戦災樹木とこち亀両津巡査長

駅員3

戦火に焼かれた銀杏の木とこち亀友情の碑

 東京浅草にある浅草寺は東京都内で最古のお寺さんと言われていて、山号を金龍山という。浅草寺縁起によると、創建は628年(推古天皇36年)といわれ、本尊は聖観音菩薩であることから、浅草の観音様と呼ばれ親しまれている。


 大きな提灯をぶら下げた雷門が有名だが、正式名称は風神雷神門という。門の前に立って見上げると、提灯の上には金龍山と記された扁額が掲げられ、右手には風神の像が、左手には雷神の像がにらみを利かせている。中央にぶら下がる大きな提灯は11尺(高さ3.9m、直径3.3m)もあり、重さは700kgあるという。表面に貼られた因州和紙は、10年に一度貼り替えられるそうだ。提灯の真下に行って見上げると、提灯の下部には見事な龍神が彫られている。火事の多かった江戸の町を守るために、水を司る龍神があしらわれており、浅草寺を守る神の一つである。


 雷門を潜ったら、ぜひ後ろを振り返っていただきたい。裏側にも左右に像が祀られている。向かって右手は金龍像(女性の姿)で左手が天龍像(男性の姿)だ。いずれも水を司る龍神であり、浅草寺を参拝する人々を守るために風神、雷神と対で置かれたという。金龍像も天龍像も龍神が人間の姿に化身した姿を現しており、よく見ると尾が付いている。


 雷門を入ると、本堂に続く参道の両側は日本でもっとも古い商店街だとも言われている仲見世だ。その昔、浅草寺の清掃をしていた近所の人々に営業許可を与えたのが始まりとも言われている。

 関東大震災で瓦礫と化してしまったが、1925年(大正14年)に鉄筋コンクリートで再建されたというから、大正ロマンただよう商店街なのだ。昭和20年3月の東京大空襲で内部は焼失したものの、関係者の方々の努力で見事に復活して現在に至る。昨今は外国人観光客も多く、土日ともなると、朝のラッシュ時の新宿駅のホームのような混雑で、歩くのもままならない。


 仲見世を通り抜けると、正面に宝蔵門が現れる。別名仁王門ともいわれ、両脇には仁王像が祀られている。そして、中央上部にはここにも大きな提灯がぶら下げられているが、そこには小舟町と記されている。この提灯は雷門のものより一回り小さく9尺(高さ3.8m、直径2.7m)ある。名前の通り日本橋小舟町の人々の奉納によるものだ。


 仁王門は、942年(天慶5年)に平公雅により創建されたが、その後火災で失われ1649年(慶安2年)に再建された。再建された山門は、入母屋造、本瓦葺の楼門で威容を誇っていたが、1945年(昭和20年)の東京大空襲で焼失した。

 前回の東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)に、ホテル・ニューオータニの創業者大谷米太郎氏の寄進で再建された。山門と宝蔵を兼ねていることから、現在では宝蔵門と呼ばれている。


 宝蔵門をくぐり抜けると、観音堂だ。正面にある大きな香炉から立ち上るお線香の煙を、患部にあてると病気が治るということから、多くの人々がお線香の煙を身体中に浴びてゆく。


 宝蔵門に戻り東側に目を転じると、大きな銀杏の木が数本立っている。その中でも一際大きな銀杏の木は推定樹齢800年で、源頼朝公が浅草寺参拝の折、刺した枝から発芽したと伝えられており、戦前は国指定の天然記念物だった。


 幹周りは5mを越すが、木の中心部に洞があり、内部は何やら黒々としている。指先をこすり付けると、何やら黒いものが付いてきた。指先に目を近づけてよく見ると、何やら煤のようである。


 なんとこの煤は、1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲の際の焼夷弾により焼け爛れた際の煤なのである。今では、何事もなかったかのように、多くの人々に涼しげな木陰を提供してくれている。

 さらにこの銀杏の南側、二尊仏の裏手にも大きな銀杏の木がある。こちらの銀杏は、樹齢600年~650年といわれ、幹周りは3mほどあるのだが、やはり近づいてみると焼けた痕が黒々と残っている。


 戦火を浴びた銀杏はこれだけではない。境内のあちこちに炭化した部分が残っている樹を簡単に見つけることができる。

 観音堂に向かって左手にある五重塔の脇にも、木の幹の上のほうが、焼けて表面が風化した痕の残っている銀杏がある。

 この銀杏は、『水吹き銀杏』と呼ばれていて、観音堂に火が燃え広がったときに、銀杏の木がチューと水を吹き出して観音堂を守ろうとしたという言い伝えが残っている。


 数百年にわたり、江戸の街を、そして行きかう人々の様々な思いを見てきた銀杏は、何を語りたいのだろうか。

 あの忌まわしい戦争が終わって70年以上が経ち、当時のことが人々の記憶から風化しようとしている。しかし、戦争の悲惨さを風化させてはならない。

 次の時代を担う子どもたちに、多くの人々の犠牲の上に今の日本があることを教えてあげなければならない。


 浅草寺の東側には浅草神社がある。明治維新の神仏分離令により浅草寺と袂を分かち、1863年(明治元年)に『三社明神社』と改められ、1873年(明治6年)に『浅草神社』と改名された。別名「三社さま」と呼ばれ親しまれているのは、元来三人の神様をお祀りしたことに由来する。 

 浅草寺と浅草神社の間にこんもりとした林があり、様々な碑が建っているが、その中でも一際異彩を放っている碑がある。御影石の磨き上げられた表面に『友情はいつも宝物』と記され、右下にはなんとあの両津巡査長が描かれているのである。さらに左肩には漫画のワンシーンが刻まれている。 その碑には「友情はいつも宝物」と題して「浅草物語」のあらすじが記されている。

 両津は逃亡犯となったかつての優等生と再会する。両津は、子供の頃ご神木の下に一緒に埋めたベーゴマの話しを持ち出して二人の友情を確かめ合い、逃亡犯は自首することとなる。

 なんとも素敵な碑ではないか。亀有駅北口の両津巡査長の像も素晴らしいが、こちらの友情の碑もなかなかのものだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

戦災樹木とこち亀両津巡査長 駅員3 @kotarobs

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ