漢字のほうが風情があって良いなあ、と思っていました。このような素敵なエピソードのある街が、うらやましくなります。
音楽と歴史が好き。19世紀のヨーロッパのことをよく考えます。クラシック・ロマン派の人間模様は面白いです、個性強い作曲家のなかでもシューマンのファン。 ロマン派…
岡山県は訪れたことがないが、オランダから当時伝来したという珈琲の香り・味を歴史のある町で実際に味わってみたいと思った。味が美味しいかという愉しみよりも、その歴史と背景を知り、情景、人物の…続きを読む
短いですが、とても濃密に津山を愛する想いに満ちた素敵なエッセイです。そして『珈琲』に纏わる逸話の紹介も素敵でした。お薦めのエッセイです!
作者様は岡山に関する作品を何本か書いてらっしゃいますが、これが一番驚きでした。「珈琲」の名付けられたのが一見地味な(失礼…)岡山なんて!カフェ巡りが好きなので、読んでると岡山で「珈琲」が飲めるお…続きを読む
珈琲は単に音から来た当て字だと思っていました。こんな素敵な意味があったなんて知りませんでした。日本語って素晴らしいですね。いつか訪れてみたいです。
もっと見る