50まい

 がりがりがりがり…。


 僕ははっと目を覚ました。

 真っ暗だ。僕の感覚では確かに目を開いている筈なのに何も見えない。背と頭に固い物が当たりどうやら僕は仰向けで寝そべっているらしいと理解する。上半身を起こしてみると、ただ、真っ暗だった。僕の周りには何もない。本当に、何もない。ベットも机も椅子も建物も、何もないのだ。ただ僕だけがぽつんと、暗闇の中で独りいるようだった。そこで僕は気がついた。なんだ、これは夢だ。こんなに何もないところに行ったことはないし、この空間はとても広いようで、生活感というものがまるでなかったから、これは夢でしかあり得ない。そう納得すると、心がすとんと落ち着いた。


 がりがりがりがりがりがり…。


 異様な音がするのに気がついて、僕は真後ろを振り返った。

 そこには、小柄な老人がいた。お世辞にも綺麗とは言いがたい、鈍色(にびいろ)の着物を着て、僕に背を向けて何かしている。何をしているのだろうか。そう考えている間にも音は続く。

「すみません」

 僕はその老人に声をかけた。


 がり…。


 音が止まって、老人が振り返った。白髪(はくはつ)で、皺に埋もれた顔を見ると、年の頃は六十ぐらいだろうか?僕を見て、おやというように伸びきった眉毛をあげた。

「何をしてらっしゃるんですか?」

 不思議と恐怖心はなく、僕は後ろから老爺(ろうや)の手元を覗き込んだ。


…111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111…


 僕は唖然とした。数字の1の羅列、ただ1と言う字を老人は地面に木の枝で書いているのだった。

 「1」という字の練習?もしくはアート、とか?これを遠くから見たら、モナリザの絵になっているのかもしれない。

「…これはなんですか?」

 僕はもう一度聞いた。老人は僕を上から下まで、じろじろと見ると、すっと立ち上がった。

「ついてきなさい」

 濁りのない美しい声だった。僕はすんなり頷くと、歩みの遅い老人にあわせるように、ゆっくりと後ろからついていった。

「きみは日本人だな?」

「え、ああ、はい」

 明らかに日本語を話す老人が、純日本人の僕のどこを見てそう確認したのかはよくわからないが、とりあえず僕は頷いた。

「今は何年だ」

「え、っと、2012年、でした。確か」

 曖昧なのは僕が大半の日本人と同じように、日常的に過ごしている年を意識していないからだ。まだ、2013年にはなっていなかった、はず。たぶん。

「2012年か」

 老人は嗄(しゃが)れ声で独り言のようにぼそっと言った。

「オウム地下鉄サリン事件」

 いきなり、老人は言った。なんだかこの空間に似つかわしくない単語を聞いた気がして、僕は面食らった。

「え、あの」

「世田谷一家惨殺事件」

 老人は淡々と言った。

「JR福知山線脱線事故」

 知っているかということだろうか?確かにどれもこれも聞いたことのある事件の名称だが…。

「秋葉原通り魔事件」

 老人の歩みは止まらない。床にはびっしりと「1」が並び、しかし法則があるようで、時折途切れ、間を開け、また「1」が並ぶ。

「日本航空123便墜落事故」

 老人の足が、ぴたりと止まった。

「知っているか」

 やはり知っているかと問いたかったのだと僕はほっとしながら頷いた。

「はい。知っています。御巣鷹山(おすたかやま)の…ですよね?」

「どういう事故だった」

「ええ、と、飛行機が墜落して、多くの人が死んだと…」

「520人だ」

 老人は続けた。

「生存者は4人だった」

 僕は驚いた。520名という死亡者数よりも、生存者の4名という数に。520という数は、僕の身近にはなくリアリティをもてず、とりあえず沢山死んでしまったんだと思った。そんなにすごい事故だったのか…その頃生きていなかった僕には事故の強い記憶はない。伝え聞いた情報だけだったから、改めてその数に驚いた。

「そう…なん、ですね」

 なんと言って良いかわからず、僕は曖昧に頷いた。

「520という数がわかるか」

「は、い?」

 老人がどういう意味で問うているのかがわからず、僕はこれまた曖昧に頷く。

「数・・・は、わかると思いますけれど・・・」

「見ろ」

 老人が指を指した。地面だ。僕は見た。


…1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111…


 今まで見た「1」となんの変化がある訳もなく、ただただずらりと「1」が続く。これがなんだというのだろう。

「なんですか?なにかあるのですか?」

 僕は地面に顔を近づけてみた。棒が一本引かれたような乱雑な「1」。いや待て、やっぱりこれは数字の「1」ではないのか?雨…とか?

「これが、520だ」

 僕は、はっとした。慌てて身を引く。そうか、これは!


1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111


 僕は地面から老人に目を移した。老人の瞳は凪いでいた。僕はいつの間にか、全身にじっとりと汗をかいていた。

 数えるまでもなかった。これは520ある筈だ。つまり、これは全て人なのだ。

 これがすべて、ひとなのだ…。

 僕はごくりと唾を飲んだ。浅く呼吸をしながら、喉がからからになっていることを知った。

 これだけの人が、一度に、死んだ…。

 改めて、僕は現実を見せつけられた気がした。事故や事件、テレビを通して見るものは、事実だとはわかりつつもどこか現実味がなく、自分に関係のないことだとすぐに忘れてしまう。

 しかし僕も、この中に入れば地面から僕らを見つめるちっぽけな1でしかない。報道される死亡者数を、文字や言葉は数字でしか表さない。その1が、たったひとつしかない、かけがえのない1人だったかということも、どんな人だったか、善人か悪人か、そんなことも全く関係なく、ただメディアは報道する。数字という事実のみを。

 老人は再び歩き出した。

「アメリカ同時多発テロ」

 僕はついて行くしかない。歴史上の大事件を知らないわけもなく、老人が指さす先を疲れたように僕は見た。その意味を知ってしまった以上、見たくは、ない。だが目を逸らすことはできなかった。同じ命を持つ人間として。


11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111


 永遠に続くかと思われた1は唐突に跡絶えた。なんだ、この数は。これだけの人が、亡くなったというのか。人間は、なんという…。

「彼は」

 ぐったりとした僕の横で、老人はある「1」を指さした。

「小さい頃盗みを働いて捕まったことがある」

 僕はその「1」に目を向けた。しかし、僕にはその「1」と他の「1」の違いがわからない。

「彼女は」

 老人は今度は別の「1」を指さした。

「仕事熱心で、表向きはそう出したりしないが、とても部下のことをよく考えていた。この日、彼女は部下を優先して逃がし真っ先に死んだ」

 老人はもはや座り込みそうな僕を残して、躊躇なく歩いて行く。

 なんだ、なんなんだ、これは、一体。

「人には、みな」

 老人は静かに言った。

「防衛本能というものが備わっている。自己を破壊するような嫌なこと、辛いことからは目を逸らすと言うことだ。歴史は繰り返すという諺(ことわざ)を知っているのに、繰り返さないようにする努力はしない。人は忘れる。そして繰り返す。苦しみを。悲しみを。何度も、何度も、何度も何度も何度も」

 僕は何も反論できなかった。それは正論だった。人は愚かだ。目先のことしか、見ようとしないのだから。

笑い会う団欒の先で流れる深刻なニュースに何の意味があるというのだ?誰かが笑って言っていた。「暗いニュースなんて見ないよ。ショッピングとか、化粧とか、そういうのにチャンネル変えちゃう。政治だって良くわかんないし。あたしに関係ないもん。暗いことなんて聞いても気分が落ち込むだけ。良いことだけ見なきゃ!」そう、そうなのだろう。それはある意味、平和でいられる日常の非情な正解かもしれなかった。自分に関係のないことには固く目を瞑り、耳を塞ぐ現実は。座ってテレビを見、食事をしながら新聞をめくるだけの私達はそれでいいのかもしれない。飛行機が墜落したって、当事者じゃないから、チャンネルを変えるだけで楽しい話題にうつれる。ばらばらに焼け焦げた肉親を探す人の涙は、当人の頬しか濡らさない。大切な人の名を叫び続け、掠れた声も、ちぎれた心も、本当の意味では誰にも届きはしないのだろう。

 その辛さはきっと、自分自身が報道される側になって初めてわかること。チャンネルを変えられる側になって、何十、何百、何千もの「1」のなかのひとつになって、きっと初めてわかるのだ。

 何故…人はこんなに愚かなのだろう。

「戦争。第一次世界大戦、第二次世界大戦。人間同士の殺しあいは続いている。なぜだ?なぜ人が人を殺す?」

 僕は震える足を動かした。老人は僕を振り返った。

「わかり、ません…」

 僕は鼻声で言った。涙が出てきた。

「きみの真実を、教えてあげよう」

 老人はまた歩き出す。足下には無数の「1」が並ぶ。もう踏まないと歩けないぐらい沢山。しかし踏めない。踏めるわけないじゃないか!僕にもわかった。これはただの数字じゃない。いのちの、命の数なんだと…。

「チェルノブイリ原発事故」

 老人は言った。僕はただついていく。

「阪神・淡路大震災」

 歩くスピードが段々とはやくなる。

「中越大震災」

 ぴたりと老人は立ち止まった。

「東日本大震災」

「え」

「これが、きみだ」

 僕は声を発したかもしれない。あ、とか、う、とか。目は老人の指さす「1」を食い入るように見ていた。

 急速に世界は収縮し、暗闇が僕を包み込んだ。僕は理解した。全てを。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

50まい @gojyumai

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る