全てのカフェイン中毒者に捧ぐ

とかふな

ラテ・トールサイズ・エクストラショット

 それはもう、散々だった。


 ギャンッギャンに怒られた。


 天界の雷神が乗り移ったように、俺の指導教授はブチ切れていた。

 寸刻前、俺のペーパーが桜吹雪のように部屋を舞った。卒業論文が、秒速5センチメートルではらりはらりと床に散った。教授は目を血走らせ、唾を口から噴射し、奇声をあげた。オランウータンみたいに机を何度も叩いていた。見ているうち、フルコンボだドン、という音声が脳内再生されたが、今は決して笑ってはいけない。


 無理もない。目下の話題は、俺の修士論文第一稿なのだが、それは言わば「教授の著書丸パクリ揚げ〜超長大な参考文献リストを和えて〜」であった。主成分はコピー&ペーストで、隠し味は俺のサボリ癖だ。

 はぁ。

 怒られるのはわかっていた。

 ただ、どうしても今日第一稿を出せ、というから出したのだ。

 そうしたら、これだ。

 これだから大人は嫌だ。

 俺は振り子のように頭を下げ続けた。


**


 さて。

 早速手直しをせねばならない。手直しというより、ほぼゼロスタートなのだが。なんとかイカレる…いや、怒れる神を抑えないと、修士号は取れないし、会社の内定も無効になってしまう。

 俺は、あの飲み物を摂取することした。飲めば、気分を切り替え、無限に集中できる、魔法の飲み物を。


 ノートPCを片手に、大学正門沿いの通りを歩く。

 スタバ、スタバ…

 ス…

 あれ?


 あるはずのところに、それが無かった。

 その代わり「緑茶坊-GREEN TEA BUCKS-」と筆文字で大書されている。ロゴらしき看板が軒先に出ていて、緑円に「茶」の字の意匠が映える。


 はて?


 中は老若男女ー土地柄もあって若が多めだがーで賑わっている。リンゴ印のラップトップを広げるビジネスマンや、英会話講座をしている外国人。また奥の方では、意識高めの大学生が勉強会を開催中だ。


 新しい事業展開だろうか? それとも、どこかと業務提携?


 疑問符を抱えつつ、入り口すぐ近くのカウンターに行く。若い店員がハツラツと応対してくれる。

 俺は、いつもの注文を繰り返した。ラテのトールサイズにエクストラショットだ。

「ラテ…ですか?」店員が尋ねてきた。

 いかにも。

「ラテって、コーヒーですよね?」

 質問の意味がわからない。ここそういうお店でしょ?

 新人バイトだったのかも知れないな、とフォローを考え始めたときだった。


「お客様!!! 当店はそのようなお店ではありませんっ!!」

 え? 何…? こわい…

 バイトの店員が大きな声を出したのだ。

 見ると、カウンターの奥でベテラン風の店員がヒソヒソ話している。

 漏れ聞こえるに、店長を呼んできてください、とか、警察を呼びましょう、だとか。

 ん?

 俺まずいこと言った?

 え、何?

 何が起こってるの?

 気づけば、店内中の注目が集まりつつある。


 戸惑う俺の視界に、店内のテレビがハッと映りこんできた。

「夕方のニュースをお伝えいたします。昨日与党及び一部の野党の賛成多数により成立したコーヒー禁止法ですが、本日施行され、今後、コーヒーの所持及び摂取は3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられることとなります。施行日となる本日は、朝から全国各地で大規模な摘発が行われ、現時点で逮捕者は128人ということです。警察は、コーヒーの密売が暴力団の資金源にもなっていると見て、流通ルートの解明を急いでいます…」


 コ…

 コーヒーが違法…?


 気づけば、店中の客の視線が俺に集まっている。


 店の奥から、般若の面相をした男が歩いてきた。

 喫茶店にはまるで似つかわしくない、筋骨隆々の男だ。眉にギッチリと皺が刻まれている。


 事態を察した俺は、注文をキャンセルし、急ぎ店から飛び出した。


**


 とりあえず人に紛れたほうがいいだろうと思ったので、大学の構内に向かった。

 日が傾きかけた構内では、授業終わりの学生たちが雑然と交差していた。


 ふと見れば、メガネをかけ、ハチマキを巻いた男女が喚きながらビラを配っていた。

 一つ手に取る。


「ダメ! ゼッタイ!

 カフェインには中毒性があります。絶対にコーヒーを飲まないように!

 飲まない! 買わない! 近づかない!

 コーヒー撲滅委員会」


 一体これは…?

 ハチマキのうちの一人が話しかけてきた。

「コーヒー販売は、我が国を文化的に侵略しようとする西洋の陰謀です。飲むことは絶対に許されません!」


 はいはい、わかりました、と言って退散する。一体何が彼らをそこまで駆り立てるのかわかりかねたが、関わらないほうがよさそうなことは容易にわかった。


「おい、騒ぎになってるぞ!」

 周りの学生が口々に噂し、走っていく。

 人の流れに沿ってついていくと、大学の工学部実験棟前に人だかりができていた。

 中心部では火が燃え盛っており、その周りでは人々が殴られている。

 焚き火から香るアロマ。燃やされているのはコーヒー豆のようだった。

「もっとやれ!」「コーヒー中毒者を許すな!」取り囲む人々が口々に叫んだ。

 殴られ、倒れ伏している人に何かが振りかけられた。

 緑茶の葉だ。茶葉を振りかければ中毒が治るのか?


 あまりの過激化振りに、俺は怖くなっていた。

 俺が自宅に保管しているコーヒー豆はどうなるんだろう?


 せき立てられるように家に帰った。


 鍵がかかっていない。

 ドアを開けた瞬間、数人の男の姿が目に飛び込んできた。


 一人の男が振り返って言う。

播磨はりまくんだね。コーヒー禁止法違反容疑で君の部屋を家宅捜索させてもらっていたんだがね…

 これは…、何かね?」


 ダッフルコートを着た刑事の男は、鈍く笑った。


 こうして、俺は逮捕された。


 手錠をかけられ、留置場に放り込まれた後、連れて行かれたのは裁判所ではなく、港だった。

 港から船に乗り2日ほど洋上を放浪し、着いた先は緑茶畑だった。

 照りつける太陽。過酷な労働。

 俺は緑茶を作り続けた。

 来る日も、来る日も、育てては摘み、摘んでは育てた。


 十年ほど経っただろうか。

 俺は耐えきれなくなって、茶葉出荷用のトラックに紛れて畑から脱出した。

 停車した隙に外に逃げた。

 街を見て、呆然とした。

 交差点に立ち並ぶ、多数のコーヒーショップを見て…

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

全てのカフェイン中毒者に捧ぐ とかふな @tokafuna

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ