• 現代ファンタジー
  • 異世界ファンタジー

2÷0



最近のニュースで見た記事です。
それを聞いた私の解釈でこのお話は出来ました。

私にはある数字を0で割るのはいけない事は知りませんでした。
あたしぃ文系なんでぇと言う美しい言い訳をしますが、
1390円の3割引きとか45キロで7時間45分進むと
何キロ先になるなどと言う問題を
クイズ番組で見ると訳が分からなくなります。

1割引きでいいじゃん、2時間走っただけじゃダメなのと
逆切れしたくなります。
1割とか2時間ぐらいなら計算出来ます。
1390-139=(電卓ポチポチ)1251、消費税?知らんわ。
1.08かければいいんでしょ?
2時間走ったら90キロメートルだよね?正解だよね?

ですが文系は考えるのです。
理系の方と脳の違う部分が活性化するのでしょう。

1390円3割引きの物の横に定価900円のものがあるのですよ。
どっちが安いの?どっちも良さそう、
スマホを出して計算しようかとはっと気が付くと
店員さんがこっち見てる、スマホ出すのまずいかも
駄目かもと焦ったり、
2時間で目的地に着くかと思ったら
道路工事?のろのろ運転じゃん、
走りだしても信号短っ!なぜか動かねぇ、あー、交通事故!
と考えるのが妄想系文系脳。

と激しく脳は揺れ動き、
幻覚垂れ流しで数字などもうどこにもありません。
安いか高いか、早いか遅いかで良いのよ。

あとね、どうしても納得できないのは
3人が鉛筆を2本ずつ買いました。
合計は何本でしょうと言う問題です。

3×2=6、2×3=6
どちらかは間違いです。
理系の方から見るとどちらかは美しくない式なのでしょう。
でも順番なんてどうでも良い、答えは一緒だ、
と考える怪しいおばさん。
その順番がどれだけ考えても私には理解できません。


2件のコメント

  • わかる~!

    高校時代の数学の教科書
    表紙に 数が苦 とでっかく書いて一番前の席で堂々と出していた私です (;´Д`)

    理系クラスの友人に
    高校の数学なんて公式覚えれば全部解ける!
    と言われてテスト範囲の公式を必死こいて全部覚えたけど
    テスト問題のどれにどの公式使えばいいのかわからず
    100点満点中1点取った私です (´;ω;`)
  • そうなんですよ、
    理系の方は公式を覚えればいいとおっしゃるのですが
    それがなぜか出来ない不思議。
    私も全然ダメでした……。
    でも数学で羨ましいのはちゃんと答えがあると言う事です。
    それだけは数学はいいなあと思いますが、
    公式が覚えられない……。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する