• 創作論・評論
  • 異世界ファンタジー

河を遡って京の都へ―「錦濤宮物語 女武人ノ宮仕え或ハ近衛大将ノ大詐術」の「序」を投稿しました!

はじめまして。
鷲生智美(わしゅうさとみ)と申します。
「なろう」と「pixiv」に投稿経験はありますが、カクヨム様は初めてです。

この「錦濤宮物語」は、平安時代をモチーフにしたファンタジーです。

実は、この小説のカテゴリー、当初「歴史・時代・伝奇」の枠で書けないかな~と思っていました。しかしながら、どうもカクヨム様の説明を読んでいると「歴史もの」は実在の人物が登場しないと駄目なようで……あきらめて異世界ファンタジーのカテゴリーに登録しています。

「異世界転生」でも「ナーロッパ」でもないし、「悪役令嬢」も登場しない本作が「こんなカテゴリーにいていいんだろうか……」と若干の居心地の悪さを感じるのですがw

さて。
地形については現実に存在している日本や中国を前提にしています。

「錦濤」という「港街」から、少女が「京の都」へ「河」を船で遡る場面から始まっていますが。

「錦濤」=「大阪」、「京の都」=「京都」、「河」=「淀川」でイメージしています。
下にグーグルマップを加工した地図を載せておりますので、ご参照ください。

大阪を大《《坂》》でも難波でもなく、「錦濤」という架空の名称にしたのは、現代日本社会で全国的に「ナニワ」という言葉からは「関西芸人」「金融」などを連想する人が多いんじゃないかと思ったので……。

また、奈良時代の難波宮にも分からないことが多く(発掘しようにも大阪の市街地の下ですからねえ)、しかも平安時代にかけて難波津がどのように受け継がれていったかは説や評価が分かれるようです(Wikipedia「難波津」の項目など)。
あくまで、本作の展開で重要なのは、この港街が「先進的な大陸文化をいち早く受容する国際港湾都市であり、商業を通じて多様な文化に馴染んでいる」という設定です。この設定は今後も姫宮と女武人の行動にも反映されてきます。

私としては、この作中の港街錦濤を、自分が生まれ育った神戸の街でイメージしています。
神戸は私が子どもの頃の昭和の時代から異国情緒あふれる街でした。通学路に欧米人が住むマンションがあり、中学校のそばにはインド人(印僑)の集会所があり、同じ地域に華僑のための中華同文学校があり……。
今回の小説で書いたように「錦の波濤を越えた先にある、美しい港湾都市」です。

ただ「錦濤」という名前は、それはそれで同じ名前の中国の政治家がいましてね……。検索するとおじさんの写真が出てくるというのは、それはそれでちょっと嫌w
それで、「錦濤」の名前を使うのは一時あきらめて、「濤」を「浪」に変えて「錦浪」に変えてもみたんですけれども。やっぱり「錦濤」の字面がいいので「錦濤」にします。

ついでに、まだ名前が出てきていませんが、西の大陸には大王朝の「燕」があるという設定です。史実では中国大陸の「唐」です。
平安時代の唐は衰退期にあり王朝も変遷します。この小説では「大陸に存在して文化水準が高く、政治や学問の手本とされた先進国」という設定ですので、史実を離れ、繁栄を謳歌している安定した大王朝「燕」があるということにしています。

なぜ「燕」という漢字かは特に理由はなくて、ひらめいた字をそのまま使っているというだけです。一応「燕 中国王朝」で検索すると、紀元前の春秋戦国時代に、「燕」という名前の王朝はあるのだとか(Wikipedia)。日本(倭)についての記録もあるそうで、まあ、この小説内で使用しても支障なさそうだと判断しました。

「淀川」は字面がよろしくないので使っていません。ただ「河」でも通じるかと思います。

次回は出航した二人に危難が襲い掛かってきます。
どうか次回もお楽しみいただければ幸いです!

↓GoogleMAPで作成した、大阪・京都・淀川の位置図です。

5件のコメント

  • 对不起,我说的可能不太对。因为我对日本历史的了解不是特别的详细。
    但是,这里面有一个和历史不太一样的地方。
    首先,日本的平安时代是中国唐朝中叶到宋朝时期。这个时期中日贸易的主要港口城市应该是长崎(当然也有海船到达广岛和鸟取)。
    中日贸易设在长崎港是有航海科技等等各种原因的。因为唐朝初期的对高句丽的战争,致使朝鲜半岛已经被打烂了。几乎没有可以进行大型贸易的海船。而中国的福船由于洋流、风向和海盗的原因,一般在五月和六月从浙江出港。经历一个月左右到达日本长崎。第二年三月和四月再从日本长崎港回到中国浙江。如果错过这个时间那么是毁灭性的打击,海上的风暴会使远航的人船毁人亡。
    按照当时的航海技术和造船技术,从长崎港航行到神户几乎是不现实的。
    并且,当时的海商说白了都有海盗的身份。几乎所有的贸易都有违法的成分。走私是常态,所以都有意的要远离国家的政治中心。
    按照史料记载,中国的古代政府经常不了解日本的统治者。整体来说当时的中国与日本之间的联系十分的混乱!
    当然当时更不可能有白种人出现在日本。按照时间节点,当时的欧洲人还在到处对巫婆进行火刑,并且正在为了鼠疫头疼。新的航线还没有发现。中东地区又战火纷飞,丝绸之路几乎断绝,欧洲人很难踏入亚洲大陆!
    当然会有黑人(也就是昆仑奴)。不过这时候所说的黑人并不是非洲人,按照记载的话更有可能是古印度人。
    这时候的神户应该不算是一个繁荣的港口城市。神户的港口繁荣是在美国发展起来以后的事情了。




    すみません、私の言ったことはあまり正しくないかもしれません。私の日本の歴史に対する理解は特に詳しくないからです。
    でも、この中には歴史とはちょっと違う場所があります。
    まず、日本の平安時代は中国唐の中葉から宋の時代である。この時期の日中貿易の主要な港町は長崎であるはずです(もちろん広島や鳥取には海船も到着しています)。
    中日貿易が長崎港に設置されたのは航海技術など様々な理由がある。唐の初期の高句麗戦争で朝鮮半島は壊滅した。大型貿易ができる海船はほとんどありません。一方、中国の福船は海流、風向き、海賊のため、5月と6月に浙江省を出港するのが一般的だ。1ヶ月ほどで日本の長崎に到着します。翌年3月と4月に日本の長崎港から中国の浙江省に戻った。この時間を逃すと壊滅的な打撃となり、海上の嵐は遠洋を航行する人や船を破壊して人命を失うことになる。
    当時の航海技術や造船技術では、長崎港から神戸まで航行することはほとんど現実的ではなかった。
    そして、当時の海商ははっきり言って海賊の身分を持っていた。ほとんどの貿易には違法な成分がある。密輸は常態的なので、国の政治の中心から遠ざけようとする意図がある。
    史料によると、中国の古代政府は日本の統治者をよく知らなかった。全体的に当時の中国と日本のつながりは非常に混乱していた!
    もちろん当時は白人が日本に現れるはずもなかった。時間の節目に合わせて、当時のヨーロッパ人は魔女に火刑を科し、ペストのために頭を痛めていた。新しい航路はまだ発見されていない。中東地域はまた戦火が飛び交い、シルクロードはほとんど途絶え、ヨーロッパ人はアジア大陸に足を踏み入れるのは難しい!
    もちろん黒人(つまりクンロン奴隷)がいます。しかし、この時言っていた黒人はアフリカ人ではなく、記載によれば古代インド人である可能性が高い。
    この時の神戸は繁栄した港町ではなかったはずだ。神戸の港が繁栄したのはアメリカが発展してからのことです。
  • コメントありがとうございます。歴史と異なる点が多々あるのはおっしゃるとおりです。私は最初はこのお話を「歴史・時代・伝奇」ジャンルで書こうかと思っていたのですが、史実を離れて自由に物語を動かしたかったので「異世界ファンタジー」で投稿いたしました(カクヨムコン8には「和風ファンタジー」ということで「ライト文芸」部門に応募しております)。神戸の生まれですが、神戸が今のような港町なのは子どもの頃からそう教わっており、おっしゃるとおりだと思います。ファンタジーですので、温かく見て頂ければ幸いです。
  • 对不起
    因为我以前是在中文网站写穿越古代历史的,所以一不小心就有点较真了。
    给您添麻烦了!
    因为写历史类的大多会尽量还原当时的社会形态和历史情景,所以有点养成习惯了。



    申し訳ありません
    私は以前中国語のサイトで古代の歴史を通り抜けたことを書いていたので、うっかりすると少し本気になってしまいました。
    ご迷惑をおかけしました!
    歴史系を書くとその時の社会の姿や歴史の情景をできるだけ元に戻すことが多いので、少し慣れてきました。
  • こんにちは!
    まだ、錦濤宮物語の余韻に浸っております。

    ジャンル、迷いますよね~。私も、こちらの「錦濤宮物語」のジャンルが異世界ファンタジーなのを見て、「ああ、悩まれただろうな」と思いました。
    いっそ、今年のカクヨムコンの時のように、ライト文芸なんていうジャンルがあるといいなと思ったりもします。

    錦濤は兵庫あたりかなあ~と想像しながら拝読していました。描写がけっこう詳細だったので、時おり架空の話だということを忘れそうになり。
    燕も中国春秋時代に存在するので(漢字が違う??)、時代が全然違ってもなんだか重なりました。
  • すなさと様、こちらのコメント気づくのが遅くなり申し訳ありません!
    ジャンルは戸惑いました。本当に普段からライト文芸ジャンルが欲しいです。
    中国の王朝名、錦濤宮物語を書いていた時は今以上に無知で……。中華ファンタジーを書こうとして世界史のおさらいをしてようやく史実の燕をそれなりにきちんと把握したところですw
    リアルと想像の重なりが歴史ファンタジーの面白さなんじゃないかと思います(書く方も、読むほうも……)。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する