• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

「急ぐ」ということ

カクヨムでお気に入り作品読んでたら、
>早いものがち

から、
そういや、日本って合理的理由が無いのに急がすよな。
急がすと良い結果にならないことが明確な場合も、急がすよな、、急ぐ理由が無くても、もしくは、良い結果と急ぐを天秤にかけたらどう見ても良い理由が重いのに。

早めし早糞は良い兵士みたいなことを子供の頃に聞かされた覚えが有る。
前線で警戒や即時対応できない瞬間を少しでも短くするためだそうだ。

が、今のお花畑で急ぐ理由?
もう、理由が無いのに「速ければいい」と、何でもかんでも急かせ、その結果考える時間さえまともに取れないようになってる。
家電等毎年新型出す阿呆、日本以外にどこがあるだろう。

「同じ型が売れ続けるのは、その商品が良い証拠」
と昔の白人達はそういう意識を持っていた。今は知らんw
でも昔のそういう白人たちは聡明なんだなとはわかる。
日本にも、昔は少しはそういうひといたと思うんだけどね。今はなんか斜め上の理由でそう言う奴らしか目につかないけど。

で、
「にーさいれお」
という言葉がタイにはある。
性格早い(直訳)
忙しない性格、というのではなく、もっとネガティブなイメージ。ひとからかなり嫌われる性格の一つ。
やっと最近意味がわかるというか、感覚的にわかってきた。したら、すごく納得できている。

急ぐ(特に”急がせる”←自分を、でも、他者を、でも。)、のであれば、世界中の誰もが「うん、いそげ!」と急がせるような理由は必要。

意図的に必要なく急がないようにすると、「かわる」。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する