二本を差す

雨昇千晴

二本を差す

武士の左腰に差す大小は、ゆうに四百匁を越える。

それは言わば米袋のひとつも腰に付けているようなものであり、鉄塊ゆえにずしりとくるその重さは、何よりも武士としての誇りを刺激した。

「うれしそうですねぇ、近藤先生」

若さと幼さの間を行くような声がころころ笑う。その腰にも二本が差されている。

「お前と違って俺は農家だ。百姓の俺が武士として仕えられる、これ以上のことはない」

「武家といっても名ばかりですよ」

ご存じのくせに、と少年は口をとがらせる。二十歳にもならぬこのどこにでもいそうな少年が、年端もいかぬうちから剣で大人を叩きのめし、本気になれば師と仰ぐ近藤すら手玉に取りかねない達人だと、誰が気づくだろう。

「総司、無駄口はそれまでにしろ」

傍らから冷厳な声に諭され、少年が口を噤む。

御前にて藩士のひとりが声を上げた。

「松平様の御成である。皆の者、控えよ!」


相次ぐ激変に乱れる京の治安を回復し、将軍家茂の上洛を警護するために集められた「浪士隊」。

後の世に長く語り継がれることになる若者たちの、それが歴史の始まりだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

二本を差す 雨昇千晴 @chihare

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ