前回の続きです。
名古屋市美術館をあとにして私達は、次の目的地に向かいました。
そこは豊田市。
豊田市にある、豊田市民芸館、そして、私の本来の目的地である、豊田市美術館です。
民芸館のほうは、『アイヌの美しき手仕事』という企画展をしていて、私は読んでいないのですが、『ゴールデンカムイ』に登場する、独特の模様の民族衣装や、狩りに使った道具が展示されていました。
『木綿地切伏刺繍衣装』と書かれたその、今で言うロングコート的なやつは、現代でも十分外に着ていけるような、イケてる、ナウい柄ばかりでした。
帰り際私は民芸館の学芸員の方に、「あのレプリカお土産にすれば稼げるんじゃないですか?」と助言もしておきました。(笑)
そのくらい格好良いものと、強く印象に残りましたね!
そしていよいよ、美術館のほうです……別にオチは無いですよ(笑)
まず建物の感じが、THEです。(個人的感想です^^;)
中に入るといきなり、作品である、階段の壁に思想家、哲学者の名前の書かれたものと、4、5メートルある電光掲示板が出迎えます。
どっちも建物のデザインの一部だと思いました^^; (書かれている名前の中にNobunaga・Odaと見つけた時には頭に疑問符がしっかりと浮かびましたし……)
先に進むと、奈良美智、ムンクの素描、よくわからん映像作品、現代アートなどが続き、けれど、なかなか目的のものが出てこないことに不安がよぎり始めます……。
順路どおりに進んでいき、友人の「まだ?」というプレッシャーと戦いながらも、足取りは重く、よぎっただけの不安は、諦めに変わりつつありました。
ここで最後の部屋。
この時点ではもう私は、目的のもの以外が入ってきてませんでした。(勿体ない)
恐る恐る踏み入れたここで終わりの部屋……ありました……そこに、ちゃんと。
グスタフ・クリムト作 『オイゲニア・プリマフェージの肖像』
140✕85センチのカンバスに描かれたそれが。
そこからは無言です。集中です。
どのくらい見てたんでしょう……。気づけば閉館時間でした。
綺麗……。
繊細……。
上手い……。
様々なありきたりな感想と、
良かった……。
凄かった……。
デカかった……。
そんなベタな感動しか残りませんでした。
「はじめてクリムト見たけど、感動したなぁ」
そういった、友人の声を聴いた瞬間、見に来てよかった、と思えました。
できればもう一度見に行きたいです。
そのくらい『いい絵』でした。
みなさんもぜひ一度見に行ってみてはどうでしょうか?
駐車場はタダですし、常設展ならば入館料300円と美術館として安めです。
以上。
リフレッシュと銘打った、インプットでした……って、あれ?