• 恋愛
  • エッセイ・ノンフィクション

無題

夫と意見が合わないですね。

6件のコメント

  • ん……。感情的にですか。先日、子どもに関する書類にあまり目を通してくれてこなかったと言うか、その事実はおいておいて、態度が癪にさわることもあったりして、お互いに我慢していた所があったと思うんですね。なんか、私が、ごはんを怒りながら作ってしまいました。これは悪いことなんです。
  • こんばんは😄
    私は元気に過ごしています
    猫も元気です

    お買い物メモですが、LINEは結構便利に使えます
    https://dekiru.net/article/20075/
    「Keepメモ」
    私は自分だけのグループを作ってメモとして使っているのですが、今はKeepメモってのがあるらしく
    思いついた時にKeepメモ さんにLINEしておいて、買い物の時にLINEを開く習慣さえつければ大丈夫

    ご主人とは仲直りできましたか?
    (上に書いてあって気になったので。でも微妙な話題ですね💦お返事不要です)
  • ゆうさん、こんばんは。ようこそお越しいただきありがとうございます。(^▽^)/。皆様お健やかなようでなによりです。にゃ? LINEの機能を教えてくださり、ありがとうございます。捨てアカウントに書きこむ感覚でいいのですね。企業の宣伝とかのは読んだり読まずに削除や既読にすることがあります。スマホが重たいので。メモの記事が増えたら整理するか、削除して新たに使用するのもいいかと思いました。娘と病院へ行く機会が多いのですが、紙の手帳をすすめて、東京のお気に入りのお店、丸善でそこそこ大人の素敵なものを求めたのですが、字を書く習慣が身に付かず、漢字が苦手なのもあって、スマホを開いて次の予約をとるのですよ。基本的に病院ではスマホは避けて欲しいので、ケッパレです。持ち物に手帳を入れることから始めています。でも、時代といいますか世代なのでしょうね。テレビよりも動画を好んだりしています。兄妹共にその傾向はあります。ままならぬ時間、ビデオもなかったときは、その時間にテレビを家族の了承を得てみる家庭像はもうないのね。小さい頃はテレビもずっとやっておらず、母はテレビがねんねんしていると言ってました。目にやさしかったかも知れないですね。ソノシートやレコードを聴いたり、絵本で想像しながら過ごしたものです。幼稚園ですが、雨が降るとサボる静江でした。(笑)。脱線工事中! ガタガタ。夫は、夫のお皿にあったプチトマトを私にくれました。家事などのご褒美だそうです。ほぼ、こんなことで水に流してます。お互いにですよね。彼だって機嫌の良し悪しはあると思うし。私も沸点が低いから。滝汗。あれこれ言ってもお金もないところを用立ててくれるし、それ以外はママもがんばらないと。口出しするなと言われる方が、否定されている感じもありますしね。沢山お話をありがとうございます。この頃寂しかったので、嬉しいな。お元気にお過ごしくださいね。🍀
  • おはようございます^ ^
    LINEのメモについては、そうですね。トークルームを自分だけで使います
    用事が済んだ書き込みは削除します
    企業アカウントは不要なものはブロックすれば出てこなくなると思うのですが
    LINE自体あまりちゃんと使ってないので、そのへんは自信ありません

    紙の手帳は私は最後までちゃんと使えたことがないです。書くことが好きでなければ難しいかなとは思いますが、スマホを持っていけない病院だと大変ですね💦素敵な手帳、使えるといいですね。
    あ、でも予約はスマホで取るのがいいと思う…

    テレビは私もほぼ見ないです。子供も見ないですね。昔とは違いますが静かで落ち着きます☺️家庭像は、各家庭でいろいろですね。懐かしい思い出は絵や文章などの作品で残されるといいかもしれません。
    いすみさん、幼稚園の頃のことをちゃんと覚えてるんですね。偉いなあ。
    ご主人とは仲直りされたようで、よかったです。
  • こんにちは。(^▽^)/。ゆうさん。ようこそお越しいただきありがとうございます。
    お買い物ですが、年末年始の食材など、沢山あるときにとても役立ちそうなアイテムです。それまで慣れておくといいですよね。ブロックって、LINEに限らずしたことないのですよ。企業のは一人減った所で構わないと思います。殆ど家族間のLINEですが、LINEスタンプを作るのにそれの管理とか、大切な新型コロナワクチンの接種記録など(これは東京都では最近削除されました)、切り難いのもありますね。程々に管理しますね。ご紹介の説明ページが画像入りで分かり易かったですよ。
    紙至上主義の私が勝手に思い込んでいるだけです。薬局でおくすり手帳をアプリにするとか言われたのですが、お断りしました。災害時は知らせ難いし、現状では診察室で先生にお渡ししてコピーをカルテに貼ると言う古典的なルートも残しておきたいですし。病院でどれ程の人がペースメーカーなどに頼っているか分からないので、気を付けたいと思ってます。大丈夫な所もあると思います。ハイテクから遠い所にいる私。汗。
    ゆうさんのおうちでは静かにお暮しなのですね。作品については、美大のときに先生からカメラで撮って保存するのもいいと教わりました。確かに悪くなりますからね。実際に子ども達の夏休みの宿題が掲示されたのをスマホに保存してあり、絵日記に子どもらしい筆致でかかれたものを懐かしむことがあります。アトピーもなかったんだとか、学校も行っていたのかとか、考えたりします。
    夫に無駄な記憶力と呼ばれてまして、両親も忘れ、夫も忘れていることを覚えています。肝心なところが抜けていたりもしますが。例えば、私がこのワクチンを打ったとか。幼稚園のころ、本当の鍋が穴があくとままごとに使わせて貰えました。葉っぱのお金で、泥団子も熱心に作り、オナモミに飛び込んで行きました。娘は幼稚園でお仕事と呼ばれる工作が好きなようでした。息子は静かでしたね。黙って妹のおもりをしていました。ママが疲れていると、子供向けのテレビをつけて、おもちゃを妹の周りに置いたりです。妹が救急搬送されたとき、転ばないんだよと言ったのも兄でした。
    家庭は、自分が子ども時代、自分が親時代と移り変わって行きましたが、家族に違いありませんね。
    夫とはその間を縫うようにお付き合いをして来ました。独身から既婚へと。何年と言う訳ではないのですが、長く一緒にいてくれるものだから、文句を言い過ぎるのは避けたいですね。
    今日は、こちらで地震がありました。小さな揺れでもその後気を付けたいと思います。お天気がへそ曲がりなようなので、お互いに気を付けましょう。✨
  • 皆さん、こんにちは。
    本文の内容によって書き難いことなどありましたら、『フリートーク🥰』の近況ノートをご利用くださると幸いです。
    基本的にどこに書かれても大丈夫ですので、お気になさらずですよー。🍀
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する