


 女は必死に首を振り、こちらを向いた。


「お願いします、助けてください!」


「失礼。間違えました」


 私はそっとドアを閉じた。

 閉められるドアの隙間から女の叫びが漏れ出てくるが、心配はないだろう。じきにどうにか助かるはずだ。

 強盗か、それとも昔の男が逆恨みでもしにきたのか、あの二人の男女がどういう関係なのかはどうでもいい。私には関係のないことだ

 私のやるべきことは人助けではない。次のドアをノックしに行くと、ちょうどパトカーのサイレンが近づいてくるのが聞こえた。

 一階のドアをすべてノックし終わったとき、最初に訪ねた部屋から、さっきの男が警察官に連行されていくのが見えた。ちなみに私の方の成果はゼロだ。

 別の警官に付き添われ、涙ながらに事情聴取を受けている女と目が合った。


「この薄情者!」


 女は私をきつく睨んだ。私は帽子を目深にかぶる。

 なぜ怒りが私の方に向くのか。なぜその怒りを犯人にぶつけないのかが不思議でならない。

 これ以上ここにいると、私まで事件の関係者と思われるかもしれない。まだ二階から上の部屋を確かめていないのだが、しかたない。また日を改めるとしよう。この仕事に期限はないのだから。私は空色のホテルを引き上げた。


 次に立ち寄ったのは四階建てのマンションだった。ベージュ色の落ち着いた外装で、ほどよく生活感があふれている。

 こんこん。また一階の端からノックをする。

 私は中から住人が顔を出すたびに「間違えました」と言って立ち去った。みな、疑心に満ちた目で私を見てくる。

 三階の三〇三号室の扉をノックしたとき、その瞬間は訪れた。

 りーん、ごーん、と、ノックの音が荘厳な鐘の音に聞こえたのだ。


「失礼」


 私は返事も待たずにドアを開ける。


「いらっしゃい。お待ちしていました」


 中に入り、リビングへ行くと、やや前髪の長い青年が椅子に腰かけていた。


「はじめまして」


 帽子を取って私が会釈すると、青年は立ち上がった。


「ちょっと待っててくださいね」


 彼はキッチンへ向かい、鍋に火をかけた。それからしばらくして、食器同士がこすれる音が聞こえてくる。


「お待たせしました」


 彼はオニオンスープと、一切れのトーストとインスタントコーヒーを持ってきてくれた。料理を載せた皿とスプーン、それにスティック棒の砂糖やミルク、マドラーが次々とテーブルに置かれる。

 これが、彼の最後の食事か。

 私は匂いをかぎ、たゆたう湯気を目で楽しむ。オニオンスープを一口飲み、スプーンを置くと、青年に笑いかけた。不謹慎だと思われるかもしれないが、営業スマイルだ。


「では、行きましょうか」


「そうですね」


 青年の手を握り、握手をする。彼の手首にはいくつもの赤い線が走っていた。


「遺書は残していますか?」


「はい」


 青年の姿が、足元から薄れていく。


「心残りはありますか」


「……あります」


「でしたら、今度は必ず生きてくださいね」


「……はい」


 青年の声が弱弱しくなる。気づけば、彼は下を向いている。


「僕は、馬鹿なことをしたんでしょうか」


 彼の声には、涙が混じっていた。


「どう評価なさるかは、あなた次第です。私が口を出すことではありません。ですが――」


 私は青年の目をまっすぐ見つめる。


「あなたを見つけられて、よかったと思っています」


 本心だった。嘘をつかないのは私のポリシーだ。


「どれが正しいとか、間違っているとか、よくないとか、しょうがなかったとかいうのは、等しく言い訳にすぎません。おそらくこれから後悔するかもしれませんが、そうなるよう選択したのはあなた自身であるということだけは、忘れないでくださいね」


 青年の体が次第に色を失っていく。完全に消える前に、私はあと一つだけ、どうしても伝えたいことがあった。


「ただ、あなたの作ってくれたスープは美味しかった。それだけです。私の口から言えるのも、私があなたという人間に対して思うことも」


 青年はうつむかせていた顔を上げ、ぎこちなく微笑んだ。


「そっかあ。美味しかったんですね。味なんて、わからなかった。もったいないことしたかなあ」


 そう言い残して、彼は跡形もなく消えていった。終わりとはこういうものだ。余韻も何もない。ここに彼がいた証といえば、テーブルの上のスープとトーストとコーヒーくらいだ。


 さて、仕事終わりの一服だ。

 私はコーヒーにミルクを垂らし、マドラーで軽くかき混ぜる。

 ゆらゆらとコーヒーの水面をただようミルクの線が、顔のような模様になった。


「ご苦労だった」


 ミルクの顔がしゃべった。私もコーヒーカップを持ち上げて話しかける。


「彼は地獄行きですか?」


「それはお前の知るところではない」


「できれば辺獄あたりに送って、様子を見てやってください。あの青年は地獄を味わうには優しすぎる」


 ミルクが怒りのような呆れ顔のような表情に変わる。


「お前は人間に感情移入しすぎだ。元来天使というものは――」


 説教が長くなりそうだったので、私はマドラーでぐるぐるとコーヒーとミルクをかき回した。顔のような模様はすっかりなくなり、コーヒーは均一に薄茶色になって沈黙した。

 薄茶色に焼けたトーストを手でちぎる。サクッという音がして、まるで綿のように真っ白で柔らかな中身が現れた。私はそれをかじり、口に含んだままオニオンスープを飲む。こんがり焼けたパンにスープが染み込み、口の中でほどけていく。


 天使。と、人間は私をそう呼ぶ。私の管轄は自殺者で、魂だけとなった彼らを見つけてあの世へ送り届けることが使命だ。

 昔は羽を生やし、建物の中をすり抜けていったものだが、プライバシーの侵害だとかでそれは禁止された。

 だから、一軒一軒家をノックして回っているというわけだ。


 たまに、天使に見られた人間は加護を得るといううわさを聞く。個人差はあるものの、ついさっき男に襲われていた女性には、その加護が働いてくれたはずだ。ただ、直接手出しをするわけにもいかないので、こればかりは本当に運次第となる。天使は困っている者を見捨てはしないが、見逃すこともあるのだ。


 私はオニオンスープをスプーンですくい、口元に運ぶ。じんわりと体が温まった。

 最後に死者が用意してくれる料理は、いわゆる六文銭がかたちを変えたもので、あの世へ運ぶ天使へのチップのようなものだ。そのメニューは、彼らが死ぬ前に最後に食べたものと決められている。

 死んだあとに許される最後の行為は、料理なのだ。私たち天使はそれらを食べて肉体を維持していく。


 しかし、と私は思う。

 このオニオンスープは本当に美味しい。何より温まる。私は料理はできないが、レシピぐらいは聞いておけばよかった、と少し後悔した。

 黄金色のスープの中に差し込まれた銀のスプーンが屈折し、揺らめく。そのまま持ち上げると、中を泳いでいた飴色の玉ねぎがふらりとスプーンの上に乗り、私の口の中にゆるやかに流れ込む。優しい味がした。あの青年にぴったりだと思った。

 最後にコーヒーを飲み、優雅なブレークタイムを終えた私は、マンションを出る。

 ノルマは達した。これで、しばらくは何も食べなくても大丈夫だろう。


 歩きながら、沈みかける夕日を眺める。

 私は太陽のまばゆさに目を細め、ふと願った。

 できれば、今以上に自殺者が増えませんように、と。

 食べ過ぎて、あまり腹がいっぱいになっても困る。食べるのが苦しくなったら、仕事に手がつかなくなってしまうではないか。

 それに、多くの料理を味わって舌が肥えてしまうと、死者の作ってくれた最後の料理に満足できなくなるかもしれない。

 天使と死と料理は、常に程よいバランスを保っておくべきなのだ。

 先ほど味わったスープと同じ金色の夕陽が、ビルとビルの間に呑み込まれていった。

 背後のマンションに明かりが灯り始めるのがわかる。だが、あの部屋に光が宿るのは、もう少し先のことになるだろう。

 私は夜に向かって歩き出す。今日の仕事はもう終わった。だから帰ろう。寄り道や間食などせずに、まっすぐに。ノックをしなくともよい、自分の家へ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

最後のノック 二石臼杵 @Zeck

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ