応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 二本同時発射かっこいいですよね。私も小説で使おうと思っていたのですが、あれ…? 一本ずつ射かけた方が合理的…?
    射的の達人というよりは、精度とかあまり考えない、数打ちゃ当たる精神のキャラの方が向いている技なのかもしれませんね。有用な情報と面白い文章、ありがとうございました。

  • 昔二次小説書いた時のネタ
    http://aoishiro.html.xdomain.jp/akaiito_ss/kurenaitumugi_uduki_gaidenn7.html#d

    で、和弓の話からズレますが、日本の矢に関する最古の記録についてです。
    『魏志』倭人伝によれば、鏃について、「竹箭あるいは鉄鏃、あるいは骨鏃なり」と書かれており、時代が下り『隋書』倭国伝に至っても「骨を矢鏑とする」と書かれています。

    正倉院宝物庫には竹の矢じりと骨の矢じりがあり、東北地方では古墳時代だけでは無く、多賀城の時代まで骨の矢じりが使われていた可能性があるそうです。

    これは短甲や桂甲といった鉄の鎧では無く、一般的には革製の鎧が使われていた事が想定されていた為、骨の矢じりが長い間使われる要因のようです。
    『隋書』倭国伝では「皮を漆して甲と為し」と書かれています。

    N=S=ローリー氏はアメリカ北西海岸の民俗例で、各種の鎧、弓矢、矢じりで実験を行い、打製・磨製石器の矢じりは皮鎧を貫通せず骨の矢じりは皮鎧を貫通したという結果であり、骨の矢じりの貫通力の高さを証明したそうですね。

    作者からの返信

    麗玲様

     貫通力については弓の張力が影響しますので、和弓と西洋のボウガンでは比較すらできない(ボウガンのほうが遥かに威力がある)のですが、その和弓であっても鉄の鏃(やじり)を使用すれば、鉄兜を貫通することができます。(出典を失念しましたが、たしか昭和初期の実例を写真を見たことがあります)

     その代わり鉄の鏃は重いので、命中精度を二の次にしないといけないという弱点があります。戦場では一人一人に狙いをつけるというよりも、同時斉射のほうが主な使い方だったのではないかと推測しますが、その場合には有効だったかもしれません。

     推測の多い話で恐縮ですが、何かのネタとしてお使いください。

  • 源為朝が10人張りの弓を射った。
    源義経が強い弓を引けなかったので剣術の達人という伝説が生まれた。
    屋島の合戦か何かで流される弓が敵に渡るとこんな弱い弓を引いていると思われるのが恥ずかしくて危険を冒して取りに行った。
    当方が古い言い伝えでざっと思い出したのはそんなところですか(弓道と関係ない)

    弓の達人と言えば先に述べた源為朝が登場する『保元物語』ですが、底本によって内容が若干異なりますが、かなり面白いです。
    『椿説弓張月』も面白いんですがあまり良いテキストが無いですね。

    作者からの返信

     古典で個人的に好きなのは中島敦の「名人伝」ですね。
     最初に趙の紀昌は「まばたきしない練習」をしますが、実際に弓道では「矢を放つ瞬間のまばたきはご法度」です。


  • 編集済

    はじめまして。
    麗玲と申します。
    この度は野のものとも山のものともつかぬ企画に参加して頂き、ありがとうございました!
    初めて企画を作ったのですが、まさか、こんなにすぐ参加して頂けるなんて思っていなかったので眠気が覚めて感動してます(笑)
    弓道は恥ずかしながら全然知識が無いのですが、面白そうですね! 
    ヘラクレスさんも形無しですねw
    こんな形でヘラクレスさんがディスられるなんて古代ギリシア人も思っていなかったでしょうね(笑)

    昔、平安時代を舞台にした二次小説(現在散逸)を書いていたのですが、当時はチャンバラよりも弓馬の道と言われていた為、弓に関する知識も必要かなと思っていた事がありました。

    流石に時間がアレなので今度続きを読ませて頂こうと思います。

    作者からの返信

    麗玲様

     ご丁寧にありがとうございます。ゆっくりお読みくださいませ。

     早めに目が覚めてしまったところに、ちょうど新企画があったので飛びつきました。経験談中心のものと、実際にそれを応用した小説の二つで参加しておりますが、お邪魔でしたら一つに絞ります。

     なお、読めばわかりますが「弓道経験者」でございます。(四段) 

  • 為になるお話しありがとうございますm(_ _)m
    応援内容が前後してますがアーチャーズパラドックスに関しては現代の発達した洋弓でさえもシリアスな懸案事項のようで、わかり易い解説動画を見掛けたので貼っておきます…
    https://youtu.be/O7zewtuUM_0
    そして神業の動画も‥
    https://youtu.be/Q8Yp9SjCU5E

    …和弓のトリックシュートを見掛けないのはなんか淋しいですね、負けてないと思うんですが…

    作者からの返信

    GuruGuru2580様

     いろいろ有り難うございます。

    ・基本的に「出所不明のリンクはセキュリティの観点から決して押さない」タイプの人間なのですが、思わず押しちゃいました。(他の方々へ→リンク先に問題がないことを作者が確認済みです)

    ・アーチェリーだと、複数同時でもある程度はまとまって飛びますね。さすがに狙いの正確性には欠けますけれど、戦場で軍勢相手であれば意味があったのかもしれません。

    ・和弓のトリックシュートについてですが、どうも弓道家は真面目な方が多い(または、頭の固い五月蝿い人が多い)せいか、私もあまり見かけたことがありませんが、
     〇軒下のつららを矢で落とす高校生
     〇飛んで来る矢を手で掴む高校生
    というのを、バラエティ番組で見たことはあります。ただ、危険なものは私もお勧めはしません。(自分でやる時も、最低限、人様に迷惑はかけないようにしておりますので)

    ・アーチェリーパラドックスの解説動画は、英語ですが非常に分かりやすく映像化されているので、言葉がなくても何となく理解できると思います。矢が尻を振って飛んでいくのは和弓でも「色が出る」と言われておりますが、あれほどシステマチックな洋弓でも出るのですね。

     重ね重ね御礼申し上げます。(阿井上夫)

  • 第十三回 禁断の技。への応援コメント

    楽しく読ませて頂きましたm(_ _)m
    身動きしながら射る動画のリンクを興味深かったので貼っておきます。
    https://youtu.be/2zGnxeSbb3g

  • はじめまして。
    洋弓ですがマルチプルショットに関して面白い動画を以前見掛けたのでリンクを貼っておきます。
    https://youtu.be/wEAUkXmgCU0


  • 編集済

    都学出身です。
    小説を書きたい人にとっては、めったにない伊勢大会より、記録会・全関・全日・リーグ戦の型式や難しさを載せたら、よりリアリティとドラマチックさを演出させやすく、小説家としては美味しいのではと思いました。

    また、的中率に関して、都学一部リーグのような豪傑揃いの中でしたら八割は有象無象ですが、それ以外の都学リーグ・他の地方のリーグでは、七割五分以上であれば十分的中率は高いと言えます。