コリオリの力

シマニテ

コリオリの力

 羊水に浸っていたのは、自分ではなかったのか、と思うことがある。


 その日、東の海上から張り出した1014ミリバールの移動性高気圧が日本列島全体を包み込み、朝鮮半島の北西部では低気圧が発達しつつあった。


 東高西低。「鯨の尾」と呼ばれる典型的な夏型の気圧配置だ。張り出した高気圧の等圧線は、たしかに鯨の尾びれに見えなくもない。14時、高崎と熊谷でその夏の最高気温が塗り替えられた。フェーン現象。うだるような暑さという慣用句があるが、実際は、フェーン現象が発生すると湿度は下がる。


    *  *


 その日の朝、測候所には、パレードの控え室のような緊張感が漂っていた。ここ数日の気圧配置から、今日、この夏の最高気温を更新することは、ほぼ確実だった。所員は、本庁や観測点との連絡、マスコミや一般市民からの問い合わせに振り回されるだろう。しかし、その忙しさをいとう者はほとんどいない。私もそのうちの一人だった。読点のように丘の中腹に張り付く小さな測候所にも、年に数度、感嘆符は書き込まれる。 


 倉庫の内線電話が鳴った。予備の「流速計」を整備していた私は、潤滑油で汚れた手をウエスでぬぐい、深呼吸をひとつする。受話器に手を伸ばす。ダイヤルのない黒電話は、反駁はんばくを許さない厳格な裁判官を連想させた。


「吉田さんに、ご家族からです」


 やはり、妻からだった。妻は小さくしゃくりあげるとひと言「ごめんなさい」と呟いた。死産だった。心臓を背後から、研ぎすまされたアイスピックでひと突きされた気がした。膝から下の感覚が消えた。私が地震計の記録用紙を取り替えている間に、セロファンのような命は、世界を1ミリも震わせることなく消え去ったのだ。私も妻も次に紡ぐべき言葉を持ちあわせてはいなかった。沈黙が去るとやがて静謐せいひつが支配した。沈黙にはなにかが充填されている。しかし、静謐にはそれがない。


 私は、自分が世界から切り離された気がした。友人からも思い出からも場所からも時からも。ありとあらゆるものから隔離されて、私は一個の薄幸で貧弱な、ユークリッド幾何学にならうなら、位置を持ち部分を持たない点Aとして<ここ>に存在している。


 電話を切ったあとも、私はしばらく作業を続けた。流速計のアルミニウムの尾翼をいつもよりていねいに磨く。こいつはいつの日か、紺碧の空の下で、旺盛な息吹きをまとった風をこの翼に受け止めるのだ。悠然と。果敢に。そして、あたりを睥睨へいげいし風がやってくる基点、つまりは世界の始まりを指し示す。その勇姿を、私は目を細め誇らしげに仰ぎ見るだろう。


 不意に涙が溢れ出す。嗚咽が漏れそうになった。奥歯をくいしばる。死産に関して私が涙を流したのは、この時が最初で、そして最後だった。


 所長に事情を告げると、私はサドルに跨った。測候所から市民病院までは、約20分。飛ばすと15分とかからない。自転車のペダルを踏みながら、私は「見出し」を考えていた。新聞は<測候所職員Y氏の第一子死産>。週刊誌なら<死産だった!! 本誌独占Y氏単独インタビュー>。もちろん、一介の観測員の死産など、マスコミネタになるわけがない。自分でもなぜそんなことを考えているのか奇妙だった。


 踏み切りを渡り路地に入る。街路樹の小枝が肩先をかすめる。私が切り離されたのなら、妻も孤独な点なのだ。座標上の点と点は、最短距離で結ばれなければならない。たとえ、ユークリッド幾何学がなんといおうとも。


 ペダルに体重をのせる。私と自転車の影は、力強いコントラストをアスファルトに転写し、並走する刻印になる。停車していた軽トラックから甲子園のサイレンが聞こえた。カーラジオから流れるサイレンは、はるか遠い昔に鳴らされたと錯覚するほどに弱々しく、瞬く間に蝉の声に押しつぶされていった。


    *  *


 あの日からどのくらいの時間が流れたのだろう。気象庁は気圧の単位をミリバールからヘクトパスカルに変更し、いくつかの測候所が閉鎖された。私は測候所の閉所とともに仕事を辞め、自分の人生にピリオドをひとつ付け加えた。


 退職後のあてなどなかった。プールの飛び込み板のようなものだ。ただ、きっかけがほしかっただけなのかもしれない。風をはらんで、しゅるしゅると世界の基点を指し示していたあの流速計とともに私も消える。流速計には<従者>がいて、はじめて流速計となりうる。


 コットンパンツのポケットから四つに折りたたんだメモ用紙を取り出し、バス停のベンチに腰を下ろした。メモを見ながら買い物袋の中身を確認する。高野豆腐、文鳥の餌、レンコン、合いびき250グラム、シロップ(イチゴ)、大葉、オソウメン。すべての品物の個数が「1」なのに、それぞれに一箱、一袋、一本と書かれている。妻らしいな、と思った。


 ふいに視界の片隅でなにかが動いた。アキアカネだった。


 アキアカネは、一般には赤トンボと呼ばれている。盛夏を山あいで過ごし、晩夏から初秋に里に降りてくる。私は時期が少し早いなと感じた。観測員は、動植物にも詳しいのが普通だ。自然にかしずくくこと。それが観測員の習わしだったから。


 アキアカネは歩道のマンホールの上を、指揮者のタクトの軌跡を描いて飛んだ。マンホールには、午前中に降った通り雨の水がたまっていた。水面と呼ぶには狭すぎて、水深と呼ぶには浅すぎる。水たまりは、ガソリンが浮かんでいる。首を少し傾けると七色の皮膜が緩々と動いた。


 水溜りの上には、人にはわからない気流の層があるのかもしれない。その隙間を縫うように、アキアカネは小さな矢となって下降と上昇を繰り返す。やがてなにかを決心したかのように、地面すれすれまで降りてくると、尾を下にして卵管を水面に浸した。何度も何度も水面に尾を接触させるその姿は、敬虔な巡礼者の祈りのようだ。卵管が触れるたびに、水面には小さく緩慢な波紋が広がった。


 マンホールの水はやがて蒸発するだろう。そして卵は孵化しない。。そこには、善悪もなければ虚実もない、分別も階層も具象も抽象も。形而上も形而下も躊躇も憐憫も、そこに入り込む余地などない。そう、あるのは自然だけなのだ。それ以外は<あってはならない>のだ。


 気圧計のついた腕時計を見た。1014ミリバール。あの日と同じだ。風が通り抜ける。声に出して言う。「南東からの風、風力2ないしは3」。


 私は歩き出した。大腿四頭筋の力で。川へ向って。強い風が吹いてくる方へ。コリオリの力の源へ。路線バスが傍らを通り過ぎ、小さな陽炎を作って走り去った。


<了>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

コリオリの力 シマニテ @shimanite

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ