• SF
  • 異世界ファンタジー

カタカナ語を使わない!のは超大変!

現在執筆中の「王の夢 幾万の夢」は、物語の設定上、カタカナ用語を使わずに書いています。

現代社会はリスペクトだのオマージュだのコンセンサスだのバイアスだのクラスターだのオーバーシュートだの、

カタカナ用語てんこもり。

わたくし、最初に「リスケ」と聞いたときは何かと思いましたですよ。
そんな感じで、世の中、

日本語でいいじゃん!

と言いたくなる言葉に溢れているわけですが、そんな言葉は昔は無かったので、
カタカナ用語を使わなくても文章は書ける!

と思っていたわけです。

が、しかし。

これが想像以上に大変。

「男はガラスのグラスに手を伸ばした」

これ、ダメです。カタカナ用語です。

「シャツを脱ぎ、ズボンに手を伸ばす」

これもダメ。

「朝食はパンでいい?シャワー先に浴びる?それとも(以下略)」

これもダメ。

「パソコンのスイッチを入れ、マウスを数回クリックする」

これも論外でダメ。

あれもダメ、これもダメ、それもダメ。

ああ、なんと世の中、カタカナ語に溢れているのでございましょう!

ちんぷんかんぷんな現代カタカナ語だけでなく、外来語は日常生活の中に当たり前のようにあるわけで、
これを使わないとなると超大変。

このカタカナ語は日本語(和語)だと何になるのよ!!!

と調べながら書きはじめ、やめれば良かった、と最大級に後悔したのが度量衡《どりょうこう》。

つまり、距離、長さ、重さ。

「男の身長は1メートル80センチ。体重は90キロ近くあるだろうか。その男が100メートル前方からこちらに向かってくる」

これ、ダメ。ぜ~~んぶダメ。単位がすべてカタカナ用語。

開き直って<登場人物の台詞内だけカタカナ語禁止>にしようかと思いましたが、それだとなんか、やっぱり世界観が統一されていない感じ。

なので「王の夢 幾万の夢」では、ジャパニーズ尺寸法を持ち出してみましたが、使い慣れない単位なのでこれまた大変。

読む方も分かり辛いですし、苦肉の策として尺寸法は「6尺|(約10メートル)」のようにカッコ書きでメートル法の記載もしてみましたが、果たしてこれが良いのかどうなのか。

つまり、何が言いたいかと言いますと、





無理しなきゃ良かった、と。





「ある魔術師の伝説」のほうは無理してないので、書くのがスゲー楽。


なんでもかんでもカタカナ語にされるとワケが分かりませんが、
今更カタカナ語を使わない、というのも無理なんだな、と思った次第。

オチが無くなりましたが、そんなこんなを考えると、
古代とか中世とか、中華風とか、
そういう時代モノを書ききれる人ってすごいな、ということで。




ワタクシモ ガンバリマス。

2件のコメント

  •  初めまして、國澤と申します。
     カタカナを使わない。が目に留まり、お話させていただきます。

     私もかつて可能な限りカタカナを使わない。つまり、外来語を使わない縛りで小説を書いた事があります。(たぶん、気付かれていないと思いますが)
     この縛りの大変なところは、その単語を使えばすんなりと伝わる事を、日本語に直して分かり易くしなければならない点ですよね。同感です。
     私は「カーブミラー」がどうしても日本語変換できなくて、やむなくそのままカーブミラーを使用しました。
     ただ、そのおかげで脆弱な表現力と語彙力が僅かでも鍛えられたのかなと、今では良い思い出です。

     時間が取れるようになったら作品を読ませて頂きます。
     これからも互いに頑張りましょう!
  • >國澤様

    はじめまして!コメントありがとうございます!
    カーブミラー!これは…難しいですね…。

    見通しの悪い曲線道路に置かれた鏡が反射している…

    うん。分かりにくいですねw
    カーブミラーなら一発。

    まさに仰る通り、その単語を使えばすんなり伝わる事を
    日本語に直して、かつ、分かりやすくしなければならない。

    この「分かりやすく」というのが難題ですね。

    でも、確かに安易にカタカナ語に頼らない、というのは
    表現力を磨く練習になるかもしれません。

    誰にでも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになりたい!

    小説はいつ読んでくださっても結構です。
    読ませてもらう、と言ってくださってだけでありがたく!

    わたくしも時間を見つけてお邪魔しますね!
    ありがとうございました!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する