東海道の謎

駅員3

東海道に秘めたる謎

 東海道は、日本橋を基点に京都へと至る126里6丁1間(=492km)の街道で、江戸時代以前から関西と関東を結ぶ大動脈として重要な役割をはたしてきた。


 江戸時代には道幅5間(9m)で整備され、男性であれば1日40km程度のペースで12~15日で歩ききったと言う。

 現在の東海道は、ほぼ国道1号線が当時の道筋をトレースしているが、東京⇔横浜間は少しばかり事情が違う。

 正月の恒例行事『箱根駅伝』は、東海道を箱根までたすきを繋いで走るが、東京横浜間は第一京浜国道を走り抜ける。


 品川駅前を過ぎると、旧東海道は、あの初代ゴジラが上陸した八ツ山橋を渡り京浜急行の東側を進むが、現在の東海道は、新八ツ山橋を渡って、京浜急行の西側を南下する。

 この道は現在は『東海道』とは呼ばずに『第一京浜国道(通称イチコク)』と呼ばれていて、国道15号線になっている。

 「えっ、なんで『東海道』が、そして『第一京浜』が国道1号線じゃないの?」と誰もが疑問に思うことだろう。

 実は第一京浜国道は、1885年(明治18年)に旧国道1号線として認定され整備拡張されてきたのだが、増大する交通量に対応仕切れなくなり、1934年(昭和9年)に国道1号線のバイパスとして『第二京浜国道(通称ニコク)』の建設が始まる。

 第二京浜国道は完成すると、旧国道36号線と一部路線が重なっていたことから『旧国道36号線』に指定された。

 戦後の1952年(昭和27年)新道路法が施行されると、東京の日本橋から大阪の梅田まで国道1号線を指定する際、横浜までのルートは第二京浜国道のルートとなり、第二京浜国道が『国道1号線』として指定され、第一京浜国道は、『国道15号線』となった。

 ちなみに現在の国道36号線は、北海道は札幌から室蘭に至る道である。


 では、なぜ第二京浜国道が『国道1号線』になったのだろうか?

 一般的にある国道にバイパスが出来ると、そのバイパスが国道となり、旧道は県道(都道)に格下げされる。

 数年前にバイパスが開通した国道20号(甲州街道)の国立日野間は、国立府中インターの前を通って東西に走っている。

 元のルートは、国立インター入口をそのまま西進し、立川市錦町で90度左折すると、日野橋を渡り中央線日野駅前を通るルートであるが、現在は、バイパスが開通したことにより、国道20号から都道256号線となっている。


 この慣例に従えば、第一京浜国道のパイパスとして完成した第二京浜国道は『旧国道36号線』ではなく『国道1号線』となり、第一京浜国道は、都道、県道へと格下げされるはずである。

 第二京浜国道完成当時は、一部旧国道36号線と重なっていたため、「東海道は国道1号線だろう」という思いも重なって国道1号線とはせずに、国道36号線としたのではないかと推測する。

 戦後国道を見直す際、基本に立ち返って前述の慣例に従い第二京浜を国道1号としたのではないだろうか。

 さらに第一京浜国道は、第二京浜国道が出来た後も拡張整備されつづけて高規格化されてきたことから、都道とならずに『国道15号線』として、その国道の地位を保ったのだろう。


 第二京浜国道に続いて、さらに『第三京浜』が1964年(昭和39年)に一部開通し、翌年全線開通するが、第三京浜にも様々な謎がある。

 この第三京浜は、『第三京浜国道』とは呼ばずに『第三京浜道路』と呼ぶ。つまり『国道』ではなかったのだ。今でこそ第三京浜は『国道466号』となったが、実は二級国道に昇格したのは1993年(平成5年)になってからのことである。


 第三京浜の計画は、1929年(昭和4年)の鎌倉急行電気鉄道が渋谷から藤沢を経由して鎌倉までの鉄道事業免許を取得したことに始まる。

 その後1954年(昭和29年)に東急が終点を江の島にして自動車専用道に計画変更したが、建設省による整備が決まったことから、東急の計画はさらに鉄道に戻して路線を修正し、田園都市線の敷設へと変更される。

 第三京浜は、1961年(昭和35年)に日本道路公団が事業許可を受けて建設が始まり、1964年(昭和39年)に玉川インターチェンジ⇔京浜川崎間が暫定開通すると、1965年(昭和40年)には全線開通した自動車専用の有料道路となっている。

 ではなぜ『国道』の指定を受けられなかったのか。

 建設省は二つの理由を挙げて国道の指定は出来ないとした。

第一の理由として、第一京浜と第二京浜のバイパスとするには、

 ① 第一京浜および第二京浜とは、重要経由地が異なる

 ② バイパスの一部を専用道路とするものを国道指定するのは困難

 ③ 全線を専用道とすることは可能としても都内側の受け入れ態勢に難点がある

 ④ 首都高3号線を延長して結ぶとしても、3号線は都道である

第二の理由は、二級国道に指定するにしても

 ① 事務手続きの問題

 ② 自動車専用道とするには都知事、神奈川県知事、横浜市長が共同して指定する必要がある

 ③ 二級国道の指定をするには、二級国道である246号(東京厚木線)に結ばなければならず、計画を変更しなければならない


と色々な理由を挙げて、法改正をしてまで国道の指定をしようとせず、都道・県道でスタートした。

 全線開通してすでに50年が経ち、建設費の償還はすでに終わっていることから、「無料化されてもいいのでは?」と思われる方も多いことと思う。

 しかし、第三京浜は横浜横須賀道路と建設費償還根拠が同一プールのため、今に至っても無料化されていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

東海道の謎 駅員3 @kotarobs

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ