• SF
  • 異世界ファンタジー

誰が結末を知りたいか ~「読んで欲しい」と「読んでみたい」

せっかく書いた小説。もっと読んでもらいたい!という欲求はあるわけで、

しかしながら、悲しいかな、万にある星の1つ。

よほどのことがなければ皆様のお目に留まることはないわけです。

登校時間、もとい、投稿時間を工夫したり、タイトルを工夫したり、投稿数を増やしてみたり…。

それなりの効果は得られても、10分~15分、下手すれば5分もすればトップページ「新着作品」の一覧から消え、
1時間もすれば「新着作品をもっと見る」からも消えていく…。

それでもお一人でも読んでくだされば滂沱の涙を流すところ、
そのうちPVも0になり…。

なんで~。なんで~。何が悪いの~。

と、嘆いても、読んでさえ貰えないのですから誰も教えてくれませぬ。

その一方で、1話だけなのに幾つも★を貰っている小説もある…。

何が違うの~~~。やっぱり文章が下手なの~。内容がダメなの~。





なんてなりますと、凹んでまいりますが、そんなとき!!


「Web小説 読んでもらえない」


などという悲しいキーワードで検索したわたくし。


「誰も読んでくれない小説を書き続けることに、どんな意味があるのか?」

というタイトルのはてなブログ様を発見!
URLはコチラ
( http://saavedra.hatenablog.com/entry/2017/03/11/150910 )


いわく、

(引用ここから)

「架空の存在であれ、この世に誕生したキャラクターはその時点で命を持つ。

少なくともそう感じられる時、というのがある。

自作への愛着が深くて、キャラクターたちの物語を中断させたままではいけない、と思うのなら、やはりその作品は完結させたほうがいいのではないかと思う。



よく『キャラクターは勝手に動き出すもの』と言われるが、これは本当である。

生み出したキャラクターは、作者にとってもすでに他者だ。

そのキャラ達が、きちんと自分達の物語に幕を引いてくれ、とこちらに主張してくる。

出番を与えてくれと訴えかけてくる。

彼等の願いに答えるためには、この手で物語を完結させるしかない。」

(引用ここまで)


これはまさに目からうろこ!

わたくしも少し前に「キャラクターが走り出す」で書きましたが、

そのキャラ、思ってたのと違う!とか、
どうしてそっち(プロットと違う方向)に行くの!とか、

きっと小説書きあるあるだと思うわけで、

ああ、そうか、生み出した以上、責任があるわけだ、とも考えられるわけです。

これは納得。ごもっともであります。




でもって極めつけは「最後の読者は自分自身」



ぉぅ。



作者自身が物語の結末を見たいかどうか。








はい。見たいです。





よ~し。自分のために書いたるわい~(いつまで続くかな?)

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する